錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

アオタテハモドキとアレチハナガサ

2015年11月28日 | 昆虫・植物
数年前、石垣島の真栄里でクマツヅラ科のアレチハナガサ(Verbena brasiliensis)をアオタモなのかタテハモドキなのかは分からなかったのですが、とにかく Junonia と思われる幼虫が食草として利用していたのを確認しました。
まぁ、クマツヅラ科の植物だけにアオタモやタテハモドキの双方が食草として利用しても不思議ではないのだけれど、何故、あの時に幼虫を回収してアレチハナガサを用いて飼育しなかったのかと、今となっては悔やまれるところ・・・
で、今年は石垣滞在中にアオタテハモドキの母チョウを用いて、そのアレチハナガサの花穂に産卵させ、それらから孵化した幼虫の一部をアレチハナガサを食べさせてみると、何の問題も無く順調な成長をしています。
って事は・・・・
アオタテハモドキは、このアレチハナガサに限らず同属のダキバアレチハナガサ(Verbena incompta)やヤナギハナガサ (Vebena bonariensis )なんかも食草として利用していると考えられますよね。
そして、このアレチハナガサなどは帰化植物として大抵の地域に蔓延っている上に水揚げの良さや比較的に寒さに事などから、晩秋から初冬にかけてアオタテハモドキの飼育に十分使える植物になり得るのではないかと・・・
まぁ、タダそれたけの話なのですが、アオタモを低温期型で羽化させたい場合の一つのアイテムくらいにはなるんじゃないなぁ?なんて思いましてね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワカワシジミが早速・・・

2015年11月28日 | 昆虫・植物
石垣島に滞在中に暇さえあれば林道を歩きながら穴が空いたクチナシの実を探してました。
そう、イワカワシジミの幼虫を得るためです。
で・・・
良く見ると、こんな感じでクチナシの実に穴が空いている。

そして、その穴を撮影していると・・・・
なんとイワカワシジミのケツが見えるじゃないですかぁ。
このケツのサイズだと、そろそろ蛹化でしょうか?

そんな事を思いながら、福岡の自宅へと連れて帰るとクチナシの実から脱出しケースの中で徘徊していました。
何でぇ?
何時もならクチナシの実の中で蛹化してるでしょ?
でも、先ほど見ると体色は薄くなった上に縮んで帯糸まで吐いています。
って事は、このままティシュの上で蛹化でするんでしようね。
まぁ、実の中だろうと外だろうと蛹化してくれれば御の字です。
早く蛹化してくれないかなぁ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢上げの序でに・・・

2015年11月28日 | 昆虫・植物
あのぉ、沖縄の石垣島って平均最寒気温が18.6 ℃と亜熱帯海洋性気候になるんですよねぇ。
もちろん、これは先島諸島の全てに言える事なんだけど・・・・
だから、あの園芸店で並んでいるポトス(オウゴンカズラ)なんて完全に野良化していて、「これが、あのポトスなのか?」って言うくらい超巨大化し、大きいものでは茎の直径が6~7cmあったり、葉っぱの差し渡しなんかも60㎝を越えてるようなヤツを普通に見かけます。
そこで、今回も直径3~4cmほどのポトスのトップを4本選んでアダンと一緒にニャンコ便で送ったてたんですよぉ。
で・・・
そのアダンの鉢上げ序でに、このポトスも鉢上げをしてあげたって分けなんですぅ。
ただ、このポトスにはトップから約6~70cm下から茎を切ってきたので根っこがない。
だから鉢上げなんて言っても正しくは挿し木した状態なんですよね。
ちなみに、スケール代わりに置いたペットボトルと比べると、その茎の大きさが理解できるかと・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

約束は守ったよ!

2015年11月28日 | 昆虫・植物
石垣島へ飛ぶ数日前にアダンの鉢植えに袋がけしたヤエヤマツダナナフシを見ると、ほほ完食に近い状態にまで食べていました。
ここで新しい鉢植えに交換しても良かったのですが、石垣島へ渡航する気持ちが固まってたので、その時に良いアダンを採取してきて与えるという約束をしました。
誰と?
そりゃ、中のツダちゃんとですよ。(笑
そして、そのアダンを石垣島からニャンコ便で送っていたものが一昨日に届き、昨日、鉢に上げたのでした。

そして・・・
鉢上げと同時に、そのアダンに袋がけして早速、ツダちゃんをおひ引っ越し。
ちゃんと約束は守ったよ。
だから、卵をたくさん産んでくれよな!
なーんて言いたいところなんだけど、もう、程々で良いよ。
だって、総数の一割が孵化しても、そこそこの数になるので、正直言って、もう、これ以上の卵は要らないんたなぁ・・・
けど、このまま標本にするのも可哀想だから、取敢えずは、このまま飼育続行って事にしたんですぅ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする