家にいると仕事をしてしまいそうになるし…
思い切ってカフェへ。
いや~凄い!
カフェなんだけど居酒屋並の声の大きさ…
う~ん…関西の方…カフェは静かに会話しましょう。
隣はセラピードッグと心理学。そして健康会話。
…で、喫煙中~
残念…
向こうでは男性三人で大爆笑。
すみません…カフェしましょ。
本に集中~
この本、本当におもしろい。
これでまた彼と同じ思いになれるわ。
人は環境の変化や自分ができないことが人にできたり、他には自分が置いていかれた心境になったり、将来の不安をもったりすると・・・心がたまらなく不安になる
しかし以外に心配しなくても・・将来のことをちゃんと約束されている人も多く・・
「あら、心配しなくてもいいのに」と思うことも多い。
でもふるらん自身もいろんなことを心配していました。
こころがぶれるたびにその問いを繰り返し・・・
しかしふるらんの「○能者組」は
「ふるらんさん、心配しなくていいですよ」の一言。
生徒さん、お友達、○感があるとはいえ才能がみんな違います。
そしてその才能の違いがいろんなところで使えるのです。
チーム作りもそうですね。
全員同じだと・・逆に行き詰る。
だからいろんな才能さんがいるとふるらんは嬉しいのです
数年後ふるらんはあることがしたいと思っています。
そして昨日そのお友達とお話をしていました。
そのためになにが必要なのかは「今」やっていること。
未熟さが体や心に押し寄せてくるけど、それを今解決する能力を作らないとだめね~とお話していました
彼女には将来彼女にしかできないことを発揮してもらいたいなぁ~と思っています。
だから「今」「いろんなこと」で修行中~
他にもたくさん生徒さんがいます。
人間より他のものが得意な女性もいるし、ものの流れの得意な人もいるし・・・
不思議な世界ですよ
一人一人みんな才能が違うのですからそれはそれはふるらん楽しみなのです
土地が違うと手が出せないことも多いのがこのお仕事。
だから地○の○○のある人じゃないと・・ね
ふるらんも大阪の不得意な部分があります。
その時にはやっぱりその部分の得意な人に援助を頼まないと・・
「私はできる」と「思い込む」いうのは・・怖いことですもん。
「今の不安を未来の不安に変換するのはやめなさい。今の不安があるのは未熟なだけだから、将来は心配しなくていい。今をやっていけばちゃんと未来ができるのだから。
他のものがうまくやっているのをうらやむより祝福してあげなさい。
そうすると自分の不安がおのずと薄くなるから。
お前‘ら’はちゃんと知っているはずだ。今なにをしなければならないのか。そして適職はその適職の人にさせることを学びなさい。
最高の仕事をしているのを見てあげなさい。互いに育つ喜びを知りなさい。そして互いの成長を祝福してあげなさい。
今は学びの時。
今を逃してはいけない。
○年後のために今を築け。
心配しなくていい、心配は何も生まない。
思うのであれば人を祝福することを思え。
そうすると己の幸せが倍増することは間違いない・・・・
さて・・できるかな?
おなごはなかなかできないと思っておるが・・・がっはっははは~~」
ふるらんも「はははは~~」
心配しなくていいんだって
そうよね~
めいいっぱい心配したけど・・ここまで来たもん
前に進むだけよね
将来は・・お互いの才能を駆使して・・人のためになるお仕事をしていきたいと思っています
杞憂という意味ですか?
「昔中国の杞の国の人が天が落ちてくるのではないか?と心配したことから始まった言葉」です。
取り越し苦労とか心配が過ぎるとか・・・
天が落ちる心配より、自分が神様や仏様に嫌われないように生きる心配をするふるらんですわ
あ、それと・・・彼にも