錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

飛行機の日

2019年12月17日 | 雑記(ひまつぶし)

今日、12月17日は飛行機の日だそうな。
でも、なんで12月17日?
だから、ちょいと調べてみた。φ(.. ) φ( ..)
ふむー ふむー
ほー ほー
なるほどね。
それは・・・・
今から116年前(1903年)の12月17日にウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功したからなんだって。
ただ、このライト兄弟よりも先の1901年の8月にグスターヴ・ホワイトヘッドが初飛行を遂げたという説もある。
あるけど・・・・ 藪の中?
しかーし、それから116年が経過した今、その飛行機にCherryはお世話になってまーす。
ちなみに、このBoeing 737-700はゴールドに塗装された昔懐かしANAの金シャチ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走に降る冷たい雨

2019年12月17日 | 雑記(ひまつぶし)

昨日の福岡県南部は九州の南を通過する前線の影響でお昼頃からポポツと雨が落ち始め、その雨は日を跨いだ今も降り続いています。
そして、その前線へと向って南から暖かい空気が流れ込んだために、今日の福岡県南部における最低気温は10.6℃と、今の時期としては珍しく二桁の気温でした。
しかーし、この冷たい雨だけは頂けません。


と言うか、こんな暗い空だと気持ちもふぎます。
だからじゃないけれど、庭で咲く花たちも雨に濡れながら静かに耐えているように感じました。
やっぱ、これからの時期はタダでさえ寒いので、少しでも暖かい日差しが欲しいと感じるのはCherryだけかなぁ?
あーした 天気にな~れ!
そんでもって 温かくな~れ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国内に産する2種類のサソリ

2019年12月17日 | 昆虫・植物
先日、石垣島で得た2種類のサソリをアセトンに浸けて油抜きする内容の記事をUPしましたが、今日は、その続きです。


アセトンに浸けていたサソリを取り出して、風通しの良い場所にサソリを並べ体に染み込んだアセトンを飛ばすと標本を作る工程は全て終了です。
と、言うことで・・・
後は専用の昆虫針にサソリを刺して何時・何処で・誰がという5W1Hの情報を記したデータを添付したら本当の意味での標本となります。


そして、そのサソリに長波の紫外線を照射すると・・・・ 当然ながら光る。
それもパステルブルーに激しく光ります。
しかし・・・
これを画像で伝えよとしても、上手く表現できないところが悔しい。
実際に見ると綺麗なんだけどなぁ・・・・
ただ、これにて手持ちのサソリを全て標本にすることができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず、現状のまま保管

2019年12月17日 | 石ころ

これは香川県小豆島沖の底引き網漁に掛かった化石で、単体でありながら5キロ近くもある大きなモノ。
それが昨日、厳重に梱包されてCherryの元へと届けられました。
ただ、長年にわたり海の底にあったようでチョウジガイのような単体サンゴやらコケムシの仲間が、ここまでかって感じに“べっとり”と付着しいます。


と言うことで、この化石に付着したチョウジガイの一種と思われる単体サンゴや・・・


面倒なくらいに張付いたコケムシを化石の表面から剥がす作業(クリーニング)をしないといけない。

しかーし・・・

そんな余裕なんて、今のCherryには全く無い。
だから年が明けるまでは、取敢えず現状のまま保管することにしました。
とは言え、こんな厄介なクリーニングがCherryは大好きなのです。
何故ならば作業を終えた時に得られる達成感が大きいですからね。
そして、こんな大物に年明け早々から手を付けられるとは・・・・
オラ、今からワクワクすっぞ !ww

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする