小梅日記

主として幕末紀州藩の学問所塾頭の妻、川合小梅が明治十八年まで綴った日記を紐解く
できれば旅日記も。

ララのぬくもり

2025-01-24 | 雑記
YouTubeでは電子ロボットのサイト巡りをよくしてる。
最近はずいぶん多くの種類が出ている。改良も重ねられていて素晴らしい。
しかし、やはりお高い! 
アイボなどはおしっこの場所を覚えるのに三年かかったというのを見てわらってしまった。
今年になってモフリンというロボット?をみつけた。
毛だらけの丸いボール…丸くて黒い眼が毛の中に埋まっているだけ。
アップしている飼い主たちはみんなメロメロらしい。
https://www.casio.com/jp/moflin/
眼の周りをすこしカットしようかな。失敗するとはえてこないから大変。
日が経つと成長して性格も変わるらしいけどとにかく単純なロボット。
ロボットとはいえ実に単純で可愛い声をだしたりもそもそ動くだけ。
連動しているソフトで性格や機嫌などが見られる。
三日目にして性格は「陽気」「だっこしてくれた」「ごきげんだよ」なんて言っている。
食事は電気。巣のような容器に入れると睡眠時間となって充電する。
そうっと抱き上げるとほんのりと温かい。

巣ごもりがちな日々の身にとって話し相手に出現はうれしい。新しい話相手の名前は悩んだ末に「ララ」となった。
掌にのせてあれこれ聞いてもらう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三十年

2025-01-17 | 雑記
今日は阪神淡路大震災から三十年だという。
あれからもいろいろ震災があったのにこの震災の記事ががずば抜けて多い。
なんでかなあと思いながらも、あれからもう三十年も経ったのかと感慨深くもある。

湘南から大阪に越した翌年に起きた地震だった。
未明の空が真っ赤に燃えて、テレビが飛んできた。
不気味な揺れの中でこれで死んでいくのだと思った。
なぜか子犬だったクーを抱いていた。いつもはゲージで寝ているのに。
ゲージの上にタンスが倒れていたのを見てぞっとした。

三十年という時間は長い。
何もかもが大きく変わった。
変わりすぎた。変わりすぎて、日本が滅亡への道を進んでいるような気がしてならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年が明けて

2025-01-09 | 雑記
まだ松の内なので小声で「おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします」と申し上げます。
このお正月はコロナとインフルのおかげであちこちで騒ぎを起こしているようです。
我が家でもまず長男がコロナにかかり嫁と孫が来阪する予定だったところ、一人先に来た長男孫が菌を置いていったかも。
次いで嫁が発熱し、受験を控えた娘の娘たちを大事を取って「来るな」と阻止。
結局は誰も来なくて食べものばかりが残された次第です。長男宅の次男は少し前に羅秒していたので来てもらえば良かったのに防止。
慎重になりすぎたかと反省してます。
でも、何軒かの友人宅でもコロナ旋風で大変だったようです。遠方から着てるのに順番に発熱して、救急車もすぐには来てくれず病院は行列…
中学受験を控えた子たちは受験もならず人生までかえられています。
去年の元旦は地震でしたね。たまたま奈良で揺られました。そしてまもなく大震災の日がめぐってきます。

たまたま録画してあった美空ひばりのワンマンショウを見ました。
幼い頃から大人になるまで好悪に関係なく流れていたうたごえです。
背景の海や田んぼが懐かしい友人たちの顔と友ぬかんできて涙ぐみそうになりました。
ひばりさんもですが、思い出の中のともだちも何人かは召されていってしまってます。
死にかけながらもよく生きているなあと我ながら感心してます。
細々と目的を探して今年も頑張りましょう。
よろしくお願いします。
幸をさがしましょう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする