錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

明日あたりかなぁ?

2016年07月26日 | 昆虫・植物

採卵していた得たオオムラサキの卵ですが、その中でも早く産卵された卵が孵化しそうになってます。
この調子だと明日あたりの孵化かなぁ?
それとも明後日?
何れにせよ、ここ1日、2日で孵化してくれそうな感じです。
みんな元気に孵化しておいで~ぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり、今年は早い

2016年07月26日 | 昆虫・植物
今年はキバナツノゴマ(Ibicella lutea)こと悪魔の爪の実りが早い。
ん・・・
何でだろう?
発芽のセットは昨年と同じくらいか、それよりも僅かに遅かったくらいで他には何ら変わらないと思うんだけどなぁ。
そして、記憶を辿ると昨年のキバナツノゴマは9月の下旬ごろから実が付き始め、ここまで成長したのは10月に入ってからだったと思うんですよね。
それが、まだ7月だと言うのに、こんなに大きく育っているんですよ。
これって、もしかすると・・・
今年は秋の訪れが早いって事なのかなぁ?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なーんにもいない

2016年07月26日 | 昆虫・植物
今日は近くの山へ街灯パトロールへと出かけてみました。
が!
おっ!と言うような虫もおらず、全くもって面白くなかった。
そりゃ、そうですよ・・・

だって頭の上には月齢が21.7とは言え明るい月が輝いていましたからね。
だから、こんな時は灯火よりは樹液を見て回るのが一番だと分かってはいても、やっはり楽をしょうと街灯パトロールなんてヤツをやってるんですよね。
いやぁ・・・
何処かに面白い虫でも落っこちてないかなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念ながら4日で逝ってしまった

2016年07月26日 | 昆虫・植物
先週の21日に連れて帰り強制採卵をしていたオオムラサキの♀が4日となる昨日、夕方の餌を与えようとしたところ残念な事に逝っちゃってました。
そして、こいつはWild個体って事もあり、その翅はと言うと大きく破損しているだけでなく採卵中のスレもあってボロ化してるんだけど、ここは敬意をもって展翅板へ乗せてあげました。
って言うか、お初の産地個体ですからね。

でもって・・・
こいつは現地のエノキに産卵していた個体だったので、累代した個体と比較すると得られた卵は極端に少なかった。
でも、Cherryにとって、これらは初産地の個体群になるので頑張って飼育しちゃいますよー・・・ 先は長いけど。
でもぉ、良く考えればエノキに産卵中の♀を捕獲したものですから、冬季にエノキの根元を探せば越冬幼虫が得られるとは思うのですが、この地は雪が積もると厄介だから、もしもの時の保険に・・・ なーんて考えたんですぅ。
しっかし・・・
せっかくなら、もう少し産んで欲しかったかなぁ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする