2月27日 (月曜日)
「猫ブーム」である。
テレビのペット番組では主役を張ることが多い。
書店には写真集やエッセー集などの新刊が並ぶ。
映画やCMも製作され、経済効果は2兆円にも上るとされる。
「ネコノミクス」なる造語もあるほどだ。・・・・・


かつて、ペットといえば犬が「主流」だった。
それが飼い主側が超高齢社会に入って散歩が必要な犬より、
それほど世話がかからない猫が台頭しているようだ。
もっとも、ペットフードの購入数から割り出した
昨年の飼育数は犬987万8千匹。
対して猫は984万7千匹だから、
犬が「ペットの首座」を辛うじて守った。

~~~~~~~~~~~~~~~~~
といっても、飼い犬の減少に歯止めがかかっておらず、
猫が首座に座るのは時間の問題だろう
。
行きすぎた管理もあって閉塞感が覆う世の中だ。
飼い主に従順な犬よりも自由気ままな感じの猫に目が行くのも、
そうした世相の反映か。
日当たりのいい縁側で背中を丸めて気持ち良さそうにしている姿を見るだけでも癒やされる・・・
~~~~~~~~~~~~~~
だが、そのじっとしているのが関節炎の痛みのせいだとしたら、どうか。
日大の研究チームの発表によると、猫は高齢になるほど関節炎にかかる傾向が高まり、
11歳以上の罹患率は9割を超えるとのデータもある。
しかも今のところ根本的な治療法が見つかっていないから厄介だ。
物言えぬ猫が“高齢化の痛み”にじっと耐えているかもしれない―。
そう考えると、切なくなる。
==========================
★子供の頃は母親が猫好きで6匹も家にごろごろしていた時期もあった。
犬もいた。十姉妹も文鳥もいた。水槽には数種の魚もいたなあ~・・
意外と動物に囲まれていた生活だったが・・・
引っ越しの時、犬は従順についてきたが猫は一緒に来るのをイヤがった覚えがある。
大人が当時言っていたのが耳に残っている。
”犬は人につき 猫は家につく”と・・・
動物は嫌いではないが何回か死んだ経験が残っていて
今ペットとするのは敬遠気味である。
孫とカミさんは犬を飼いたいと言っているが・・
散歩などが・・私の担当になりそうなので話題に入らない様にしている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
しかし、それにしても経済効果が大きい!時代なんだ!
「猫ブーム」である。
テレビのペット番組では主役を張ることが多い。
書店には写真集やエッセー集などの新刊が並ぶ。
映画やCMも製作され、経済効果は2兆円にも上るとされる。
「ネコノミクス」なる造語もあるほどだ。・・・・・


かつて、ペットといえば犬が「主流」だった。
それが飼い主側が超高齢社会に入って散歩が必要な犬より、
それほど世話がかからない猫が台頭しているようだ。
もっとも、ペットフードの購入数から割り出した
昨年の飼育数は犬987万8千匹。
対して猫は984万7千匹だから、
犬が「ペットの首座」を辛うじて守った。

~~~~~~~~~~~~~~~~~
といっても、飼い犬の減少に歯止めがかかっておらず、
猫が首座に座るのは時間の問題だろう

行きすぎた管理もあって閉塞感が覆う世の中だ。
飼い主に従順な犬よりも自由気ままな感じの猫に目が行くのも、
そうした世相の反映か。
日当たりのいい縁側で背中を丸めて気持ち良さそうにしている姿を見るだけでも癒やされる・・・
~~~~~~~~~~~~~~
だが、そのじっとしているのが関節炎の痛みのせいだとしたら、どうか。
日大の研究チームの発表によると、猫は高齢になるほど関節炎にかかる傾向が高まり、
11歳以上の罹患率は9割を超えるとのデータもある。
しかも今のところ根本的な治療法が見つかっていないから厄介だ。
物言えぬ猫が“高齢化の痛み”にじっと耐えているかもしれない―。
そう考えると、切なくなる。

==========================
★子供の頃は母親が猫好きで6匹も家にごろごろしていた時期もあった。
犬もいた。十姉妹も文鳥もいた。水槽には数種の魚もいたなあ~・・
意外と動物に囲まれていた生活だったが・・・
引っ越しの時、犬は従順についてきたが猫は一緒に来るのをイヤがった覚えがある。
大人が当時言っていたのが耳に残っている。
”犬は人につき 猫は家につく”と・・・
動物は嫌いではないが何回か死んだ経験が残っていて
今ペットとするのは敬遠気味である。
孫とカミさんは犬を飼いたいと言っているが・・
散歩などが・・私の担当になりそうなので話題に入らない様にしている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
しかし、それにしても経済効果が大きい!時代なんだ!
