江戸町公園

2017-10-13 16:07:10 | 透明水彩画
長崎県庁裏に江戸町公園があります。小さい公園ですが背の高い銀杏の木が数本あります。昨日気分転換にスケッチに行きました。まだ暑いので蚊に刺されながらのんびり鉛筆スケッチを楽しんでいると 小学生が10人ほどやってきてドッジボールなど楽しんでいました。一人の女の子は銀杏を集めて遊んだり・・・。

銀杏の葉はまだまだ青いのですが、なんとなく秋を感じることができました。鉛筆スケッチするだけでも気分が引き締まります。自分で決めて行動するとポジティブになった気がするものです。





11月半ば過ぎ アトリエからスケッチに行きたいと思います。候補地としては 七面山 千綿 野母崎半島 篠栗九大の森を考えています。レッスン日以外の日をつくります。11月半ばは作品展前で忙しいのですが少しでも時間をとりたいと思います。多くの方のご参加を募りますが、日時は天気次第ですね。11月11日か 11月22日または23日 を検討しています。

来週 梅松鶴に飾ってある絵を 替えて頂きます。

 上五島 中之浦教会

 軍艦島の夕陽


やっと店頭に出始めたコスモス

2017-10-11 12:14:08 | 
今日 浜の町のアーケードを通ると 野菜屋さんにやっとコスモスが出始めました。早坂は9月末から出ていましたが、アーケード街は今日やっと見つけました。来年の参考にします。

先日新聞に昔話を知らない子ども達のためにと 製作したNHKの「おはなしのくに」。10分程度の内容で 一人の役者さんが 何役もこなしてイラストつきの番組です。これがおとなも楽しめて楽しい!スマホでもパソコンでも楽しめます。

セザンヌの紙に描いたコスモス。一輪だったら気軽に描くことができます。


二日間にわたって描いたコスモス。花粉で花や肌がむずがゆくなりました。根気よくスケッチや着彩をしてもなかなかうまくなりません。楽観的に考えるとうまくいくということなので 次もまた描いてみようと思います。


ほおずきの繊維でちりめん細工

2017-10-10 18:33:30 | カルトナージュ
築町の野口陶器店さんで17日まで「ちりめん工房 なつい」さんの個展 販売が催されています。ほおずきや くりなど実際の実を利用して ちりめん等で細工している作品は ほんわりと暖かい空気に包まれています。






 昨日 クラフト用の紙の整理を少ししていると きれいな紙を眺めているうちに衝動に駆られ ペーパークラフトを少しつくりました。友人にお孫さんが生まれたので プレゼントに添える カードです。以前 フランスの街角で買ったと思います。とびっきりキュートなカードがさりげなく店頭にありました。



 7日再放送の「くらら 北斎の娘」
北斎の言葉にとても納得しています。北斎はドラマの中で「一流の作品をどんどん模写しまくれ」と言っていました。歴史的な人物の言葉は頼りになります。

Le 10 octobre.

絵を見て思い出す葡萄の甘い味

2017-10-07 16:40:56 | 透明水彩画
受講生の一ヶ月前の葡萄の絵を見て 思わず葡萄の甘い味を思い出しました。梅干しと同じような条件反射が起こりました。





今週の水彩画レッスンは とても充実した内容になりました。私の心の中は いつもより気を強くして可能性を信じたいと祈っていました。祈りが通じたと思います。

先日お伝えしていた博多の篠栗九大の森のスケッチは なかなか雨が大量に降らず 森の水量が足らないので10月の篠栗スケッチは延期します。

11月には紅葉のスケッチに行きたいと考えています。

自宅の寝室の模様替えをしました。机や本棚 薬箱など使いやすいように整えると 気持ちが伸び伸びとします。額装やカルトナージュを能率良く取り組むことができるようにできたらと思います。部屋づくりも絵つくりと似たところがあると思います。

Le 7 octobre.

12月にフレンチクラフト展をします。

2017-10-06 17:41:34 | 作品展
Le 6 octobre.

今日のレッスンもコスモス。下描きはとてもうまくいっていたのでこれからはやはり着色の練習を積んでもらうしかない気がします。なんでも甘い話はないので・・・。練習を積み重ねて成果を出して喜びを味わって頂きたいと思います。レッスンでは 色味やかたちのとらえかたなど 素敵なのセンスは とても参考になります。

12月の作品展の葉書ができました。



キャッチフレーズは「創るひととき 観る楽しみ」です。死ぬもの狂いで頑張っています。必死にならないと 永遠に前に進まないので・・・。