錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

馴らすための給餌

2019年03月29日 | 魚(海・淡水)

今日はオオウナギの給餌日でした。
そして・・・
1811-AWS(仮)を馴らすための給餌でもありました。
しかーし、これと言って特別な餌を用意した訳でもなく、ここにUPした画像のようにフィードオイルと水で練った養鰻飼料にバナメイエビくらい?
だから、何時もの内容と全く変わらない。


そして、その養鰻飼料とバナメイエビを使って『海老の握り』をこさえ、その一部に総合ビタミン剤を仕込んで1811-AWS(仮)のオオウナギが入ったタンクに静かに落とす。
もちろん警戒しないように部屋を暗くして・・・・
で、数日前には駆虫薬を仕込んだ2尾のバナメイエビを食べていたので今朝は食い渋る事はないと思っていたのですが、今回は一部に養鰻飼料を使用してだけに全く不安が無かったわけではなかった。
が!
“案ずるより産むが易し”じゃないけれど1811-AWS(仮)のオオウナギはスポ!スポ!と吸い込むように食べ。
寿司にしたら10貫・・・・
数に直すと20個の海老の握りを食べてくれました。
ただ、今のところは条虫の体外排出が確認できていないので何とも言えませんが、こんな給餌を半年も続けたら丸太のようなマッチョな体形になってくれる事でしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンジーやビオラの害虫だけど・・・

2019年03月28日 | 昆虫・植物
おーーーい!
その後のツマグロヒョウモンはどうなったぁ?って怒られそうだから、今日は報告を兼ねてUPしてみました。


どうですか?
まだ終齢には程遠いけど、それなりに大きく育ってるいるでしょ。
って言うか、こいつはパンジーやビオラの害虫だから、そんな虫を飼おうなんていう人も少ないとは思うけど・・・・ このCherryは飼うんです。
だって・・・
あのアンパンマンの原作者、やなせ たかし(本名:柳瀬 嵩)さんが作詞した『手のひらを太陽に』の中でも『ミミズだって オケラだってアメンボだってみんな みんな生きているんだ友だちなんだ』なーんて一節があるでしょ。
だから、Cherryにとっては害虫だろうと何だろうと全てがお友達なんですぅ。
いや、その前に・・・・
この忌み嫌われるパンジーやビオラの害虫であっても、生き抜くってことは大変な事なんですよ。

って事で・・・

バイバイキーーーーーーーーン!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れてんじゃん!

2019年03月28日 | 昆虫・植物

昨日の予報では、ここ福岡県の筑後地方は『雨のち曇り』で降水確率は60%と発表されていた。
が!
曇るどころか晴れてんじゃん!
そこで改めて予報を確認すると『晴れのち曇り』に変更されていた。
この、嘘つきぃ!
雨が降るって言うから魑魅魍魎が出没しそうな丑三つ時の暗い山へと無理して出かけたのに、今になって“後出しジャンケン”みたいな予報を出してんじゃねぇよ!
でも・・・
雨が降るよりは晴れた方がCherryとしては気分がイイ。
と、言う事で序みたいになったゃうけど、今の福岡県筑後地方で咲いている桜の画像をどうそーーー。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニシジミの卵

2019年03月28日 | 昆虫・植物

昨日の朝から採卵を始めたベニシジミでしたが吸蜜のためのイベリスと一緒に入れていたギシギシの茎に小さな卵を産卵してくれてましたぁ。
分かるかなぁ?
小さくて白いものがポツポツと見えるのが・・・・


で、その卵を接写してみると・・・・
こんな卵です。
良く見るとベニシジミの卵って独特な形をしてるでしょ。
そして、このベニシジミは短期集中型でドカ産みするのではなく、毎日、少しずつ産卵していくチョウので吸蜜できる花を欠かさないように維持し、長く生かすことが多くの卵を得るPointなのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サワフジの芽 キタ――(゚∀゚)――!!

2019年03月28日 | 昆虫・植物

今月の4日に温室のサワフジ(サガリバナ)を見ると、ヒーターによる乾燥で腰水が干上がり瀕死の状態に陥っていたものですから思い切って刈り込んで様子を見ていたところ・・・・
はい!
枝に新たな芽ができましたぁ。
いやぁ・・・
これでダメなら再び挿し木からのスタートかと思っていたので、内心 キタ――(゚∀゚)――!!って感じですよ。
そして、この新たな芽を大切に仕上げることで、あの独特の香しい花を再び咲かせてくれることを願うCherryでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降る夜中に山行きってかよ!

