goo blog サービス終了のお知らせ 

錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

夜に花咲くサガリバナ

2022年05月21日 | 昆虫・植物
夜の闇に紛れるように人知れず咲くサガリバナの花。
当然のことだけど・・・
今年の3月から今月にかけての石垣島でも、このサガリバナの花には出会うことができなかった。

が!


そのサガリバナの花が、今宵は温室中で咲いていた。
しかし、この花も夜が明ける同時に散りゆく定め・・・・
そんな儚い花だからこそ、今は強烈な甘い香りを放って短い時間を何一つ無駄にしないよう咲き誇っています。
そして、そんな真っ暗な温室の中に座ってサガリバナが発する甘い香りを楽しみながら、遠い南の島に思いを巡らす。
戻りたいなぁ・・・
けど1.000kmの距離は余りにも遠すぎる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伸和のブル・コンテナ ジャンボ角400

2022年05月21日 | 両生・爬虫類
ここ数年、コロナ、コロナで振り回されて“生き物係の座談会”もなく、何かある度に個別に対応していたのですが・・・
そうもいなくなって、とうとう招集がかけられた!
なに?
どうした?
えっ! ?
それってマジな話?
で、どうすんの?
なーんて感じの会話から始まって・・・
最終的には Help!
でもぉ・・・
それって誰が引き取るの?
えっ!
俺ってかぁ?
無理、無理!
だって今年はキボシイシガメのブリードとヒョウモンリクガメのメスを引き取る約束があるんだもん。


だから昨日は特大トロ舟の『ブル・コンテナ ジャンボ角400』を購入たというのに、一番厄介なものでHelpですかぁ?
勘弁してよぉ・・・
ほらほら、この爺ちゃんの他にも海水が得意な方がおいででしょ?
海水でよければ何百リットルでも任せてちょ!なんて猛者がさぁ・・・・
と、いう事で・・・
キボシイシガメの産卵ケージとブル・コンテナ ジャンボ角400の立ち上げで、今は手が回りませんよーーーーだ。
それでも、この爺ちゃんにHelpを頼みたいなら、これらの立ち上げが終わってからの相談だね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い! ((((;゚Д゚))))

2022年05月20日 | 放浪雑記
いやぁー、1ヵ月とは言わないけれど沖縄の端っこで20日も生活してたら、体が島の気候に慣れてしまって自宅へ戻るとマジで寒い。
そんなことから風邪でも引いたら、もう大変。
そこで少しでも体を温めようと、昨夜は島から戻って2度目の温泉へと出かけてきました。


で!
いつもありがとうございます。
直ぐに部屋をご用意します、と案内された部屋が・・・ 👆ここ
そして・・・


先ずはヒノキの内風呂で冷えた体を温めて・・・


露天の岩風呂へ、いざゆかん!
はぁ~
温まるぅ。
もう、温泉最高!
これで天気が良ければ外の電気を全て消して、その空に輝く星や月を眺めて湯に浸かるんだけど・・・
残念なことに昨夜は曇ってた。
しかーし!
この感覚だけは、あの南の島では絶対に体感できないもんなぁ。
と、いう事で・・・
明日も行くかぁ!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20日ぶりに見る夕日

2022年05月19日 | 風景

昨日のことですが・・・
西の空を赤く染めた丸い太陽を見た。
なんてことない日常の1シーンなのですが、振り返ると先月から沈みゆく太陽を見ていなかったことにに気付く。
その日数、なんと20日。
そう、先月の下旬から沖縄の端に位置する石垣島に身を置き、そして雨が降り続く中で5月4日には梅雨入りが発表された。
だ… か… ら…


このフサキリゾートホテルのシンボルとされる『フサキ エンゼル ピア』から見た夕日を最後に、昨日までの20日間は全く夕日は見ることができなかった。
これからの季節、程々の雨なら恵の雨と言えるけど、過ぎたる雨は災いとなる。
晴れ時々曇り、そして雨・・・
人が暮してゆくには、そんな天気の繰り返しが一番良い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッケン現象

2022年05月18日 | 風景
沖縄県で梅雨入りの発表がされた頃、大気光学現象の一つである日暈(ハロ)が各地で見られたと大きく報じられてました。
まぁ、それだけ日本という国が平和な証拠なんだろうけど・・・・
そのころ沖縄の端っこにいた爺ちゃんは、梅雨の雲に遮られ日暈(ハロ)なんて見えない。
そして一昨日のことですが、沖縄県の石垣島を離れる際に利用したBoeing 737とAirbusのA321の座席は前方左側を指定した。
と、言うのも・・・
石垣から沖縄までの所要時間は1時間程度なので飛行高度も高くはなく最悪の場合は真っ白な世界だけ。
まぁ、その予想は見事に的中しましたけどね、
が!


那覇空港から先の九州本土は梅雨入りしていない。
けど、梅雨前線に伴う影響を多少受けて所々は低い雲に覆われているはず。
そう踏んで前方左側の座席を指定した訳なんですよね。
要するに・・・
主翼の上だと下の景色は見えないし、主翼の後方だとエンジンから出る熱の揺らぎでシャープな景色が写せない。
そして那覇空港を14時15分に離陸して福岡到着は16時5分。
そうなると利用したAirbusのA321が九州本土の上空を通過する時には、陽は西に傾き左側は影となる。
ならば!
もしかすると大気光学現象の一つであるブロッケン現象が機窓から見られるんじゃないかと考えたんですよね。


そして、時間的に鹿児島の薩摩半島を過ぎた頃と思うのですが・・・
機体左下にアーチを描く虹が見えた。
これって大きなブロッケンの外縁が虹になって見えているのですから、このまま高度を下げていけば・・・・


キタ――(゚∀゚)――!!
けど、まだ焦点は合ってない。
しかーし!
先ほどの虹から、そこそこ時間が経過しているし・・・
飛行する機体と太陽の角度次第では、これにて終了!なんてこともある。
頼むよぉ・・・
お願い!
拝むからさぁ・・・
なーんて心の中で言ってたら、きたよぉ!
キタよぉ!
来ましたよぉ!


光輪の中に現れたAirbusのA321の機影。
画像処理ソフトで弄ればスッキリとした画で表現できるんだろうけど、やってしまうと全体的に見苦しくなるので敢えてしない。
やっぱナチュラルが一番。
でも、この手のものは我が目で見るのが最高に美しい。


そして搭乗したAirbusのA321は次第に高度を下げていくと同時に、その光輪と機影も大きくなっていく・・・
が!
これを最後に雲の中へと入って行った。
条件さえ整えば必ず見られる現象なのですが、だからと何時も見られる現象ではない。
ただ、その運だけに賭けていれば確率は更に低くなるので、機窓から見るブロッケン現象は自らが狙っていかないと見られない。👈持論だけど・・・
そんなこんなで今月上旬に報道されていた日暈(ハロ)こそ見られませんでしたが、その代わりとしてブロッケン現象をAirbusの機窓から見ることができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕切り直し

2022年05月17日 | 放浪雑記

昨日の石垣島は相も変わらず朝から雨。
まぁ、梅雨入りした沖縄だから雨は仕方がないのですが・・・・
ちよいとばかり限度を超えてます。
た… か… ら…
もう、こうなれば仕切り直しじゃ〰〰〰〰〰!!!!!!!! と、石垣空港へと向かいました。


そして・・・
沖縄・那覇空港を飛び立ったANAのBoeing737-881が11時46分に雨が降る石垣空港の滑走路へ着陸しました。
そう、このANAのNH1765便であるBoeing737-881こそが、Cherryの爺ちゃんを覇空港行まで連れて行ってくれる1768便へと変わるのです。


で、保安検査を終えて5番搭乗口前で待つ…
はぁ~・・
名残惜しいけど、こうも雨に降られると仕方がない。
と、言うか・・・
次に期待して腹を括ろう!


そんなこんなで那覇空港からはANAの1208便であるAirbusのA321に乗り変えて福岡へと向かったのですが、那覇空港から福岡へと向かう機窓からは滞在中に待ち望んでいた青い空が何処までも広がっていた。


沖縄の那覇空港を飛び立って福岡までの1時間50分を要した空の旅の終わりの時を迎え、搭乗したAirbusのA321はPayPayドームの上空を通過した後に大きく旋回しランウェイ34側から北向きにランディング。


やっと着いたぁ…
そして晴れてるよぉ…
って言うか、ここはまだ梅雨入りしてないもんね。
と、いう事で・・・・


無事に福岡へと戻った爺ちゃんは、その足で熊本まで走り何時もの温泉へと向かったのであった。
やっぱ温泉はイイよなぁ・・
おまけに16日の昨日は薄い雲に隠されながらも5月の満月。
そう、その見上げた空にはフラワームーンが浮かんでた・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降る日は…

2022年05月15日 | 放浪雑記

この島に来て早いもので半月が過ぎました。
が!
ここ沖縄は早々に梅雨入りとなり、何時もであれば梅雨前線なんて全く無縁の八重山地方でさえ雨続き。
だからもう引き籠りのジジイと化し、毎日が暇で暇で仕方がない。
これが福岡の自宅であればリモコン片手にWOWOWやAmazonプライムと言った方法もあるのでしょうけど、この石垣のアジトは視聴契約がされてない。
おまけにPCでの視聴を試みたところで接続環境グールグル。
そこで最後の手段はレンタルショップのGEOやTSUTAYAなんだなぁ。
ただねぇ、並んだDVDの大半が既に見たものばかり・・・・
でもぉ、そんなDVDを借りたとしても画面を見ているかと言うと画面なんて全く見ていない。
要するに耳から入ってきた情報(音)だけを頼りに頭の中でストーリーを構築してるんだな。
ほらぁ、昔の人だっら分かると思うけど・・・
あの音声だけのラジオってやつですよ。
まぁ、愚痴みたいな話になっちゃうけど、もうそろそろ雨も終わりにしませんか?
えっ!?
なに?
お前が梅雨入りしてない福岡に帰ればイイだけって?
あっ!
その手がありましたね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危ない遊び

2022年05月14日 | 両生・爬虫類
※この記事には毒蛇であるサキシマハブの画像が添付されています。
ご注意ください。


さて本題の記事へと参りましょう。


昨夜、近くの『大戸屋』で遅めの夕食を済ませた爺ちゃんはサキシママドボタルの観察をするために島の中心部にある山へと出かけ、怪しい光を放つサキシママドボタルの幼虫を真っ暗な中で探していると・・・
突然、何かお探しですか?と声をかけられた。
あ゛っ? 👈邪魔をされて爺ちゃんマジ不機嫌
おまけに照らされたライトの明かりが目に入ってものだから、その不愉快さは超MAX。
なんだ!
すっ、すみません。
クワガタムシを探しているもので、少しお聞きしようかと思いまして・・・
ほらね、こんな草木が眠る丑三つ時を前にした時間帯に突然現れる連中がいるんですよ。
あのさぁ・・・
ただブラブラと流して、僕はここだよ何てクワガタがいると思うかぁ?
そんなに欲しけりゃ誘因トラップでも掛けな!ってね。
で、ここからは話を戻して・・・
良さそうなポイントを回りながらサキシママドボタルの幼虫を探していると・・・


ほら出た🐍サキシマハブ!
それも、この爺さんですら久々に見る立派なヤツですよ。
どうする?
いや、こうなると・・・
どうするも、こうするもないですよね。
まぁ、触らぬ神に祟りなしなんだけど撮影を終えたら速攻でサキシマハブとの戦闘開始。
ハブとマングースならぬハブとジジイの戦い。
正に危ない遊びです。
して、その軍配は・・・・
そう、ジジイの勝ち!💪
で、その後は想像の通りですよ。
このサキシマハブから御首を頂き何事もなかったかのように、その場から撤収。
でも時刻は丑三つ時で腹も減る。


そこで24時間営業のマックに立ち寄りベーコンレタスバーガーのセットとマックシェークを注文。
お前さぁ・・・
ヘビの首をハネて直ぐだというのに良く食えるなぁ?
なーんて思われるかもしれませんが・・・・ 
食えるんです。
それもカッツリとね。
はっはー!
こいつは首をハネたとか言っているけど、それは口だけで実際はやってねぇんじゃないの?
まぁ、この爺さんを知らない人だと、そう思われても仕方がないれど・・・


間違いなく、やってるんですよ!
それも、このサキシマハブの御首はアジトにまで丁重に持ち帰って、今は冷凍庫でカチカチになっている。
ここで一言!
ハブが怖くて深夜の山を徘徊するなんてできるかっ!ってね。

※良い子は絶対にマネをしないように・・・

そんなこんで今朝はハブと爺さんが戦ってましたぁ…ww

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が国最大のホタル

2022年05月14日 | 魚(海・淡水)
昨夜のことですが・・・
夕食を作るのが面倒になったので、石垣市の真栄里にある大戸屋石垣店まで出かけてきました。
そしてオーダーした食事が届くまで外を眺めていると、相も変わらず雨が降っている。
そこで!
こんな天気でも何かしらできることがあるんじゃね?
なーんて考えていると・・・
そうだ!
ホタルだったら雨が降る中でも大丈夫。


そこで食事を済ませたら直行で山へと車を走らせました。
で、その目的としたホタルが👆これなんだけど・・・
名をヤエヤママドボタルといって、その幼虫。
ただし幼虫も林床で光るんですよ。
そして、これらの幼虫は日本本土で見られるゲンジボタルやヘイケボタルと違って一生水に入ることのない陸棲のホタルなのす。
ちなみに・・・
オオシママドボタルとは、このヤエヤママドボタル(Pyrocoelia atripennis)の別名であり、そこへヤエヤマヒメボタルなるホタルがいるものだから混乱のもとになっているんだなぁ。
そして・・・
このヤエヤママドボタルに良く似たオキナワマドボタルの先島諸島亜種(Pyrocoelia matsumurai abdominalis)が同じ場所に生息しているのですが、こちらは前胸背の外縁が黒く縁どられるので良く見れば容易に同定できます。


また先でも述べていましたが、このサキシママドボタルを含めたオキナワマドボタルやヤエヤマヒメボタルなどの幼虫ですが生涯を通して水の中に入ることはありませんので、カワニナなどの巻貝ではなく陸を生息域とするマイマイ(カタツムリ)を食べて育ちます。
例えば・・・
この上にアップした画像に写る幼虫は基亜種であるウスカワマイマイに頭を突っ込んでマイマイ(カタツムリ)の肉を食べているのが分かるかと思います。
そして、この雨と強い風が無ければ、今は小さなヤエヤマヒメボタルの乱舞が見られる時期なのですが、こんな調子じゃ今年は無理みたいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからの雨にご用心

2022年05月13日 | 雑記(ひまつぶし)

今日の石垣島では南からの強い風が吹き、その風に乗るように停滞する前線に向かって空全体の雲が足早に移動していく。
で、その先では空気がぶつかることで大気が不安定になり、今日から明日土曜日にかけて西日本から東日本の太平洋側では警報級の大雨に警戒が必要とか・・・
しかーし!
その北上した前線は再び南下してくるらしい。
と、いう事は・・・
また激しい雨に見舞われるってかぁ?
毎日毎日、雨、雨、雨、雨の雨ばかり。


そんなこともあってアジトの面格子では、これまで飛行練習をしたいたツバメの若鳥が雨風を避けるように羽を休ませてました。
おーーーい!
また前線が南下してくるらしいから、今のうちに良さそうな軒先を探してた方がイイぞぉ!
程々であれば恵みの雨だけど、こんだけ続いたら梅雨と言えども迷惑千万。
そして・・・
このブログへお越しいただいてる皆さんも、これからの雨には十分にご注意くださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする