錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

マットの仕込み

2020年03月21日 | 昆虫・植物

今日は訳あって急ぎでマットを仕込むことになりました。
それも厄介なマルバネマット。
でもぉ・・・
赤枯れマットは先週だっか?作り置きしていたし、ブレンドする二次発酵の微粒子マットも作っていたのでNo problem。
と、言うことで・・・・
その二つを同じケースにいれてみると、こんな👆感じになります。
ちなみに左が赤枯れマットで右が二次発酵の微粒子マット
※ちよっとだけ一次発酵マットもブレンドしています。


で・・・
ことの序に仕込み前のマット、仕込みを終えたものも比較してみました。
下半分が仕込み前のマットで上半分仕込みを終えたマットですが、これからは再発酵などを踏まえてマットが落ち着くまでの数日から一週間ほど寝かせれば完成です。
そして、こんだけの量を仕込んでおけば暫くは大丈夫かな・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びアサギマダラ

2020年03月21日 | 昆虫・植物
新型コロナウイルスの影響で、この3連休中は御上から不要不急の外出は控えるようにとのお達しが・・・・
だからCherryは自宅で自粛中。
だけど、こんな天気に恵まれた休みにジイさんが大人しくしておくはずがない。
そこで・・・・
昨日から庭木の伐採をやってます。
と、言うのも・・・
キリシマミドリシジミの餌に使うアラガシの苗木を庭に植え20年近くが過ぎると樹高は6mを超える高さにまで成長し、それが8本も並ぶと北側では完全に日光が遮られる。
そんなことから、この8本のアラガを伐採することにしたのですが樹高が6mを超えたアカガシですから適当な場所にロープをかけて引きながら『おーーい! 木が倒れるぞーーー』みたいな感じでマジで大変なんですよ。
だから昨日の夜は疲れ果てて爆睡し、東の空から日が昇る頃になって目覚めると・・・・


吹き流しの中で2頭目のアサギマダラが羽化してました。
しかーし、その前翅は主脈の途中が縮れて触角も途中から切れていた。
でも、こいつは自らの触角が切れても頑張って蛹から出てきたんでしょうね。
ただそうなると標本には使えない。
そこで、このアサギマダラは春の暖かい陽射しと青い空が広がる世界へと放してあげることにしました。
あーーーーー、それってダメなんだぞ!
放虫反対!
はいはい。
でもさぁ、地元で育っていた虫を育てて地元で放してるんだから問題ねぇだろ!ってね。
おまけに野外の個体であっても早く蛹化したものは4月の上旬には羽化ってるんだから・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする