読書日記 嘉壽家堂 アネックス

読んだ本の感想を中心に、ひごろ思っていることをあれこれと綴っています。

藤子不二雄論 FとⒶの方程式  米沢嘉博 河出文庫

2014-10-17 09:43:45 | 読んだ
藤子不二雄の漫画では、Ⓐの「まんが道」シリーズが好きで、そのため、なぜか彼らをよく知っているという、自分が自分に対して誤解している面がある。

「まんが道」シリーズの中で、彼らが描いてきた漫画が紹介されるので、その一部しか読んでいないのに、全部見たかのように錯覚して、それで「よく知っている」ということになってしまったのだ。

そういう反省もあって「藤子不二雄とは?」をもう一回知ってみようと思って本書を読み始めたのであった。

で、失敗だった。

第一に、今までいろいろな本を読んできたのだが、最も相性の悪いのが「評論」だったということ。
そして、その評論でも「よくわからない表現」が多いのは、イライラ感が募って、評論されているもの(人)に同情してしまうのである。
たとえその評論が対象物に対して好意的であっても「なんだかなあ」感は否めず、ひいきの引き倒しではないのか、などと思う。
で、大体が途中でほっぽり投げてしまった。

本書は、藤子不二雄に対して「愛」を持って書かれたものであることは、よくわかる。

米沢嘉博という人は、藤子不二雄の漫画を愛しているんだなあ、というのはわかるのである。
しかし、その愛し方が「ちょっとなあ」なのである。

とは言いつつも、FとⒶの違い、それは「画質」であったり、「内面世界」であったりなのだが、そのあたりは「なるほどそういう見方をするのか」と感心をした。

この「感心した」ことだけが、読み続ける原動力であったのだ。

本書の帯には
「『二人で一人の漫画家』の秘密に迫る 空前絶後の名著」
とある。

だけどどうだろう?
この本を読み続けて、そうか藤子不二雄とはそういう「モノ」だったのかと、深く感じ取る人が多くいるだろうか。
つまり、本書は、藤子不二雄について何も知らない人や、少ししか知らない人には、チンプンカンプンではないだろうか。

藤子不二雄について一晩でも二晩でも語り明かすことができる、コア、熱狂的、どっぷりとはまったファンが、この本を抱えて、さらにもう一晩語る、というような、そういう役割を持つような本ではなかろうか、と思う。

どこかを引用して紹介したい(あまりのくどさに)と思ったのだが、一つのセンテンスが異常に長くて出来かねた。

まあそれでも、Fは白、Ⓐは黒、という作風の表現は素晴らしいと思った。

しかし(これは私の思いなのだが)、Fは白という作風(絵も白い、お話も正義と悪が明確で白い)にもかかわらず、というかそれ故になのか、世間とはあまり交わらなかった。

Ⓐは黒(絵も黒が多い、お話も正義と悪が混在している)であるのに、世間とはうまく付き合っていた。

このあたりを、もう少し追及していただければ、藤子不二雄を通して、人の持つ「白」の部分と「黒」の部分とはいったい何なのか、ということが少し明らかになったのではないか、と思っている。
(ただし、私は本書を完読していないので、後半でそういう部分があるのかもしれないが・・・)

いずれにしても、本書によって私は「評論」系のものはよく考えてから読み始めるべきということが改めて分かったのである。

「ブログ村」というところにこのブログを登録しています。読書日記を探しているかた、下のバナーをクリックするとリンクされていますので、どうぞご覧ください。またクリックしてもらうと私の人気度が上がるということにもなります。そのへんもご考慮いただき、ひとつよろしくお願いします。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする