2月7日 (火曜日) 晴れ
午後からハートフルセミナー
人権問題研修会と指導者養成講座の三回目。
まずアトラクションにヴィオリラの演奏があった。
始めて聴く楽器だ!
バイオリン・チェロ・二胡・マンドリンなどのような音を出す新しい発想の楽器とあった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて講演の方は
演題は”障碍者差別解消法の目的と合理的配置”というもの
NPO法人日本アビリティーズ協会会長と理事の方が講演。
スローガンで
人間に無能力者はいない、あるのは能力者だけだ。
アビリティーズ運動創始者 伊東弘泰 についてネットより
1942年2月 東京生まれ。1966年 早稲田大学商学部卒業。
身体障害を理由に100社以上の企業から就職試験を断られたことから、
心身に障がいのある人たちの自立生活と社会参加を実現する
「アビリティーズ運動」に取り組む。
~~~~~~~~~~~~~~
「保障よりも働くチャンスを」、
「世の中に無能力者はいない、あるのは能力者だけだ」をスローガンとして掲げ、
日本アビリティーズ協会(現・特定非営利活動法人)を設立。
同年6月、心身に障害のある人たちの働く場作り、就労、雇用の促進をめざし、
株式会社による障害者雇用企業、日本アビリティーズ社(現・アビリティーズ・ケアネット株式会社) を設立した。
障害者中心にわずか6名の小さな出発でした。
~~~~~~~~~~~~
わが国の障害者制度を国際水準に引き上げるために、
国会や政府、各方面に障害者差別禁止法制定の活動を展開し、
2013年6月19日、「障害者差別解消法」の国会成立に寄与した。
2014年9月22日、一般社団法人 障害者の差別の禁止・解消を推進する
全国ネットワーク(旧称 障害者差別禁止法(JDA)を実現する全国ネットワーク)の
会長として更なる活動の発展に努める。
特定非営利活動法人 日本アビリティーズ協会 会長
============
★共生社会へ・・・と言うことを訴えている。
午後からハートフルセミナー
人権問題研修会と指導者養成講座の三回目。
まずアトラクションにヴィオリラの演奏があった。
始めて聴く楽器だ!
バイオリン・チェロ・二胡・マンドリンなどのような音を出す新しい発想の楽器とあった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて講演の方は
演題は”障碍者差別解消法の目的と合理的配置”というもの
NPO法人日本アビリティーズ協会会長と理事の方が講演。
スローガンで
人間に無能力者はいない、あるのは能力者だけだ。
アビリティーズ運動創始者 伊東弘泰 についてネットより
1942年2月 東京生まれ。1966年 早稲田大学商学部卒業。
身体障害を理由に100社以上の企業から就職試験を断られたことから、
心身に障がいのある人たちの自立生活と社会参加を実現する
「アビリティーズ運動」に取り組む。
~~~~~~~~~~~~~~
「保障よりも働くチャンスを」、
「世の中に無能力者はいない、あるのは能力者だけだ」をスローガンとして掲げ、
日本アビリティーズ協会(現・特定非営利活動法人)を設立。
同年6月、心身に障害のある人たちの働く場作り、就労、雇用の促進をめざし、
株式会社による障害者雇用企業、日本アビリティーズ社(現・アビリティーズ・ケアネット株式会社) を設立した。
障害者中心にわずか6名の小さな出発でした。
~~~~~~~~~~~~
わが国の障害者制度を国際水準に引き上げるために、
国会や政府、各方面に障害者差別禁止法制定の活動を展開し、
2013年6月19日、「障害者差別解消法」の国会成立に寄与した。
2014年9月22日、一般社団法人 障害者の差別の禁止・解消を推進する
全国ネットワーク(旧称 障害者差別禁止法(JDA)を実現する全国ネットワーク)の
会長として更なる活動の発展に努める。
特定非営利活動法人 日本アビリティーズ協会 会長
============
★共生社会へ・・・と言うことを訴えている。