新聞で佛教大学四条センターの公開講座 「能へのいざない」で観能会のイベント
があり、11月7日京都観世会館で開催され、能は「安達原」で解説付きで1000円
との事!
能ってよく解りませんし、解説付きで料金も安いので、行ってみたい!と、
あらかじめに、券を販売している四条の佛教大学四条センターへ出かけて、
券を購入しました。
地下鉄東山駅で降りて、疎水沿いにある京都観世会館まで歩いていくと、
疎水沿いの桜の紅葉が鮮やかです! すっかり秋の気配ですね!
観世会館には開演前30分に着いたのですが、開演1時間前から入場出来て、自由席なので
2階の席しか席がありませんでした。満席だそうです。
右隣の方は能の地謡を習っているとかで、今回上演する安達原の地謡の本を持参されて
いました。
左隣の方は月に1回ある佛教大学四条センターの公開講座「能へのいざない」
の講座を受けているとか! 能のフアンって多いのですね!
能のことが解らないので、1回講座を受けに行ってみよう!
今回は、実際に能を鑑賞してみる観能会の講座なので、料金が安いのだそうです!
「安達原」の能は、山伏と鬼女の戦いが、動きがあって解りやすかった。
鬼女が、人に心の奥底を見られたことの恥ずかしさと怒りを表す、奥深い能との事です。
(安達原の文字をクリックすると、スライドショーで内容が見られるホームページに
リンク出来ます)

疎水沿いにある京都観世会館

京都観世会館入り口

1階からの能舞台

2階からの能舞台

疎水沿いは桜は紅葉していました



帰りは京都市美術館前からのバスに乗る事し、橋からの疎水の紅葉した桜を見に
行きました。


桜の季節も素晴らしい景色なのですが、紅葉した桜の木も美しい。
があり、11月7日京都観世会館で開催され、能は「安達原」で解説付きで1000円
との事!
能ってよく解りませんし、解説付きで料金も安いので、行ってみたい!と、
あらかじめに、券を販売している四条の佛教大学四条センターへ出かけて、
券を購入しました。
地下鉄東山駅で降りて、疎水沿いにある京都観世会館まで歩いていくと、
疎水沿いの桜の紅葉が鮮やかです! すっかり秋の気配ですね!
観世会館には開演前30分に着いたのですが、開演1時間前から入場出来て、自由席なので
2階の席しか席がありませんでした。満席だそうです。
右隣の方は能の地謡を習っているとかで、今回上演する安達原の地謡の本を持参されて
いました。
左隣の方は月に1回ある佛教大学四条センターの公開講座「能へのいざない」
の講座を受けているとか! 能のフアンって多いのですね!
能のことが解らないので、1回講座を受けに行ってみよう!
今回は、実際に能を鑑賞してみる観能会の講座なので、料金が安いのだそうです!
「安達原」の能は、山伏と鬼女の戦いが、動きがあって解りやすかった。
鬼女が、人に心の奥底を見られたことの恥ずかしさと怒りを表す、奥深い能との事です。
(安達原の文字をクリックすると、スライドショーで内容が見られるホームページに
リンク出来ます)

疎水沿いにある京都観世会館

京都観世会館入り口

1階からの能舞台

2階からの能舞台

疎水沿いは桜は紅葉していました



帰りは京都市美術館前からのバスに乗る事し、橋からの疎水の紅葉した桜を見に
行きました。


桜の季節も素晴らしい景色なのですが、紅葉した桜の木も美しい。