小梅日記

主として幕末紀州藩の学問所塾頭の妻、川合小梅が明治十八年まで綴った日記を紐解く
できれば旅日記も。

九十二番…☆☆二条院讃岐☆☆…

2015-10-31 | 百人一首
二条院讃岐(1141?~-1217?)

わが袖は潮干に見えぬ沖の石の 人こそ知らね乾くまもなし

源頼政の娘で、母は源忠清女で仲綱の異母妹です。宜秋門院丹後は従姉にあたります。。
はじめ二条天皇に仕えましたが、永万元年(1165)の同天皇崩後、陸奥守などを勤めた藤原重頼(葉室流。顕能の孫)と結婚し、若狭に共に赴任して重光(遠江守)・有頼(宜秋門院判官代)らを出産しました。
治承四年(1180)、父頼政と兄仲綱は宇治川の合戦で平氏に敗れ、自害します。
その後、後鳥羽天皇の中宮任子(のちの宜秋門院)に再出仕しましたが、建久七年(1196)には宮仕えを退き、出家しました。

二条天皇に出仕した頃から歌詠みを始めたようです。
若くして二条天皇の内裏歌会に出詠し、父と親しかった俊恵法師の歌林苑での歌会にも参加しています。
建久六年(1195)には藤原経房主催の「民部卿家歌合」に出詠して多くの秀歌を残しました。
出家後も後鳥羽院歌壇で活躍して、正治二年(1200)の院初度百首、建仁元年(1201)の新宮撰歌合同二~三年頃の千五百番歌合などに出詠しています。
順徳天皇の建暦三年(1213)内裏歌合、建保四年(1216)百番歌合の作者にもなりました。

父の頼政は平氏全盛の世の中では官位が思うように上がらなくて不満の多い人生で、それが以仁王を焚きつけて蜂起して自刃という道を辿ったのですが、和歌の才能には大変にたけていて、それを道具に政界のトップにとりいったと言われています。
その娘の讃岐は歌才を受け継いだのでしょう。有名な歌人として名前を残しました。
式子内親王と同じように、保元・平治の乱や崇徳上皇の憤死、平家の栄華から衰退までをも身近に見ての人生でした。
讃岐は自分の夢を歌に賭けたのでしょうか。美しい歌を詠み続けました。

この九十二番の歌は「私の袖は引き潮の時でさえ海の中に隠れて見えない沖の石のようなものです。人は知らないでしょうが涙に濡れて乾く間もありません」
といった意味ですが、これは実らない恋を悲しんだ歌とされています。
「沖の石」の例えが斬新だと好評を博して「沖の石の讃岐」と呼ばれるようになったとか。
こうして考えますと、当時の宮廷に於ける和歌の重要性が改めて感じさせられますね。

なお、定家が頼政の歌を百人一首に入れなかったのは、編纂当時はまだ謀反人だったので名前を出すことが憚かられたという事情があったようです。

埋れ木の花さく事もなかりしに 身のなる果ぞ悲しかりける

『平家物語』に載っている頼政の辞世の歌です。

讃岐の作歌活動は鳥羽院の歌壇活動が開始されると同時に高齢になってからも盛んでしたが、斬新な歌風が評価されています。
家集『二条院讃岐集』があります。
この頃はすぐれた女流歌人がたくさん出現していますが、動乱時代には女性もまた逞しく時代を見据えているということでしょうか。


今回で「百人一首」に出てくる21人の女性たちはおしまいです。
ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九十番…★★殷富門院大輔★★…(いんぶもんいんのだいふ)

2015-10-30 | 百人一首

殷富門院大輔 生没年未詳(1130頃-1200頃)

九十番  見せばやな雄島のあまの袖だにも 濡れにぞ濡れし色はかはらず


《あなたに見て欲しい…陸奥の雄島で働く漁師の袖も激しい波しぶきのせいで濡れに濡れるけど、でも、色までは変わらないでしょう?なのに、私の袖は涙ばかりか血の涙までこぼれてすっかり色が変わってしまったの》
なんと激しい恋の歌でしょう。この歌は『後拾遺集』の源重之の「松島や雄島の磯にあさりせしあまの袖こそかくは濡れしか」を本家(本歌)としています。
本歌取りというのは、和歌で以前に詠まれた歌の意味や語句を取り入れて、新しく作ったものをいいます。
当時の歌会ではよく試みられたもので本歌を超えた歌も少なくありません。この九十番の歌も本歌より誇張があって技巧的だと評されています。雄島は歌枕としてよく使われていて、決して京から松島まで旅したのではありません。

殷富門院大輔というのは例によって役職名で本名などは記録にありません。わかっているのは藤原北家出身で三条右大臣定方の末裔だということ。
父は散位従五位下藤原信成で、母は菅原在良の娘であり若くして宮廷に仕えたということ程度です。
彼女が仕えた殷富門院は後白河天皇の第一皇女の亮子内親王で、八十九番の式子内親王の姉上です。建久三年(1192)に殷富門院が落飾されたのに従って出家したと伝えられています。

永暦元年(1160)の太皇太后宮大進清輔歌合を始め、住吉社歌合、広田社歌合、別雷社歌合、民部卿家歌合など多くの歌合に参加。
また俊恵の歌林苑の会衆として、同所の歌合にも出詠しています。
自らもしばしば歌会を催し、藤原定家・家隆・隆信・寂蓮らに百首歌を求めるなどしたそうです。
源頼政・西行などとも親交があって、非常な多作家だったので「千首大輔」の異名があったといいます。
また柿本人麿の墓を尋ね仏事を行なったことも知られています。
生涯を通して殷富門院と和歌のために生き抜いたと言えましょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八十九番…☆☆式子内親王☆☆…

2015-10-26 | 百人一首

式子内親王(1149~1201)
八十九番 玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば 忍ぶることの弱りもぞする


後白河天皇の皇女。母は藤原季成のむすめ成子(しげこ)。亮子内親王(殷富門院)は同母姉、守覚法親王・以仁王は同母弟。高倉天皇は異母兄。
歴史に詳しい人はこれを読んだだけで大変な環境にいるお姫様だとお思いでしょう。あの源平争乱の中を生きてこられたのですから。
一方、和歌に詳しい方はこの百人一首の編者である藤原定家の大切な恋人であったことを想起されるに違いありません。

呼び方は「しょくし」なのか「しきし」なのか現在もまだ確定していない式子内親王ですが『新古今』時代の歌人の中でも出色の歌人と位置づけられています
から現代においてのフアンもさぞ多いことでしょう。
平治元年(1159)十一歳で賀茂斎院に卜定され、賀茂神社に斎王として奉仕します。斎王というのは天皇の代わりに神宮にお仕えしていた女性のことで、天皇の娘や姉妹、従姉妹など、未婚の親族から選ばれ斎宮で暮らしていました。
式子は二十一歳の嘉応元年(1169)に病気のため斎王を辞して宮中の奥深くで静かに暮らしました。
治承元年(1177)、母が死去し、治承四年(1180)には弟の以仁王が平氏打倒の兵を挙げて敗死します。
元暦二年(1185)に准三后の宣下を受けますが、建久元年(1190)頃に出家。法名は承如法。
同建久三年(1192)、父の後白河院が崩御し時代は大きく変わります。

藤原定家との出会いは治承五年と文献には出ています。
当時の上流階級では和歌は大切な教養の一つでしたから、幼い頃から学んではいたのでしょうが、体が弱く降嫁のお話も断り、父の後白河法皇の采配による源平の騒ぎを悲しく見つめていられたのでは和歌を作ることだけが唯一の慰めだったのかもしれません。
和歌の師は藤原俊成で、彼の歌論書『古来風躰抄』はこの式子内親王に捧げられたものといわれています。
また、俊成の息子である百人一首の編者である定家との出会いは同じ道を志す者同士としてとても救われたことでありましょう。何度も定家が御所を訪ねています。
そんなところから八歳年下の定家と式子が恋愛関係にあったという説が多かったのですが、この度、新しい資料が発見されて実は十三歳も年下であることが判明して研究家達を戸惑わせています。
また、一説には法然とも親しかったのですが、こちらは二十一歳も年上ということで恋愛関係はないとされていましたが十六歳の差ということで微妙な見解が生まれそうです。
和歌というのは背後関係によって言葉の意味も捉え方が全く違ってくるものですからこうした問題が起きてくるのでしょう。

この八十九番の歌は「私の命よ。絶えるのなら絶ってしまっておくれ。ずっと生き続けていれば秘めた恋を隠す力がよわってしまうでしょう」といった意味ですが、あきらかに誰にも言えない恋をじっと噛みしめて煩悩していている心の叫びを感じますね。では、そのお相手は?となると決め手がありません。
ですが、定家の方は畏れ多くも生涯を通して憧れ恋い慕っていたようで、式子にもそれは十二分に伝わっていたものの立場上それに応えることができなかったということのようです。

はかなしや枕さだめぬうたたねに ほのかにかよふ夢の通ひ路

病弱な体にさらに病いが襲い、建仁元年(1201)の正月二十五日、生涯独身を通した薄幸な生涯の幕を閉じられました。
定家はこの時から歌を作る意欲をなくしていったといわれています。
勅撰入集は百五十七首で、他撰の家集『式子内親王集』があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八十八番…★★皇嘉門院別当★★ …

2015-10-01 | 百人一首

皇嘉門院別当(生没年不詳)

八十八番 難波江の芦のかりねのひとよゆゑ みをつくしてや恋ひわたるべき


 村上源氏。大納言師忠の曾孫で正五位下太皇太后宮亮源俊隆の娘です。
終生、皇嘉門院に仕え、皇嘉門院の落飾に従って出家したようです。
例によって本名も生年月日も生き様も何もわかりません。
残ったのは数々の歌と当時は有名な歌人であったということのみ。
皇嘉門院というのは崇徳天皇の后の聖子のこと。
崇徳天皇は80番の歌の作者の堀河がお仕えした待賢門院璋子の息子で悲劇の人でした。
その崇徳天皇の妃に仕えていたのですから様々なことを見聞きしたことでしょうね。
しかも、別当というのは家政を司る女官長の役職名ですからかなり内裏では重要な位置にいた人であると想像されます。蜻蛉日記の作者のように日記を残しておいてくれたら貴重な資料になったのにと残念でなりません。
それにしても、百人一首の選者の定家は保元・平治の乱の中を生き抜いてきた人であることを改めて思わされます。

この歌は、摂政右大臣兼実家歌合の折に出されたもので「摂政、右大臣の時の家の歌合わせに、旅宿に逢ふ恋といへる心を詠める 皇嘉門院別当」として『千載集』が初出です。
兼実は聖子の異腹弟ですから、歌垣を愛された崇徳天皇でもあり、多くの歌会に出ていたと思われます。
「難波の海辺の仮寝の芦の一節ほどの短い一夜、そのはかない恋をしたばかりに、この先もずっと身を尽くしてあなたのことを想い続けなければいけないのでしょうか」といった意味の歌ですが、専門家から見るとしらべは美しいが技巧が想いよりも強いとのこと。
定家はしらべの美しさで選んだのかもしれないですね。一度、声に出して詠み上げてみてください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八十番…☆☆待賢門院堀河☆☆…

2015-06-27 | 百人一首
待賢門院堀河(生没年不詳)

八十番 長からむ心も知らず黒髪の みだれて今朝はものをこそ思へ

 村上源氏。右大臣顕房の孫で、父は神祇伯をつとめ歌人としても名高い顕仲です。
 神祇伯というのは神官たちを統率する役所の長官なので名家のお嬢様といえましょう。
 姉妹の顕仲女(重通妾)・大夫典侍・上西門院兵衛はいずれも勅撰歌人ですが、この堀河は当時、有数の女流歌人で西行とも親しい仲だったそうです。
 はじめは前斎院令子内親王(白河第三皇女。鳥羽院皇后)に仕えて六条と称されていましたが、やがて、待賢門院藤原璋子(鳥羽院中宮。崇徳院の母)に仕えて堀河と呼ばれるようになりました。
 この間に結婚をして子供が生まれましたが、まもなく夫が亡くなってしまいました。
 まだ幼い子供は父の顕仲の養子となり、堀河は宮仕えを続けました。
 康治元年(1142)には主の待賢門院璋子が落飾されたのでそれに従って出家し璋子と仁和寺に住んだそうです。

 待賢門院璋子という方は鳥羽天皇の中宮で崇徳天皇・後白河天皇の母君です。
 幼い頃に白河法皇の猶子となり、院御所で育てられました。白河法皇に寵愛されますが、法皇の孫の鳥羽天皇の皇后にさせられました。
 が、入内以降も白河法皇との関係は続き、第1皇子(崇徳天皇)は法皇の子であり、鳥羽天皇は「叔父子」と呼んで冷遇し、それが保元の乱の遠因となったのでした。
 白河法皇が亡くなると鳥羽天皇は寵愛していた得子の生んだ皇子を天皇にして崇徳を遠島に幽閉し、まもなく崇徳は死亡。
 それを悲しんで璋子は落飾したのです。

 崇徳院は歌檀を愛した方で、この当時の歌人達との交流が盛んでした。
 西行などは配流先へ崇徳院を訪ねていったほどでした。
 崇徳院が催された数多い歌会で堀河の歌才が花開いていったともいえましょう。

 八十番のこの歌は「百首歌奉りけり時恋の心をよめる」として『千載集』に出ています。
「あなたはずっと変わらないでいてくださるのでしょうか。私にはそれがわからなくてとても不安なんです。ゆうべは信じていました。でも、お帰りになってしまった今朝は、この乱れた黒髪のようにあれこれと心が乱れてなりません」
 恋する不安な気持ちがいじらしいほどに伝わってきますね。素敵な恋だったのでしょう。
 この当時の、女性の例通り生年月日や名前さえ不明ですが、堀河の場合は多くの歌が残されていますのでおぼろげながら足跡を辿ることができました。
 久安六年(1150)に奏覧された『久安百首』の作者に家集に『待賢門院堀河集』があり、勅撰集に六十七首も採られています。
 出家して、黒髪はなくなってしまいましたが歌は残って今も愛されているのですね。


付記
「待賢門院璋子の生涯」(角田文衛著 朝日選書)を読んで興味を覚え璋子が再建したという法金剛院へ行きました。数年前の梅雨の時期でした。蓮が咲き始めていました。ほかに参拝者もなく静寂そのもので尼寺らしい「花の寺」にふさわしい優美さに包まれていました。堀河も尼になってお仕えしたのでしょう。平安末期の浄土式庭園の遺構が1968年に発掘・復元されています。

        

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする