Harryカテゴリの“My Own Country”に関連し、英語の面からちょっとコメントしておきたい。
このCDには、"A Recital of English Song" とサブタイトルがついているが、これを見て最初私は、なぜEnglish songsと複数ではないのか大いに悩んだ。まさか間違えたままリリースしているはずは・・・と。
Googleしてみると、確かに recital of French song とか、sのついていないパターンがかなりある。それで考えたのが、曲ひとつひとつの集まりという意味ではなく、イギリス歌曲という芸術そのものを指す不可算名詞、さらに細かく言えば抽象名詞として用いられているのではないかということである。例えば、cancerという単語も、癌という病気を一般的に抽象概念としてとらえて、癌は怖いなどというときは、抽象名詞として無冠詞だが、子宮癌、胃癌、乳癌・・といろんな癌の種類を述べているコンテクストでは普通名詞でcancersとなるのと同じである。
songという単語について、辞書で調べてみる。(こんな中学1年の単語でも、バカにしないでちゃんと辞書を読んでみると新たな発見があるものだ。)英和辞書よりも英米の定評ある英英辞書を調べるほうがいい。
たとえば、Oxford Advanced Learner's Dictionary のオンラインサイトhttp://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/lookup?cc=global には次のとおり、songに3つのエントリーがあり、2番目にちゃんと書いてある。
1 [C] a short piece of music with words that you sing: a folk / love / pop, etc. song We sang a song together. She taught us the words of a French song. see also SWANSONG
2 [U] songs in general; music for singing: The story is told through song and dance. Suddenly he burst into song (= started to sing). Their voices were raised in song. see also PLAINSONG
3 [U, C] the musical sounds that birds make: the song of the blackbird
このような例でわかるように、英語の名詞の多くが、コンテクストにより(つまり書き手の主観次第で)「抽象」と「具象」という概念の間を自由に行き来する。英語を日本語に訳している場合はさほど困る問題ではないが、日本語を英語に訳す場合、s 一つの使い方にも気を遣わなければならない。とりわけバイオ医薬系の英語では、一つの文書内で両方の表現を使い分けなければいけないものがよくあり、だいたい抽象的思考力の貧弱な私はいつも青息吐息である。具体例はまた後日詳しく紹介したい。
ところで、上記に貼り付けたOxford Advanced Learner's Dictionary のサイト以外にも、無料で英米の代表的辞書が利用できるサイトがいろいろあるので、大いに活用しよう。
お薦めは、
Longman Dictionary of Contemporary English
Merriam-webster Collegiate Dictionaryictionary
http://www.merriam-webster.com/)
などである。英英を読んでいると面白くてつい時間がたつのを忘れてしまうのだが、こんな膨大なリソースがインターネットにさえつなげば使い放題なのだから、全く有難い世の中になったものです。
こないだもsopranoとか trebleをいくつか
の辞書で引き比べしてみたんですが、
やっぱリ違いますもんねー
英辞朗は、便利ですよね~
私もいつも使ってます。
そうそう、Milizさんの英語には若い感覚の
言葉がいろいろ盛りだくさんで(こないだ
のMassive great!とかも目からウロコだった
んですよ
)勉強になってます。
Me thinks, I reckon=I think なのがよくわからな~い…なんでMeが主語になるんでしょう?!I am not=I ain't えぇBe動詞って何?でもちゃんとain'tって辞書に載っているし。ここらへんがよく使われているのにすっきりしないのです
Mind youとかもよく使われるようですが、気にしないでってこと?Mindってややこしいですよね。よけいMindします
若い子って日本でもそうですが、やたらと強調しませんか?超とかそうですけど。だから英語でも強調語が良く使われますね。definitelyとか多いですね。つづり面倒なんですけど、veryとかより難しそうでそれでいて流行で使うと良いかもしれないです。ヤバイがマイナスからプラスのイメージになったということですが、英語ではawesomeかな~。辞書で調べたらよくなかったのですが、きちんとしている辞書ならすばらしい意味で載ってます。
向こうの映画とか洋書とかで使えそうな文章とか抜き出したりした時期もありましたが、もちろん私がそんなちまちました面倒なことが続くわけもなくすぐに挫折。
ペンパルとか相手選ぶし大変だし、だから海外のフォーラムとかのぞくだけでそこは海外の普通の会話が繰り広げられているから勉強になります。もちろん自分の好きなものの英語ならということが大きいですね!
Mind you はイギリス人普通に使いますね。?「気にしないで」じゃなくてむしろ逆なのでは?日本語でいうと「いいかい、だってねー」みたいにこちらが言いたいことを強調するための前置きみたいな。ロングマンの例文だと "He looks very young in this photo. Mind you, it was taken years ago."とありますね。
強調語・・なるほどそういえば多いですねー
(これにはレスは無用ですよ!勉強になったので長々としてしまいました)英文メール作ってたら遅くなってしまった…。
You know、そうですね。ただ、語調的にはもっと強いと思うのです。私の語学学校の担任の先生がこれを言うときのちょっと力んだ甲高めの声を20年以上もたった今でも覚えているのです。。。
それに。。。You knowってだいたいほとんど意味ないですが、Mind youはちゃんと意味ありますからねー
↑コメントに'Me thinks, ...'とありますが、これってひょっとして古語のmethinks(it seems to me ...)ではないですか?? たまたま手許にある本を見ますと、こんな感じで使われてました。↓
'...Methinks thy habit is somewhat old and worn, and thou has grown of late so that it is become too small for thee.'
…いまではほとんど死語かもしれませんが、ご参考ていどに。
Curraghさんのおっしゃる通り、ランダムハウスにもIt seems to me の意味だと書いてありまさうね。
OALDには、 (old use or humorous) I think
と。
目的格を主格として用いる方言があってそれが残ったとか書いてあるサイトもありました。
今の会話で使うと、上記のようにユーモラスな感じになるのでしょうね。
ついでながら、昨日のElliot Minorのライブはいろんな意味でとても満足です。Edくんをしっかり堪能いたしました。ご両親も見えていましたよ!(彼自身が、紹介しましたしね。)
詳しくはまた後程。。。