時々頑張ります。

『時々頑張らない』生き方から年を重ね
『時々頑張ります』に変化しました。
その内『時々頑張りなさい!』と言われそう~

ミックスフルーツビッツのパン

2012-09-13 | パン

 

久し振りにパンです

強力粉200g、砂糖20g、塩3g、バター20g、ドライイースト3g、牛乳130cc、

ミックスフルーツビッツ100グラムをラム酒(ラム酒しか無かった)10ccに漬けておきました。

朝からラム酒に漬けたミックスフルーツビッツを味見したら、若干ポーッと熱くなりました~酔っぱらった~

Bittu

 

 

若干水分が多め?・・・ラム酒な゛多かったか

Bittu2

 

 

ロール状にして8分割、アルミカップに入れて180℃のオーブンで20分焼ききました。

Bittu3

 

 

私のイメージとは違う焼き上がり~

Bittu4

 

 

しっとりフワッとしたパン・・・お八つの様なパンになりました。

まぁ~そんなに甘くは無かったですが、朝食に2個も食べた夫・・・ラム酒に惹かれたのかなぁ~

Bittu5

 

少し涼しくなったらパンを焼くのも楽になりますね~

食欲の秋に突入です

 

昨日は、綺麗な夕日を見る事が出来ました

明日には報告出来ると思います

 

 

 

 

 

お疲れ様でした。

金本さんのお陰で阪神タイガースは強くなりました。

本当にありがとうございました。

19日に甲子園のチケットを取っていました・・・。

私にとって今年最後の甲子園の応援の予定でした・・・。

レフトスタンドの外野席にすれば良かった・・・。

金本さんがファンに、恥ずかしそうに手を上げて下さる姿が忘れられません。

誰もが、誰もが、私に手を上げてくれたと思っていたのですよ

本当にお疲れ様でした、ありがとうございました。

</object>
YouTube: 斉藤和義 おつかれさまの国

にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ
最後まで読んで下さってありがとうございました。

 

 


夫の釣果、あいごの塩焼き

2012-09-12 | 晩ご飯

 

夫の前回の釣りは、あいご(こんな魚です)

なんとも不思議な魚で、毒針があり刺されると大変な事になるらしい~

おまけに皮が・・・臭い!何一つ魅力は無い魚ですが・・・味は白身で美味しいのです。

夫も、『あいご』だけは、釣ってすぐに下処理し真水で綺麗に洗って干物にします。

6枚ほど干物に加工し、一尾は塩焼きで頂きました。

7

 

 

あいごの塩焼き

Aigo2

 

 

アボカドサラダ・・・カニカマ入り

Avocado

 

 

頂き物の紫色のさつま芋・・・食べ方が良く分からず炒めてみました~

さつま芋の甘さは少なく、じゃがいもと言っても気付かないかな?

塩コショウだけですが、美味しかったです。

murasakiimo

 

 

長芋の甘辛炒め

切った長芋に片栗粉をまぶし、バター少々とサラダオイル少々でこんがり焼いて

タレ(砂糖、醤油、酒、味醂、を同量、お好みで醤油2でも良いです)、我が家は豆板醤小1入れてを煮絡めます。

Nagaimo

 

 

肉若布・・・肉豆腐の豆腐の変わりに若布入れて炊きました。

炊いた若布って美味しいですよね~大好きです。

Nimono

 

夫が昨晩、「明日、夕日の写真撮りに行くか?」と声を掛けてくれました・・・。

9月5日のブログに、海を見に行きたい話を書いています。

海を見に行きたい話から、何故か釣りに行く話しになり一人で釣りに行った夫・・・。

その時の話を覚えていた様で、↑ の様な発言になりました

私は写真を撮りに行きたいとは一言も言っていませんが、

心の中では密かに写真も撮りたいなぁ~と思っていましたので、チョッとびっくりしました。

本日は、近くの臨海工業地帯(昔、良く夕日を見に行きました)の夕日を見に行こうと思います。


鶏もも肉の塩麹漬け

2012-09-11 | 晩ご飯

 

鶏もも肉を塩麹に漬けて一日置いて(漬け時間はお好みで)、グリルで焼きました。

脂も下に落ちて、アッサリします。

Torimomo

 

 

小松菜とかぼちゃの炒めたん

豚コマとかぼちゃを炒め、かぼちゃに火が通ったら、サッと茹でた小松菜を入れて塩コショウで味を調えます。

Tonnkabocya

 

 

マカロニサラダ

麺好きの夫の好物~マカロニサラダは麺料理と言い切ります。

Makaronisarada

 

お祝いに贈る、フロアーサイズの観葉植物を選びに

夫と国華園 (オンラインショップも有ります)へ行ってきました

色々な種類が有って選び切れないので、店員さんに相談する事に。

で、どの店員さんに相談するかで選んで下さる植物も違ってくるでしょ~

やっぱり、ちょっとオシャレな感じの人が良いなぁ~と思う私

そこで私が選んでお願いした店員さんは、腰に花鋏をぶら下げクリクリ頭でシュッとしたスマートな店員さん

親切で丁寧にに相談に乗って下さいました

『ユッカ』と『ウンベラータ』で迷ったけれど

鉢、勢い、お手入れで『ユッカ』に決定しました・・・(写真も撮らずにお届けしました。)

素敵な店員さんいやいや、大きな観葉植物を選ぶのって楽しいですね~


秋刀魚一尾130円、お造りにしました。 

2012-09-10 | 晩ご飯

 

初、秋刀魚のお造り 

Banngohann2

 

 

一尾130円の秋刀魚を3尾購入

秋が深まり脂の乗った秋刀魚が好きな人が多いですが、家の夫は今の時期の秋刀魚が好きです。

お造りで食べるのも今の時期が多いですね~

三枚に下ろしてお造りへ。

Ssnnma1  Ssnnma2

 

 

う~ん、美味しそう~

半分はワサビ醤油、半分は生姜醤油で頂きました・・・酢橘を乗せ忘れた

ssnnma3

 

 

クラゲときゅうりの酢の物

Kurage

 

 

お馴染みの お揚げさんと豆もやしの炊いたん

秋らしく?しめじも入れてみました

nimono

 

 

かぼちゃの甘辛炒め

かぼちゃを5mm位の厚さ(だいたいです)に切って、薄~く片栗粉をまぶし

サラダ油(バターを入れると一層負美味しい)を入れたフライパンで蒸し焼きにします。

砂糖1、醤油1、味醂1、のタレを絡めます、カボチャ自体が若干甘めなのでお砂糖は加減して下さい。

Kabocya

 

最近、皆さんのブログも読み逃げ専門で申し訳なく思っています。

読ませて頂きながら、感動したり、感心したり、泣いたり、笑ったり、有る有る!と共感したり。

たまには、え~っ本間~とびっくりしたりと楽しませて頂いています。

 

先日、内緒でお邪魔しているお若い方のブログに

ご主人への感謝の気持ちをとても素直に書かれているのを拝見しました。

読んでいて、こちらまでほっこり幸せな気分になったんですよ~

 

で、思い出しました~私も若い頃は素直だったわ本間ですよ!

何時の頃からこんな『ひねくれ者』になったんでしょう・・・・。

う~ん・・・更年期以降ですね、心身共に生まれ変わりました。

今が、本来の私なんでしょ~

 

でもね、時に『なぜ素直になれないの』と思う時も有ったりするのです

多分・・・夫も同じ様に悩んでいるのかな?

素直になれない典型的な頑固親父と頑固妻・・・有る意味お似合いです

 

心温まる記事を読ませて頂いて、私までほっこりしたお話でした。

 

私も一言

『夫よありがとう~私にもありがとうと言って~』(笑)

相変わらずな・・・・わ・た・し・・・失礼しました。

にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ
最後まで読んで下さってありがとうございました。

 

 


お稲荷さんと海老のガーリックソティー

2012-09-07 | 晩ご飯

 

海老のガーリックソティー

鋏で背ワタ部分を切り開き綺麗にし、足も取って、尻尾も先は切り落とし、

日本酒か白ワインを掛けしばらく置き、殻付きのまま炒めます。

オリーブオイルでガーリックのみじん切りを炒め、香りが出たら海老を加え炒めます。

塩コショウかハーブソルトで味付けし、レモン汁をふりかけさっと炒めて仕上げます。

Ebi

 

 

タコ刺し

タコを酢味噌で食べたいと言う夫の為に、付け合せはナスの酢味噌和え

キュウリが無かったので、焼き椎茸とオクラを添えました。

半分は酢味噌で食べて、半分はワサビ醤油で食べた夫です。

ワンポイントアドバイス(笑)タコをスライスする時は、吸盤を自分の方に向けてそぎ切りにすると綺麗に切れます。

Tako

 

 

オクラとミニトマトのサラダ

お好きなドレッシングでどうぞ

Okura

 

 

お稲荷さん

お稲荷さんを見るとテンションのあがる夫・・・8個食べました~

家で作るお稲荷さんは、味が濃くないので一杯食べられるらしいです。

次の日のお昼ご飯も、お稲荷さんです

Oinarisann

 

寿しあげ・・・10枚(今は8枚入りがほとんどです。実質値上げ)

出汁2カップ(顆粒だしで大丈夫です。)、砂糖大4、醤油(薄口)大3、みりん大、1酒大1

お出汁が半分以下になる位まで煮て、冷めるまでそのまま置いておきます。

酢めしは、米一合で酢大1、砂糖大1、塩少々(好みで)

寿しあげ10枚で20個分、お米は三合炊きます。

具は白ゴマ大3、好みで多めに入れても美味しい、

青海苔、大1、ちょっと良い青海苔を使って下さい、香りが全然違います。

具を特別に用意しないので、簡単です・・・今回は生姜の甘酢漬けもみじん切りにして入れました。

炊いたお揚げさんは、冷凍しておくと便利に使えます。

関西のきつねうどんには欠かせない、お揚げさんです。