今日は市内にある【せんべい王国】に行って来ました。
米菓「ばかうけ」でおなじみの栗山米菓の施設です。
新潟は米どころ、ということはイコールせんべいどころでもあるわけで、
この施設では、お煎餅ができるまでの行程がパネルや模型で展示されています。
実演コーナーでは職人さんがお煎餅を焼いているところをガラス越しに見ることもできます。
これらの社会勉強をひと通りしたあと、私たちは体験コーナーへ・・・・・・
このコーナーでは自分で煎餅の手焼き体験ができるのです。
「あとは焼くだけ」状態の煎餅の生地(って言うの?)を購入し(6枚入り400円)
焼き網の上に乗せます。生地がぷぅ~んと膨らんできたらひっくり返し
イイ色になるまでひっくり返し続けます。
焼きあがったら、醤油・甘口醤油・辛口醤油の中から好みの味付けをして完成![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
できあがった煎餅は休憩コーナーで食べました。
お茶のサービスもあってなかなかGOODでしたよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
自分で焼いた煎餅は美味しかったです~。
写真を撮って悠長にしたら焦げてしまったのも何枚かありましたけど![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
大人2人組の我が家にとっては1時間もあれば満喫できるスポットだったので
寝坊して午後からの活動になった日にちょうどいいお出かけ場所でした。
米菓「ばかうけ」でおなじみの栗山米菓の施設です。
新潟は米どころ、ということはイコールせんべいどころでもあるわけで、
この施設では、お煎餅ができるまでの行程がパネルや模型で展示されています。
実演コーナーでは職人さんがお煎餅を焼いているところをガラス越しに見ることもできます。
これらの社会勉強をひと通りしたあと、私たちは体験コーナーへ・・・・・・
このコーナーでは自分で煎餅の手焼き体験ができるのです。
「あとは焼くだけ」状態の煎餅の生地(って言うの?)を購入し(6枚入り400円)
焼き網の上に乗せます。生地がぷぅ~んと膨らんできたらひっくり返し
イイ色になるまでひっくり返し続けます。
焼きあがったら、醤油・甘口醤油・辛口醤油の中から好みの味付けをして完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
できあがった煎餅は休憩コーナーで食べました。
お茶のサービスもあってなかなかGOODでしたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
自分で焼いた煎餅は美味しかったです~。
写真を撮って悠長にしたら焦げてしまったのも何枚かありましたけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
大人2人組の我が家にとっては1時間もあれば満喫できるスポットだったので
寝坊して午後からの活動になった日にちょうどいいお出かけ場所でした。