2月13日 (月曜日) 晴れ


寒緋桜と思っていたがどうも”河津桜”らしい。
咲き始めた。

・南伊豆の河津地方で 1955年頃に発見された品種。
>「大島桜」と 「寒緋桜(かんひざくら)」との 自然交配種らしい。
★花のつぼみの形は「寒緋桜」にそっくり。
★その河津地方では 河津川沿いに多く植えられる。
2月中旬頃から 咲き始めることもあるようで 早咲きの桜として注目を集める。
●何回か河津桜を観に行ったがバスなどが狭い道路に渋滞して難儀なこと・・
寒い時期のサクラでも優しい花で癒されるのだが・・混雑はイヤだなあ!。
調べると
2017年は、2月10日~3月10日までの一カ月間開催予定とある。




=============
お寺さんの梅も咲き始めた。




~~~~~~~~~~~~~
お寺の近くの農道から自宅を撮ってみた
・・
・・・近々この場所は広い道路が通る予定だ。景色も随分変わるかも・・

北に男体山・日光方面の山々の雪が寒々感じる。



~~~~
このあたりは送電線の通り道で高鉄塔が綺麗に並ぶ。

~~~~~~~~~~~~~~
家に戻って
小蕪の”浮かし漬け”を作って冷蔵庫に・・酒のつまみに良い!
大根を切干用にカットをして干す。
等々・・行う良い日になった。


午前中は布団つきのテーブルが欲しいというので家具屋巡りでお付合い運転手。
言い出したら買うまでうるさいのでさっさとお付合いして・・・


あっちこっち何軒か物色してみて・・購入決定。
来週届くらしい!
==================



寒緋桜と思っていたがどうも”河津桜”らしい。

咲き始めた。


・南伊豆の河津地方で 1955年頃に発見された品種。

>「大島桜」と 「寒緋桜(かんひざくら)」との 自然交配種らしい。

★花のつぼみの形は「寒緋桜」にそっくり。

★その河津地方では 河津川沿いに多く植えられる。
2月中旬頃から 咲き始めることもあるようで 早咲きの桜として注目を集める。
●何回か河津桜を観に行ったがバスなどが狭い道路に渋滞して難儀なこと・・
寒い時期のサクラでも優しい花で癒されるのだが・・混雑はイヤだなあ!。
調べると
2017年は、2月10日~3月10日までの一カ月間開催予定とある。




=============
お寺さんの梅も咲き始めた。





~~~~~~~~~~~~~
お寺の近くの農道から自宅を撮ってみた

・・・近々この場所は広い道路が通る予定だ。景色も随分変わるかも・・

北に男体山・日光方面の山々の雪が寒々感じる。




~~~~
このあたりは送電線の通り道で高鉄塔が綺麗に並ぶ。


~~~~~~~~~~~~~~
家に戻って
小蕪の”浮かし漬け”を作って冷蔵庫に・・酒のつまみに良い!
大根を切干用にカットをして干す。



午前中は布団つきのテーブルが欲しいというので家具屋巡りでお付合い運転手。

言い出したら買うまでうるさいのでさっさとお付合いして・・・



あっちこっち何軒か物色してみて・・購入決定。


==================