「切らずに治す脳卒中」日本脳神経血管内治療学会前々会長ブログ
第31回日本脳神経血管内治学会学術総会会長のブログ
会期:2015年11月19日~21日(無事終了しました)




今週は、高杉祐二先生の血管グループでの送別会でした。
くも膜下出血後の脳損傷に関する研究を仕上げて、今月一杯で研究生活を終えて、来月からは岡山市民病院で勤務の予定です。
これまでコツコツと地道に仕事をしてきた彼ですから、今後のさらなる活躍に期待大です。
血管グループ一同で、これまでの彼の労をねぎらって、また新天地での活躍を祈念して盛り上がりました。


みんないい顔です、よく働くメンバー!ここのところ特に忙しかったので良い息抜きになりました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




岡山大学医学部では、3年生(医学部1回生)の学生を対象に、教室配属というシステムがあります。
これは、学生が希望する科に約3ヶ月間所属し、基礎研究や臨床等に集中して取り組むというものです。
毎年、脳外科を希望して元気な学生が回ってきてくれるのですが、今年も3名が来てくれました。
(脳外科は人気があって、3名の枠に応募が集中して、抽選になったりします)
そして、3名のうちの一人が我々の血管チーム(Vascular group)に来てくれました、米澤尚太君です。

昨日は3ヶ月の最後に、その成果を学生全員が発表する会が講堂で開かれました。
私も第一講義室での発表会を覗きに行きましたが、学生の熱気でムンムン!
その中で、ポスター発表する脳外科所属の学生さん

左の血管モデルを持っているのが尚太君、テーマは「脳血管モデル作成による脳血管構造の学習」
右はステレオグループで研究した近藤薫君です。
二人ともよく頑張りました!数年後に脳外科に来てくれるのを待ってるよ。

最後に尚太君と一緒にパチリ、「よく頑張りました」の記念撮影です。

実は、尚太君は医学部の入試の最終面接の時に私の所に当たった縁があります。10数人面接した中で一番優秀なのが彼でした。
そして面接の最後に、将来は「脳神経外科医になりたい!」と発言したのでよく覚えているのです。
そんな彼が、教室配属で、しかも私のグループに来てくれたので、私も感慨無量でした。
尚太、さらに頑張って、良い脳外科医になるように!応援してるぞ!

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




昨日は、月に一度の呉共済病院での外来でした。
月に一回のみの呉での内治療外来ですが、すでに多くの患者さんに受診していただいております。

そして、昨日は岡山大卒で脳神経外科志望の研修医(川上真人先生)と懇談してきました。
若い先生が、脳神経外科を志してくれるのは、我々にとっても嬉しいものです。
しかも、川上君は血管内治療(IVR)に非常に興味があるとのことですので、なおさらです。
昨日、ゆっくりお話して、大人しいけど芯の強いしっかりした青年で、脳神経外科向きだと感じました。
忙しい呉共済病院でしっかり初期研修をして、岡大脳外科の扉を叩いていただきたいものです。


指導医の寺坂薫先生と川上君を挟んで・・・
川上君には取り急ぎ、岡大の教科書(血管撮影マニュアル)を激励を込めて贈りますからね。入局祝い!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日は、我が岡山大学脳神経外科の学生に対する医局説明会がありました。
その後には、お決まりの打ち上げで、学生さんを交えていつもの焼き肉屋に集結しました。
今回は8人の学生が参加してくれました。
まあ、学生さんは元気で、肉を食べるは・・・食べるは・・・
大いに食べて飲んで、岡大脳外科の魅力を語り合いました。
この中から、何人の学生さんが脳神経外科に入局してくれることか、楽しみです。


人間の最も崇高な臓器である”脳”をメスを持って(私はカテーテルですが)治療する脳神経外科は医者冥利に尽きますよ!
若い諸君の入局を歓迎します!




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日から新年度となりました。
岡山大学脳神経外科にも5名のフレッシュマンが入局して、これから後期研修医として活躍してくれます。
我々の時代は、医学部を卒業したら、そのまま各医局に入局して初期トレーニングをスタートしていたので、基本的には同学年で医師として”真っ新”の状態から働きはじめていた訳ですが、最近は2年間の初期総合研修を経て、その後にさらに後期研修を受けたり、様々な経歴を積んでから入局して来る人もいるので、年齢もバラバラ、各自の技量もまちまちといった感じで病棟にやってきます。
ただ、共通しているのは、脳神経外科が好きで、患者さんをうまく治してあげたい、一流の脳神経外科医になりたいという志の高さです。
これから、彼らの長い脳神経外科医人生を、楽しく有意義なものにすべく、厳しく鍛え上げていきたいと思います。


緊張しつつ、皆の前で挨拶を終えた5人のフレッシュマン、これからの活躍を期待しています!
まぁ、岡大の症例の多様さにはびっくりするでしょうね(笑)脳神経外科のありとあらゆる疾患を診ていただきます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





先週はメディカ出版さん発行の月刊誌「脳神経外科速報」の対談企画で、岡山市立岡山市民病院の松本健五院長にインタビューに行って参りました。
その時に、屋上のヘリポートで撮った写真を先週のブログに載せたのです。(3月2日付け、先ほど追加アップしました)

健五先生は岡山大学脳神経外科で私の10級先輩であり、岡山市民病院に出られる前は岡大で助教授として大活躍され、私も大いにご指導いただきました。
今回は昨春に開院したばかりの、真新しい市民病院にはじめてお邪魔して,久し振りに先生にお目にかかって,院長自ら院内の数々の先進的な設備をご案内いただきました。
その後、先生の生い立ちから脳外科医になるまでの道のり、そして岡大での活躍、サンフランシスコ留学中の逸話、市民病院を新たに開設させた苦労話・・・2時間に渡って貴重なお話しをお伺いすることができました。
数ヶ月後に、対談として雑誌に掲載されるのが楽しみです。

さて、私自身は実は、昨年11月号の「脳神経外科速報」に掲載されています。
今年のJSNET会長である、兵庫医科大学教授吉村紳一先生にお相手をしていただきました。
JSNET2015岡山の直前ということで、「文武両道」という学会のテーマを無理矢理盛り込んでいただいております。

この企画も楽しかったなぁ・・・ちょっと照れくさいのですが・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一昨日は三名の先生が血管内治療の見学に来てくださいました。
用意していたAVM治療がキャンセルとなり、少し難しめの動脈瘤の塞栓術2例でしたが、無事に治療を終えることができました。
その場その場で、先生方と色々なコミュニケーションをとりながら、うまく塞栓できました。
須山先生、光原先生、山田先生にはわざわざ来院いただき、そして貴重な意見交換ができて、感謝です。
各人・各施設で種々のやり方があると思うのですが、岡大のやり方がご参考になれば幸いです。


カテ室のいつものフェアプレーフラッグの前で記念撮影
菱川朋人先生は病み上がりです・・・皆さんもインフルエンザ&風邪がはやっているようなのでご注意ください

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一昨日は岡山大学病院IVRセンターの新年会でした。
センターで働く、放射線科、循環器内科、小児循環器科、麻酔科、そして我々脳神経外科に加えて、いつもお世話になっている放射線技師・看護師・事務方と総勢70名が集いました。
今回は脳外科が幹事を務め、ビンゴ大会で盛り上がるなど、大変楽しく交流を深めることができました。
一等賞のダイソン掃除機は何と・・・師長さんの手に!
神様は、一番よく働いている人をちゃんと見ているのですね・・・もちろん私は賞品は当たりませんでした。

IVRセンターができてから3年、ここまで順調に実績を重ねて来ました。
皆で協力して、これからもさらに先進医療を進めて行きたいと思います。


楽しかったね!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




7/19-20の二日間、岡山で第18回日本医学英語教育学会が開催されました。
会長は岡山大学脳神経外科教授伊達勲先生で、伊達先生は本学会の理事長でもあります。
もともと伊達先生は日本脳神経外科学会同時通訳団の団長を長らく勤められ、英語教育に大変力を入れられています。
と言うわけで、岡山大学脳神経外科教室が一丸となって、全国からのゲストを岡山にお迎えしました。
冒頭は、会長挨拶での伊達先生です。
私も本学会にははじめて参加したのですが、英語教育にフォーカスを当てた興味深いお話を聞くことができました。
特に外国人教師のプレゼンは、その表現がお上手な方が多く、参考になりました。
当科の若い先生方も刺激を受けてくれれば良いのですが・・・

英語教育に関する国際的な発表が続く中、教育講演として岡山大学放射線科教授の金澤右先生が、「日本医学放射線学会の国際化の取り組み」と題して、放射線学会が学会誌を英文化しオープンジャーナル化したこと、学会ではスライドをすべて英語表記としたこと、さらに発表も英語を推奨したことを紹介されました。
医学の世界においても国際化が進む中、学会としての取り組みの一つの結実した形を見せていただいたような気がしましたが、そこに至るまでの多くの御苦労も拝聴することができました。

金澤先生お疲れ様でした。講演は日本語でしたが、質疑応答は英語でした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今月から1ヶ月間の予定で、研修医の松本菜見子先生が脳外科に廻って来てくれました。
松本先生は神経内科志望のしっかりとした先生で、パーキンソン病などに対する定位脳手術を勉強したいと、脳神経外科での研修を希望されて今月の配属となりました。
また、同時に脳神経血管内治療にも興味があると言うことで、ステレオ手術の合間に、血管内手術の研修にも参加してもらおうと考えています。
短い期間ですが、しっかりと研修して力をつけていただきたいと考えています。
松本先生、頑張ってください!


伊達教授もフレッシュな先生をお迎えして嬉しそうです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »