錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

クロツラヘラサギの追っかけ

2024年11月21日 | 
一昨日のお昼過ぎに見つけたクロツラヘラサギだったけど…
日没に近かったこともあって飛翔の画を1ショット頂いただけで姿を消しました。
だ・か・ら・・・
昨日のお昼前からクロツラヘラサギの追っかけをやってみた。
すると…


一昨日と同じ場所を陣取って、独特の嘴を使って何やら餌を探しているようでした。
が!
こんなケツを向けた画像では納得できない。
おーーーい!
こっちを向いとくれ〰〰 ってね。


だから道を迂回し撮影アングルを変えてみる。
けど、迂回を察知するのか場所を変えると何時の間にか姿を消している。
いや、その前に…
こっちを向いとくれ〰〰‼
だって、横からのま画だと嘴のヘラが見えないでしょ!
と、言うことで…


あちらへウロウロ…
こちらへウロウロとしているうちに、やっとサービスしてくれた。
けどぉ、こんな時に限ってピントがイマイチなんですよねぇ。
でも、まぁイイや!
次は晴れた日にでもトライしようと車を走らせる。
すると…


道脇の電線にチョウゲンボウのメス。
これもまた嫁のドラえもんが好きな鳥なんですよね。
そんこんなで暫くモデルになってもらい、帰宅してドラえもんに見せたら 可愛い ですって。
そして…


この寒波で近くの山から下りてきたのかモズの姿もありました。
まぁ、早いもので来週で11月も終わり暦は12月に入りますから、そこへモズが山から下りてきてても何ら不思議じゃないですよね。
と、言うか…
これからの季節は飛ぶ虫も姿を消すので、追っかけるものといえば野鳥か飛行機くらい……かな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後のリュウムラ

2024年11月21日 | 昆虫・植物
通夜や葬儀などで先月(10月)の21日からドタバタではじめたリュウムラ(リュウキュウムラサキ)の強制採卵でしたが12日の報告を最後に、その後の状況報告は全くしていなかった。
すみません… 🙇
と、いうことで…


現在のリュウムラの幼虫はというと、大きくてプリプリに育った終齢幼虫に達しています。
ただねぇ…
大型のタテハチョウだけに一日に消費する餌の量はもうパネェのなんの…


だって、その幼虫は100匹近くいるんだもん…
いや、正しく言えばは90までは数えた。
けど90までカウントしたところで数えるのが面倒になったものだから確実に100匹は越えているはず。
で、そんな数を抱えた中で暦は11月ときたものだから普通であれば完璧に餌不足に陥るはず。


しかーし、ここは福岡でも最も南の地。
だから、この寒波襲来の中であっても何とかサツマイモの葉をキープしてるんだけど…
現在の気温を考えると、そう楽観視もできず綱渡り的な飼育状況ですね。


ただ、そんな中で2匹の幼虫が下がった。
そう前蛹です。
この寒波の影響でサツマイモが枯れるのが早いか、それとも蛹化を終えるのが早いのか?
今は聊か気を揉む飼育が続いていす。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期健診とクロツラヘラサギ

2024年11月19日 | 
今日は11月19日の火曜日。
そしてジジイは入院を前にしての定期健診日で朝から出かけたものの、病院から解放されたのはお昼過ぎ。
おまけに、その時間から処方箋を持って薬局ときたものだから丸一日をかけた定期健診ですよ。
だから…


処方箋を薬局に預けたら『薬は後で取りにくるので、宜しく頼どきまーーーす!』と近くの海岸で一息ついていた。
けどぉ、良く晴れてはいたものの、今日は風が冷たくメチャメチャ寒い!(( ;゚Д゚))ブルブル
なーんて事を語ってはいるけど、この気温が普通なんですよね。
要するに、これまでが暖か過ぎた。


で、その空を見上げると一羽のミサゴが冷たい風が吹く中で元気に飛んでいた。
寒かろうが生きるためには止む無しってかぁ…
ならば、このジイもミサゴなんぞに負けぬよう風に向かって歩いていこう!
すると道と接するワンドから2羽の白い鳥が飛び立った。
一瞬サギの類か?と目で追うと…
首が曲がってないし、嘴と顔が黒い。


そう、ワンドから飛び立ったのは絶滅危惧種のクロツラヘラサギでした。
今年も飛来してたんですね。
しかーし、これを最後に2羽のクロツラは姿を消した。
明日、改めて探してみるかぁ…


そして静かに日か沈む。
(( ;゚Д゚))ブルブル日がかけると寒さが一段と身に染みる。
こんな時は風邪を引く前に…
はい撤収ぅ!
そして、今宵は温かいもつ鍋でも食べに行こう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月と木星が接近して見えていた

2024年11月18日 | 風景
昨日の11月17日から日が明けた朝までの暗い空では、明るく輝く木星に月が接近して見えるとか…
だから東の空へ月が昇る時間から気がけて見てた。
しかーし!
その空は雲に覆われ木星どころか月すら拝めなかった。
いやぁ…
こうなると、もうお手上げですよ。


と、言うことで冷えた体を温めようと温泉に身を浮かべ、その空を仰ぎ見ると…
明るい月が出てんじゃん!
そんでもって、その月の傍には明るい木星までもが輝いていた。
だから湯から急いで上がりカメラのシャッターを切ったのだけど…
月の模様をスッキリと写そうとすると露出時間が短くなって木星が写らない。
ならば木星がしっかりと写り込むように露出時間を長くすると、横にに浮かぶ月は真っ白けっけ!
そう『あちら立てれば こちらが立たぬ』ってやつですよ。
そんなこんなで自身の気持ちに折り合いをつけた画像が…


👆これですよ。
何 !?
良く分からない?
そんな方のために木星を白丸で囲んでみました。


どうですか?
裸眼ではメチャメチャ接近しているように見えるのですが、いざ撮影をしてみると月と木星の距離は意外と遠い。
そう、この手の天文現象は画像で残すよりも、己が目で楽しむのが一番良い方法だと爺ちゃんは思う。
キラキラ光る お空の星よ
そんなこんなで、あと一ヶ月もすると街は色とりどりのイルミで飾られる

クリスマスが今年もやってくる
悲しかった出来事を 消し去るように
さぁ、パジャマを脱いだら出かけよう
少しずつ白くなる街路樹を駆け抜けて

※竹内まりや / すてきなホリディより

それでは皆さん、おやすみなさーい 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“めい”ちゃんのトンネル

2024年11月17日 | 
アニメ映画『となりのトトロ』に登場するさつきの妹、めい
ある日、めいが庭で遊んでいると白くて小さな通称小トトロ(ミン)を見つけて何者かと後を追う。
すると、そこへ青い色をした中トトロ(ズク)が加わり茂みの中を駆け回る…
そんなシーンに出てくるような茂みのトンネルが島の随所で見られるのですが、中でも爺が『めいちゃんのトンネル』と名付けた場所が石垣島の西部にある。
それが👇ここ。


そしてお父さんと姉のさつきを巻き込んでトトロと出会った場所を探すのだけど…
何度トンネルを抜けても、その場所へは行きつくことができなかった。
そこでトトロに出会っためいが両腕を広げて言う…
こーんな大きいのと、これくらいのと、こんなのがいたんだもん…
ホントだもん!
ホントにトトロいたんだもん!
ウソじゃないもん!!

そんなシーンに出てくるような茂みのトンネルなんたけど、ここを抜けてもトトロには出会えない。
そして、その抜けた先にあるものは南の島独特の色をした波静かな海だけが広がっている…


ちなみにトトロの名前はミミンズク。
そして、この時期の島では🦉ミミズクの仲間のコノハズクが夜になるとオカリナを吹いている。
🦉ホホッホ ホッホー ってね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンムリワシ

2024年11月17日 | 
11月の1日に『ジジイが歩けば…』のタイトルでUPした記事に『カンムリワシは別枠で…』なーんて予告をしておきながら半月以上が過ぎてました。
忘れてた訳じゃないけれど…
すんません…🙇🏻‍♂️
すみません…🙇🏻‍♂️
ごめんなさい…🙇🏻‍♂️
と、言うことで今日は先月の末に撮影したカンムリワシをUPしてみました。


で、早速ですが…
👆これが日本の南に浮かぶ八重山諸島に生息する猛禽類のカンムリワシ。
そして、うちのドラえもん(嫁)が、このカンムリワシの大ファンなんですよ。
だから何時も島生活をやっている間は気がけてカンムリワシの追っかけをやってるんだけど、出会えるか否かは時の運。


そんなレアなカンムリワシの中でも更にレア度の高いものが…
👆こちらの白い幼鳥。
こいつだけは何時見ても気高く、そして美しい。
そして島では、この白くて美しい羽を『あやぱに』と呼ぶ。
ただ、滞在の拠点とする石垣島は開発が進んで大半のカンムリワシが電柱などに止まっているのだから画としてはイマイチ。
まぁ、林道を歩き回れば大きな木の横枝にとまっている個体も見かけないじゃないけど、それでも昔に比べると少なくなった。


そんな訳で邪魔な障害物が写り込まないカンムリワシの飛翔シヨット。
まぁ、虫にしても何にしてもジイちゃんは飛んでる姿が大好きなんですよね。


だって生き物ってやつは静止している画よりも、飛んだり跳ねたりしている姿の方が躍動感が伝わりますからね。
そんなこんなで11月の1日にUPしたタイトルのようにジジイが歩けば何かしらの生き物に行き当たるのだけど、その徘徊で出会うカムリワシも被写体の一つ…


あっ!
そうそう…
カンムリワシをUPした序に我が国の天然記念物に指定されている、👆このキンバト(Chalcophaps indica)の画像もどうぞー😅

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーバームーン

2024年11月16日 | 風景

錦鯉の長谷川くんみたいに ✋こーん にーちわー✋ じゃなくて…
今夜は ✋こーんばーんわー
そして今宵の記事は何と言ってもビーバームーンの満月でしょう。
しかーし、頑張って真円の時を迎える月を狙ってみましたが、厚めの薄雲に遮られ餅をつく🐇ウサギと対面することは叶わなかった。
朝まで頑張ったのに……😱
ならば今宵、東の空へ昇る月を狙おうと気がけていたのですが、これまた雲に覆われてスッキリとした月は見られない。
やっぱりダメかぁ…
なーんて半ば諦めモードになっていたところ キタ――(゚∀゚)――!!。
ただねぇ…


真円の月から15時間も過ぎた満月ですから、ちょっと残念。
でもぉ、11月16日の今日は紛れもなく満月(ビーバームーン)
そして一ヶ月後に迎える12月15日の満月(コールドムーン)で今年の満月は終わりを迎えます。
だから、この丸い月に爺ちゃんは願った。
今月の末に予定している手術を無事に終え元気に退院できますようにと…🙏🏼

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満ちゆく月

2024年11月15日 | 風景

只今、午後の10時23分。
そして現在の福岡南部では8時間後に真円の時を迎える丸い月が薄雲を通して見えてます。
そう、一昨日の記事でも触れたビーバームーンってやつですね。
ただ、この満月を過ぎると今年は師走の望月で最後。
年を重ねると時の流れを早く感じると言うけど、最近は特にそう思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行きは良い良い帰りは恐い

2024年11月15日 | 雑記(ひまつぶし)
昨日は山の神様へのお礼参りで出かけたものの、せっかくだからと林道を攻めて山の稜線へと向かった。
が!
その林道を進むと…


突然、通行止めの予告。
登る前の予告だとイイのに、ここまで来ての予告ですかぁ?
まぁ、良くあることですが勘弁してよぉ…
しかーし、その先から一台の車が降りてきてお昼休みの時間だけは通行できるとの事。
ならば、その先を攻めてみるかぁ!と強行突破。
でもぉ… その後はどうすんの?😨
帰れないじゃん!😱


でもぉ…
林道の上り道なので多少燃費は落ちるけど1Lあたり21.5㎞でガソリンは7割ほどの残量がある。
ならば稜線を走り谷へと降りて…
そして、そこから再び上って山を越え…
それを幾度となく繰り返して宮崎県(椎葉村)へと出た。
そこからは五ヶ瀬町へと車を走らせ熊本の山都町を経由して九州道へとアクセス。
まぁ、考えれば直ぐに理解できることなんだけど、今回は聊か無謀だったかな?👈気付くのが遅いって
でもぉ…


そんなこんなで“行きは良い良い帰りは恐い”みたいな話なのですが、その途中で見頃を迎えた紅葉を楽しめたし…
久々の林道攻めで気晴らしができました。
もちろん虫とりも兼ねてね。


そして、その虫とり話は別枠で… 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100匹の🐭

2024年11月15日 | 両生・爬虫類

昨日、山の神へのお礼参りを済ませ最後の山中徘徊をしてきたのですが…
標高1,000mを越えているにも関わらず気温は18℃。
そんな中で山中を歩き回ると汗もかくわけで…
だから早めに切り上げて温泉にでも浸かって帰るか?と企んではみたものの… 向かうはずだった温泉はお休み😱
と、言うことで…


普段は入らない谷へと足を踏み入れたのですが、その時間は午後の3時過ぎ。
おまけに山の日暮れは早いときたものだから下界に降りた頃には辺りは暗くなっていた。
で、そんな山中徘徊を後に自宅へと戻ると郵便受けには😸ニャンコ便の不在伝票が入っており、その伝票に記されたお届け内容はというと冷凍食品。
冷凍食品?
違うでしょ!
と、言うことで早々に荷物を受け取り開封すると…


箱の中には100匹の🐭
それもカチカチに凍った状態の🐭
どうするのかって?
これは全て蛇の餌。
でもぉ…
25~30g指定で発注したはずなのに箱に収められていたのは30~35gの🐭
でっ… デカ過ぎなんじゃね?
呑めるかなぁ?
そんな一抹の不安もあったけど解凍して与えてみたら問題なく食べた。
なーんだ30g以上でも飲めるじゃん!
と、言うことは…
この100匹を食べ終わる頃には更に大きなリタイヤ🐭を発注することになるかもしれません。😱

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする