沖縄県で梅雨入りの発表がされた頃、大気光学現象の一つである日暈(ハロ)が各地で見られたと大きく報じられてました。
まぁ、それだけ日本という国が平和な証拠なんだろうけど・・・・
そのころ沖縄の端っこにいた爺ちゃんは、梅雨の雲に遮られ日暈(ハロ)なんて見えない。
そして一昨日のことですが、沖縄県の石垣島を離れる際に利用したBoeing 737とAirbusのA321の座席は前方左側を指定した。
と、言うのも・・・
石垣から沖縄までの所要時間は1時間程度なので飛行高度も高くはなく最悪の場合は真っ白な世界だけ。
まぁ、その予想は見事に的中しましたけどね、
が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9b/5289b8cfa4ab8398d4320da484e17560.jpg)
那覇空港から先の九州本土は梅雨入りしていない。
けど、梅雨前線に伴う影響を多少受けて所々は低い雲に覆われているはず。
そう踏んで前方左側の座席を指定した訳なんですよね。
要するに・・・
主翼の上だと下の景色は見えないし、主翼の後方だとエンジンから出る熱の揺らぎでシャープな景色が写せない。
そして那覇空港を14時15分に離陸して福岡到着は16時5分。
そうなると利用したAirbusのA321が九州本土の上空を通過する時には、陽は西に傾き左側は影となる。
ならば!
もしかすると大気光学現象の一つであるブロッケン現象が機窓から見られるんじゃないかと考えたんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/03/416d9620c51a672fd21f6235996094ce.jpg)
そして、時間的に鹿児島の薩摩半島を過ぎた頃と思うのですが・・・
機体左下にアーチを描く虹が見えた。
これって大きなブロッケンの外縁が虹になって見えているのですから、このまま高度を下げていけば・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9a/54a8863e93a6e1fe01c476a5d8f0f46e.jpg)
キタ――(゚∀゚)――!!
けど、まだ焦点は合ってない。
しかーし!
先ほどの虹から、そこそこ時間が経過しているし・・・
飛行する機体と太陽の角度次第では、これにて終了!なんてこともある。
頼むよぉ・・・
お願い!
拝むからさぁ・・・
なーんて心の中で言ってたら、きたよぉ!
キタよぉ!
来ましたよぉ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/27/714bdf8aaac8bd83f302dd4cc7886918.jpg)
光輪の中に現れたAirbusのA321の機影。
画像処理ソフトで弄ればスッキリとした画で表現できるんだろうけど、やってしまうと全体的に見苦しくなるので敢えてしない。
やっぱナチュラルが一番。
でも、この手のものは我が目で見るのが最高に美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b7/174855665400f2be9aab9983142a6a0f.jpg)
そして搭乗したAirbusのA321は次第に高度を下げていくと同時に、その光輪と機影も大きくなっていく・・・
が!
これを最後に雲の中へと入って行った。
条件さえ整えば必ず見られる現象なのですが、だからと何時も見られる現象ではない。
ただ、その運だけに賭けていれば確率は更に低くなるので、機窓から見るブロッケン現象は自らが狙っていかないと見られない。👈持論だけど・・・
そんなこんなで今月上旬に報道されていた日暈(ハロ)こそ見られませんでしたが、その代わりとしてブロッケン現象をAirbusの機窓から見ることができました。
まぁ、それだけ日本という国が平和な証拠なんだろうけど・・・・
そのころ沖縄の端っこにいた爺ちゃんは、梅雨の雲に遮られ日暈(ハロ)なんて見えない。
そして一昨日のことですが、沖縄県の石垣島を離れる際に利用したBoeing 737とAirbusのA321の座席は前方左側を指定した。
と、言うのも・・・
石垣から沖縄までの所要時間は1時間程度なので飛行高度も高くはなく最悪の場合は真っ白な世界だけ。
まぁ、その予想は見事に的中しましたけどね、
が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9b/5289b8cfa4ab8398d4320da484e17560.jpg)
那覇空港から先の九州本土は梅雨入りしていない。
けど、梅雨前線に伴う影響を多少受けて所々は低い雲に覆われているはず。
そう踏んで前方左側の座席を指定した訳なんですよね。
要するに・・・
主翼の上だと下の景色は見えないし、主翼の後方だとエンジンから出る熱の揺らぎでシャープな景色が写せない。
そして那覇空港を14時15分に離陸して福岡到着は16時5分。
そうなると利用したAirbusのA321が九州本土の上空を通過する時には、陽は西に傾き左側は影となる。
ならば!
もしかすると大気光学現象の一つであるブロッケン現象が機窓から見られるんじゃないかと考えたんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/03/416d9620c51a672fd21f6235996094ce.jpg)
そして、時間的に鹿児島の薩摩半島を過ぎた頃と思うのですが・・・
機体左下にアーチを描く虹が見えた。
これって大きなブロッケンの外縁が虹になって見えているのですから、このまま高度を下げていけば・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9a/54a8863e93a6e1fe01c476a5d8f0f46e.jpg)
キタ――(゚∀゚)――!!
けど、まだ焦点は合ってない。
しかーし!
先ほどの虹から、そこそこ時間が経過しているし・・・
飛行する機体と太陽の角度次第では、これにて終了!なんてこともある。
頼むよぉ・・・
お願い!
拝むからさぁ・・・
なーんて心の中で言ってたら、きたよぉ!
キタよぉ!
来ましたよぉ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/27/714bdf8aaac8bd83f302dd4cc7886918.jpg)
光輪の中に現れたAirbusのA321の機影。
画像処理ソフトで弄ればスッキリとした画で表現できるんだろうけど、やってしまうと全体的に見苦しくなるので敢えてしない。
やっぱナチュラルが一番。
でも、この手のものは我が目で見るのが最高に美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b7/174855665400f2be9aab9983142a6a0f.jpg)
そして搭乗したAirbusのA321は次第に高度を下げていくと同時に、その光輪と機影も大きくなっていく・・・
が!
これを最後に雲の中へと入って行った。
条件さえ整えば必ず見られる現象なのですが、だからと何時も見られる現象ではない。
ただ、その運だけに賭けていれば確率は更に低くなるので、機窓から見るブロッケン現象は自らが狙っていかないと見られない。👈持論だけど・・・
そんなこんなで今月上旬に報道されていた日暈(ハロ)こそ見られませんでしたが、その代わりとしてブロッケン現象をAirbusの機窓から見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)