2016年の4月に熊本県中央部から大分県にかけて発生した熊本地震。
4月14日夜(21時26分)に最大震度7を記録する地震(前震)が発生し、その翌々日の4月16日未明(1時25分)にも最大震度7を記録すね地震(本震)が発生しました。
もちろん、この地震による最初の揺れは鹿児島県の桜島で体感したことは、このブログにおいても記事をUPしていましたが・・・

その前震と本震の間に飼育棟の水槽では姉赤(和金)が産卵。
まぁ、その頃はデメキンだのブリストル朱文金などの産卵も重なり、その和金の子供も育てることにしたのですが、それから6年・・・
あの忌まわしい爪痕を残した熊本地震時に産卵されて、その卵から孵化した震災金魚の和金が今も元気に泳いでいます。
ただ、大半はフィッシュイターである魚のお腹を満たしたのも事実。
最近は金魚にまでは手が回らず大きなウナギやカメさんたちがメインになっていますが、そのうちに機会があれば金魚などの繁殖も再開しましょうなんて考えてる。
が!
その前に・・・・
震災金魚よ、これからも頑張って長生きしろよ!
4月14日夜(21時26分)に最大震度7を記録する地震(前震)が発生し、その翌々日の4月16日未明(1時25分)にも最大震度7を記録すね地震(本震)が発生しました。
もちろん、この地震による最初の揺れは鹿児島県の桜島で体感したことは、このブログにおいても記事をUPしていましたが・・・

その前震と本震の間に飼育棟の水槽では姉赤(和金)が産卵。
まぁ、その頃はデメキンだのブリストル朱文金などの産卵も重なり、その和金の子供も育てることにしたのですが、それから6年・・・
あの忌まわしい爪痕を残した熊本地震時に産卵されて、その卵から孵化した震災金魚の和金が今も元気に泳いでいます。
ただ、大半はフィッシュイターである魚のお腹を満たしたのも事実。
最近は金魚にまでは手が回らず大きなウナギやカメさんたちがメインになっていますが、そのうちに機会があれば金魚などの繁殖も再開しましょうなんて考えてる。
が!
その前に・・・・
震災金魚よ、これからも頑張って長生きしろよ!