2019年03月28日 | 昆虫・植物

鹿児島から帰るとコブナナフシが孵化してた。
いやぁ・・・
つい先日、そろそろ孵化する頃じゃね? なーんて記事をUPしたばかりだったので“マジかっ!”って感じでしたよぉ。
しかーし、そうなると餌が必要になるんだけど・・・・
その餌であるツユクサは手元にない。


ん・・・・
鹿児島から帰ったばかりだけど、ここは頑張ってツユクサを山へ取に行きますかぁ。
が!
外へと出ると雨が降ってた。
という事はさぁ・・・
シトシトと雨降る夜中に山行きってかよっ!
まいったなぁ・・・・


まぁ、そんなこんなで気乗りはしないけどCherryは丑三つ時の暗い山道を走ってツユクサを取に行ってきましたよぉ。
そして孵化した幼虫を、そのツユクサの葉っぱに乗っけてあげたのですが葉っぱが少しばかり硬かったかなぁ?
って事で、このツユクサの葉っぱを食べてくれるとイイんだけど・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自業自得だな!

2019年03月28日 | 放浪雑記

いやぁ、昨日は自業自得とはいえマジで疲れました。
と言うのも・・・・
このCherryは昼過ぎから九州縦貫自動車道を南下し八代JCTへと向かう。


そして八代JCTでは南九州道への乗り替えることなく九州縦貫自動車道を更に南下し、車は九州最長の肥後トンネルへ・・・・


まぁ、先は長いし車の底が抜けるまでアクセルを踏み込め!と、言いたいところだけど・・・ それはダメ!
いや、絶対にダメ!
と、言うか、トンネル内はタダでさえ補強の工事が施工されていたので、ここはより一層の安全運転に徹せねば・・・・


で・・・・
その後、Cherryが乗った車は似たようなトンネルを幾つも通過して行くうちに県境を越えて宮崎県へと突入。



そして宮崎道と九州道の分岐点である“えびのJCT”では九州道を鹿児島方面へと向かうのであった。
すると!


道脇で西郷どんがお出迎え。


でもって、その目的地は・・・・
はい!
ここ鹿児島空港。
ただ、ここまでの距離はと言うと片道で約200km・・・・ 
正直言って、ちよいとお出かけする距離じゃないよなぁ。


まぁ、そんな距離を走破して鹿児島まで行ったCherryはと言うと、空港に最終便が到着する時間まで焼肉を食べながらデートしました。
デートって誰よ!?
あの・・・
ほらぁ・・・・
Cherry を良く知る方だったら分かると思うけど・・・・ 例の彼女ですよ。

あっ、それはそうと・・・・
Cherry が大好きな月揚庵の薩摩揚げと“かるかん”は忘れずにGETしてきましたよ!
しっかし、片道の200kmという距離はキツイよなぁ・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニシジミ

2019年03月27日 | 昆虫・植物

ここにUPした画像は昨日の散策中に見つけたベニシジミのお嬢さん。
で、こんな時期に見かけると“ど”がつくような普通種であっても何かしら気を引いてしまう。
だからカメラを手に追いかけた・・・・
しかーし、この娘を追いかけているのはCherryだけではなかった。
そう、Cherryが気を引いたように近くにいたベニシジミの彼氏たちも魅力的に見えたのだろう。
で、複数の彼氏が果敢にアタックするものの、このお嬢さんにとっては全く興味がないらしい。
と、言うかスイバ(Rumex acetosa)の根元近くに潜り込み産卵に勤しんでいたので彼氏なんて必要なし。
ただ、そうなるとCherryの悪い虫が騒ぎ出す。
そして、この娘を即行で拉致して自宅にセットした吹き流しで採卵を試みることに・・・・
まぁ、これは当然の流れかな?
でもぉ・・・・
ここで得られた子供っていうか幼虫を育てても、その頃は夏の衣装へと衣替えしちゃうのでお母さんみたいに綺麗じゃないのよねぇ。
でも、まぁ、イイかぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生後3週目で目が開いた

2019年03月26日 | その他の生き物

今月の6日に生まれたハリネズミの子ハリ。
その子ハリが生後3週目で目が開きましたぁ。
おでめとう!
えっ!?
でも、良く見えない?
はい!
そんな人のために・・・・・


どうですかぁ?
親馬鹿みたいだけど・・・・ 可愛いと思いませんか?
そして、こんな子ハリが5匹いる。
このまま大きくならないとイイんだけど・・・・
それは、さすがに無理。
で、こんな可愛い子ハリの里親を現在募集中。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲンゲ(レンゲソウ)

2019年03月26日 | 昆虫・植物

今日、病院からの帰りに見つけたゲンゲ(Astragalus sinicus)の花。
別名、レンゲソウ(蓮華草)やレンゲ(蓮華)と呼ばれ誰もが知る花の一つと言える。
そして・・・・
昔は、このレンゲ(蓮華)を肥料(緑肥)として利用していたことから水田や畑を赤く染めた蓮華畑が各地で見られていたのだが、最近では化学肥料の普及とともに春を代表するゲンゲの花は姿を消しつつあることに少しばかり寂しさを感じている・・・ Come back!  ゲンゲ〰っ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする