「切らずに治す脳卒中」日本脳神経血管内治療学会前々会長ブログ
第31回日本脳神経血管内治学会学術総会会長のブログ
会期:2015年11月19日~21日(無事終了しました)
CALENDAR
2020年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年08月
2024年05月
2023年10月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年07月
2022年05月
2022年04月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
RECENT ENTRY
開幕J1元年
謹賀新年2025 J1元年
2024大晦日
全員で勝った!ファジJ1昇格
きのこ
母の日2024
2024コングレス@名古屋
スポーツの日
久し振りのドイツ
暑中お見舞い2023
RECENT COMMENT
杉生憲志/
90回目の誕生日
匿名/
90回目の誕生日
杉生憲志/
久し振りのお花は・・・
藤本/
久し振りのお花は・・・
杉生憲志/
福山市民病院血管内治療
マイナス弟子/
福山市民病院血管内治療
かっぱ/
マイナビ岩国チーム
サースタンレー/
「子どもたちだけではなく大人達にも夢を、100年続くような・・・」
岩国の一番弟子/
「子どもたちだけではなく大人達にも夢を、100年続くような・・・」
杉生憲志/
2018新年のご挨拶
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
告知
(13)
新聞
(9)
講演会
(50)
病院
(21)
切らずに治す脳血管内治療の話題
(9)
趣味の世界
(7)
ファジアーノ岡山
(14)
岡山大学脳神経外科
(48)
JSNET岡山2015
(26)
学会
(73)
サッカー
(40)
日記
(112)
旅行
(6)
グルメ
(3)
BOOKMARK
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
MY PROFILE
goo ID
ksugiu2015
性別
都道府県
自己紹介
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
第26回血管内治療学会総会@名古屋WEB開催
学会
/
2020年07月12日
名古屋で開催された第26回血管内治療学会総会から帰って来ました。
今回の会長は、藤田医科大学岡崎医療センター 循環器内科 尾崎行男教授です。
この岡崎医療センターは今回のコロナ禍の初期に横浜クルーズ船のCOVID-19患者を開院前と言うことで受け入れられた素晴らしい病院です。
さて、本会は、血管内治療に携わる、循環器内科・心臓血管外科・放射線科・脳神経外科らの医師が横断的に集まって討論する学際的な学会です。
異なるバックグラウンドを持つ各科の医師が、異文化交流できる貴重な会ですが、残念ながらコロナ禍のため、web開催となりました。
今回、私に与えられたテーマは「経動脈ステント留置術(CAS)の歴史と本邦の現状」でした。
Web開催であり、岡山からリモート発表しても良かったのですが、幸い愛知県も感染者が少ない状況でしたのでオンサイト(現地)参加にしました。
実は、私の次のスピーカーである大阪医療センターの藤中俊之先生が「CASの未来」について講演するので、事前に内容を打ち合わせた時に、「名古屋に行ってひつまぶしを食するべきだ」と諭されたのも、オンサイトにした理由です(笑)持つべきモノは良い友人(笑笑)
会場は,やはり先週のBSNETと同様、TVスタジオのようで、座長席には透明の仕切り板が用意されていました。
演者の方も、各発表後にアシスタントの方がマイクや壇上を消毒してくれていました。
withコロナ時代の学会のスタイルが定着してきたように思います。
アクリル板がなければ、壇上はいつもの学会の光景ですが、会場後方は・・・スタジオです、参加者(指定演者と座長のみ)よりもスタッフ・クルーの方が多い?!
先週神戸で会った馴染みの映像会社のスタッフさんもいらっしゃいました!
今回はweb開催となったため、一般演題の配信はなく、シンポジウムのみの発表・配信でした。
ざっと見た感じで、オンサイトの演者が半分、リモートの演者が半分と言ったところでしょうか?
この3ヶ月で、皆さん多くのリモート会議をこなしてきたはずなので、発表もスムーズでした。
吉村先生はリモート出演!お得意の血栓回収療法のお話でした。流石いつもわかりやすい!
これからも、このようなweb学会が続きますが、スムーズな運営をされていたと思います。
尾崎会長、そして脳血管分野をまとめられた中原一郎副会長、支えて下さったすべてのスタッフの皆様、ご苦労様でした!
そして・・・
お約束の、自分へのご褒美!自分に甘すぎる?いや、許してネ(笑笑)
学会場と同じビル内にこんな美味しい鰻屋さんがあるなんて!調べてくれた今村博敏先生、ありがとう!
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「遠近両用眼鏡」使っていますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「遠近両用眼鏡」使っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』