![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
過ごし易い?一日でした。
梅雨にしては低温低湿で過ごし易い日が続きます。
今日も、じっとしている限り半袖では寒く感じる時もありました、、、。
こんな時のWan達は、ハッキリと二派に分かれますから面白いものです。
我が家のWan達。牡達は眠いらしく、遊びもそこそこにケージに戻って来てしまい、鼾を掻いて寝ていました。
牝達、特に若手の牝達は気分が良いらしく、下のランを独占してかなりの長い時間楽しそうに遊んでいました。
ヨボヨボのケンネルボーイは、牡と牝が上手く分かれてくれて大助かりの一日でした。
朝、恒例になった子犬達の運動場遊び。今日も9時頃から一時間余り、生え始めた芝の上で砂まみれになって遊びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ce/2d6b5198b15380da0e15857b0e6b97d4.jpg?random=81109db93a276a389380d80dc521a134)
女の子、一頭ランに出して自由に遊ばせてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d2/06418415ebfa24cba6ea9ecc7f4a09c1.jpg?random=1a12906f34d69506db2715bb181ad522)
さっそくソーニャに絡みつく女の子。同じ色をしたおばちゃんが、近寄り易いと見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a9/cd35fca050cf70c038a4f7ce2697c5dc.jpg?random=1bf48976df93683d3e80e8597ae13e2e)
少しの間ソーニャに遊んで貰い、落ち着いたところで観察用の写真を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/66/1a2ae3498cf77c5ea3a91e83148b40fd.jpg?random=0c3dcc18edcd0a71fa9d92fea53c53e5)
何枚か撮ったものは、纏めてウェブアルバムにして友達のブリーダーに送ります。
かなり鮮明な、そして大きなサイズの写真が苦もなく送れて本当にいい時代です、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d6/b324269199156c85aa3629cf16e109b6.jpg?random=38ce4f6bdfd35b224a1cb33e4431582f)
側貌を撮る。
面白いものです、、、この横から写した写真だけからも沢山の情報が得られる(伝えられる)わけですから、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/54/a4f214f274252d86ca814965177974ea.jpg?random=9f72f272a07ffa023a830e7d2777fde4)
生後71日目。生まれた子犬が良く見える時期です。
そして殆どのブリーダーが子犬を手放す時期にあたり、否応なしに選別を迫られる時期でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/87/736664bb2002205e7110c4f2c678c63f.jpg?random=d877590d4f63b0a6b8de2c6938b9d0ed)
ブリーディングはより良いものを生み出す為に、計画的に意図的に行われるものですから、生まれた子の中に望み通りの子
が数頭いれば概ね満足出来ます。
傑出した子が一頭でもいてくれれば、それはもう、、、暫くの間ルンルン気分が続くのではないでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/19/0e69a0dcf526cc337685d95e242b5dba.jpg?random=e1e0ece8cae8c79041d3463be68d0c2b)
それはそれとして、一定基準(ブリーダーの決める)に満たない子が一頭でもいれば気は滅入りがちになります。
爺婆は、5年ほど前から傑出した子の出現を望む気持ちより、基準に満たない子の存在しない現実を望むようになりました。
老化?とともに決してブリーディング意欲が低下しているわけでは無く、むしろ精度を高めようとの気持ちからそういう方向に
目標を変えてきたわけです。
自ら決める基準値を毎回少しづつ高める事によって、ブリーディングの成果は良いかたちで現れると考えています。
限られた雌雄を組み合わせてのブリーディングに於いては、謙虚な姿勢が意外にも幸運に恵まれる結果を招くのではない
でしょうか、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/29/1f0c70743915c72989535e6f898593ff.jpg?random=869f61ece3017f7736c44a2d340c2a16)
さて、今回の実績はと言うと、、、、現時点では自己採点で70点(100点満点)。
8頭の平均値は、80点位でしょうか。 今後90日目にかけての予想は全てにわたって上昇傾向にあると思っています。
つまり、最終的にはほゞ満足のいく結果(予想通り若しくはそれ以上の結果)が納められるのではないかと思っています。
しかしこの子、可愛い子になるんでしょうか?女の子なのに、ジャックの子犬の頃に良く似た顔付きをしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cocktail2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blog.with2.net/img/banner2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beer.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/43/351b749cbd15cdd277d0d0129b8ae91c.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
◆私達には、このたびの大災害で被災した犬達をお預かりする用意があります。
○被災された方で、避難所生活や仮住まいの為愛犬と一緒に暮らせなくなって困っている方がいらっしゃいましたら、無期限でお預かり
させて頂きます。
○飼い主家族とはぐれてしまい、保護されている犬達を無期限でお預かりする用意があります。
※全ての被災犬が対象です、犬種は問いません。現地までお引き取りに伺います。
※皆さまからの情報を広く求めておりますので、ご協力の程宜しくお願い申し上げます。
怪我からの回復・手術後の回復・PTSD(Post‐Traumatic Stress Disorder=心的外傷後ストレス障害)等のリハビリテー
ションを必要とする犬(出来ればラブラドール種)を受け入れさせて頂きます。
対象犬の状態により、回復の見込み、回復までの期間を断言することは出来ませんが、常態に戻してから飼主さん又は里親さんに
お渡しする作業(リハビリテーション)を行います。
愛犬の怪我や種々の不具合でお悩みの方、一度ご相談下さい。相談日時、場所などはご要望にお応えいたします。
※保護犬などのご相談にも、別途対応いたします。
≪大震災関係参考サイト≫
東日本大震災によって被災した方の犬や猫の救援情報特設掲示板です。
Google 震災情報特設サイト
Yahoo 復興支援サイト
今すぐ必要な「義援金」の送り先は「日本赤十字社」
ボランティア・NPO 活動支援の為の募金は「中央共同募金会」
皆さまも、今日もご愛読下さいましてありがとうございました。
今年も昨年同様に、ポンコツ犬舎に起こる様々な出来事を中心に書いてまいりたいと思っております。
ブリーダーと言う立場上、書かれる記事の中に一般の皆さまには理解できない内容もたまには有るかと思いますが、長い目で
読まれ、温かな目でブログの主旨を正しくご理解いただければ幸いに存じます。
ブリーダーの毎日は、みなさんが思っている以上に遥かに過酷なもので、ついつい言動も顔付も険しくなる時があります。
しかしブリーダーの元に暮らす沢山のラブラドール達は、毎日変わらず皆一様に幸せに満ちた顔付きをしています。
そんな笑顔のラブラドール達に学び励まされ、動けなくなるまでラブラドールと共に歩んで、好い顔つきになれたらいいなぁと思う
毎日です。四季折々、日々犬舎に巻き起こるドタバタを、拙い文章でこれからものんびりと綴ってまいりますので偏屈な作者(ブリ
ーダー)の奇妙なブログですが、今迄以上に気楽に覗いて頂けましたら幸いです。
「ラブラドール」のこと全般に関して、気になる事やご相談事等が有りましたら、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
出来る限り、お役にたてるように努力いたします。
ご質問やご相談は此方まで ⇒ lab@triplestar.jp