![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
変な気候の今年の夏は果たしてどうなるのでしょうか?
三週間ほど前に異常なトンボの発生を見た広場には、もっと大きなツバメたちが飛び交う様になりました。
周りの田んぼでは急ピッチで田植えの準備が行われていて、トラクターの音や草刈り払い機の音が賑やかに聞こえます。
まもなく梅雨がやって来るのでしょう。此方(犬飼い)ものんびり構えてはいられなくなりました、、、。
レモンの赤ちゃん達には、離乳食の給餌が始まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b1/3dadf57e13cd7b39443fdf38eca62b04.jpg?random=694a4efd3cbb08a4f3cd59e56fde6e01)
初期の離乳食 5頭分の一回の給餌量として、200gの子犬用フードが350ccの水(コントレックス)で5~6時間かけて
ふやかされたもの。 少し手を使って潰してから与えています。(一頭当たり40gを与える勘定になりますね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/13/ded51d133cf724fe45740af2a80bfc73.jpg?random=42597bc8dfd3d1c0d74fc64749d4963e)
鋭い乳歯の生え始めた子犬達は、与えられた離乳食をあっと言う間に完食します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cd/54dfc009e2de7e1a49f71ab1aa9ec457.jpg?random=828212f332bb24cfb095012c4d793576)
まさに、わき目もふらずと云ったところですね。
一頭だけ、のんびり屋の黄色ちゃんが産箱の外で給餌されています。 マイペースで食べさせたい子なんですね、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/11/adcabfc9411e334684e884db72382a24.jpg?random=a3f15c69f8d34b83bb140fc314c990f7)
子犬にとって食べることは生きる事の証(あかし)ですから、物凄い集中力をみせて食べています。
自然な捕食の姿は、身体の機能的なバランス状態を判断するに良いタイミングですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/42/886aff4b62145ee2ff75928c7a794a61.jpg?random=4046de70be9b2eabf2f3dda92516d540)
食べ終わってまもなく排泄を行う水色ちゃん、リズムは極シンプルです。
理想的な色、固さ、匂いの糞をしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/80/107703066b11f110fa9baf071187e4d0.jpg?random=bc0b208001326610b7335aab62ca7755)
五頭すべての子が排泄を終える頃を見計らって、母犬レモンの哺乳が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/17/bd8b89ea12903db67b1cc659275009fc.jpg?random=03cc6b570cea289afa474c4b70160b77)
離乳食を食べる様になってから、哺乳の時間はグンと短くなりました。哺乳の量が減ったと云うことですね。
完全離乳に移行する準備の為に、母犬レモンへの給餌量はコントロール(減量)されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/58/9b277464f0dac526ee53c8d96575dffb.jpg?random=cf81cb4b42169d406ab35aaf2246c9f2)
ブリーダーは其々人為的離乳を行う為のノウハウを持っています。
離乳後は速やかに母乳の出を止めて乳房の張り等を解消させ、乳房炎などを防いで早期に産後の肥立ちを促す作業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5e/7a2da56cb510d3df783c907ef88d2459.jpg?random=4ddae652c3e1ed8d0b949004e81ec353)
自然に任せた離乳方法をとる事もありますが、この場合は産室から屋外へ出るための通路が自然に確保されている事が
第一番に望まれます。(母犬にとって二度目の(最終)繁殖の時にこの方法がとられる事があります・子犬の発育はより良質
なものになる傾向がありますが、管理が不十分であると母体へのダメージを生むなどのリスクを生じます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7e/c7c81a63f2991d00e2e601ada3245161.jpg?random=e769bdafb6deb31cc325c75374b50c60)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
でひがな一日をのんびりと過ごしています。
☆ラブラドールが良く育つには、「半日陰」「適度な湿り気を持った冷たくない風」「良質な水」そして「汚染の無い大地」
などの諸条件に満たされる事と言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/19/9d6e992875ed9930ceb6065f24005759.jpg?random=032639c3233e4c73366bebd10f57211e)
この時期、父犬は自分の子供達の事をよく認識していて、温かい目で見守り続けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ab/a2c783ea57124c974a0c9cd070e7ccb5.jpg?random=11b84a5fe142d84ee86d08e1edfe456a)
子犬と親犬が何らかの形で隔てられていれば、親犬の方から子犬達に対して過剰な愛情表現をする事はありません。
生まれ持った感覚で、子犬達に対して自立心を促しているようにさえ見える事があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9e/966f32ea6c6784c79a9b532230f8df01.jpg?random=127c3172419de90a3a7a4f34bfbc3673)
今月に入ってから6キロ強の減量を行なった温和な父犬デューク、それでも未だ37キロの重さ(体重)がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/33/474d856ddf98b90925a328a0e201a784.jpg?random=d0769e15c6102cbaa887a0c6b0d7245d)
ブリーダーは健康な犬を作りあげることに腐心し続けています。犬の幸せな生涯は、病気や怪我を知らずに健康に生きながらえる事。
長生きとは、只々歳を重ねる事ではありません。病気がちで18年生きるよりも、病気知らずで15歳で亡くなる方が余程幸せな生涯と
言えるのではないでしょうか。少なくとも我が家を巣立った犬達には、まず第一番にそれを望んでいます。
旅たつ犬に絶対に苦しみを与えてはいけません。比べて人間の心の苦しみなどは、いずれ解消できるものなのですから、、、、、、。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お疲れさまでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cocktail2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blog.with2.net/img/banner2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beer.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/43/351b749cbd15cdd277d0d0129b8ae91c.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
≪大震災関係参考サイト≫
東日本大震災によって被災した方の犬や猫の救援情報特設掲示板です。
Google 震災情報特設サイト
Yahoo 復興支援サイト
今すぐ必要な「義援金」の送り先は「日本赤十字社」
ボランティア・NPO 活動支援の為の募金は「中央共同募金会」
皆さまも、今日もご愛読下さいましてありがとうございました。
「ラブラドール」のこと全般に関して、気になる事やご相談事等が有りましたら、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
出来る限り、お役にたてるように努力いたします。
ご質問やご相談は此方まで ⇒ lab@triplestar.jp