陶芸を習い始めて4年になるが腕前の方は遅々として進まずで、特に釉薬の具合というのが経験不足で、掛かり具合がその場で分からないというのか、掛け具合による焼き上がりをイメージできないというか、これが厄介なんですよ。それで小さい器だからとぐい呑を手捻りでいくつか作って、それに鬼板の下絵と志野などの釉薬の掛け方を以前からいくつか試してみているのだが、まだまだ要領は暗中模索で、焼きあがりまで間が空くとどんなだったか忘れることもあって、備忘録として今回のものについては自分の意図と写真を書いておくことにした。 . . . 本文を読む
カレンダー
最新記事
カテゴリー
最新コメント
- さくらもち/自由が丘に行くのは5年ぶりかな
- こちウワ男/昨日今日とパソコンで大変でした
- azumino/トウモロコシと早生リンゴの新品種と思われるものを信州で
- minmika-mamachan/節分の豆まきはとっくに過ぎちゃったけれど
- 小さな森/春が来た!春が来た!
- enma/無料ブログでやっていたら写真容量が制限いっぱいになったと
- さなえ/犬の早朝散歩中の緑道で
- yamaguti2520/今年最初のジャム造りは桑の実
- あいのすけ/ゴン太は満九歳となりました
- まーちん/都内は桜満開というニュースにつられて
バックナンバー
ブックマーク
- 中年オジサンの気儘な旅と酒日記
- 爺いブログ前に作ってあったホームページ、これをこのブログに置き換えたいのだが今その方法を勉強中
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
訪問者 | 1,183,475 | IP |