らんらんしましょ~心が楽になるために。

スピリチュアルセラピスト。チャネリング、タロット占い教室をしています。人の心に触れるたびに生きている意味を感じます。

清くなれるの。

2020-12-11 15:53:51 | 「ラピス・ハート」
公園で休憩してます

空を仰ぎまして…
雲、流れてる。




幼稚園児が7人来て、ブランコ争奪戦をしています
英会話の先生らしき会話。

みんな同じ身長だから眺めていてカワイイわ

子供が走り回った跡の空気を見ると空気が綺麗になるのがわかりますか?
純粋なものが集まって動くと、汚れが弾き飛ばされる。

神社のお神輿が道を歩くと道が清まるのと同じです。

子供の声は確かにかん高いですが、あの声はも実は清めてくれます。

でもそれが続くとさすがにしんどいですが

走り去って風を起こしてくれる。
土を蹴って大地を鳴らしてくれる…

子供はやはり宝物です。

子育て世代に持っと優しい世界にならないかしら…

そうしたら産みたい人が持っと増えて空気が変わると思います



縁切りのタイミングが今の方へ

2020-12-11 12:10:00 | スピリチュアル相談
縁切り…
それはやりたいときにやるのではなくて、全てはタイミング

まして感情的な時にやると…必ず揉めるか、後々尾を引くことになるので慎重にしなければならないの。

でもね…
相手から突然、何事?と思うこともありますし、勝手に相手が思い込んで来ていることもあるし…

周りの態度も一変することがあって、
誰から言われたの?
自分でくるくる考えて勝手に事実を変えてない?と。
でもね、相手の感情は変えられないから大変。

付き合い始めなら全く相手のことはわからないから
「そんな人だった?」と驚くことも多いし

こちらが何もしてないのに、なぜかこちらの否になっていて、調べたら噂を広められ…追い詰められたり。
仲良しグループ崩壊…もある。

気をつけて見てほしいのは、
起きている現象によってそちらに注目さている間に、何かが別に動いてると言うこと。

情報操作は世の常なので

変わってしまった周りの人達のことは噂を信じる人だったのね、と言う感じでこれで人間味がわかったわ、と思って心を離しましょう。
その方法をお客様にはお伝えしています
心を整える方法です。
ふっと感情が湧いてきたときに行ってもらっています。



私はお団子が好きです




串に刺さって仲よく並んでいるお団子も、
一つずつ単独になっているお団子も

必ず4つもしくは3つで並んでいなければならなくてもいい、と思ってるので

美味しい〜と思っている自分を大切にしたいと思っています



人は人の影響を受けて変わりますし、
加齢による脳の変化で感情コントロール、性格変化があるから、誰にもどうにもならないので



季節柄、縁切りと言えば離婚の話が増える。

年末までには心のケジメをつけたい

新年は、
初日の出はサッパリして美しい陽を浴びたい…

わかる、
わかるわ…

年末総決算ですもの…



もし、付き合いのある人から訳のわからないことを言われたり、無視されてきたら、
あ…そろそろ体の変化なんですね…
と思って、自分はちゃんと健康管理をしていこう、と思いましょう。

離婚で大変な時期、あるいは、別れる、どうする…となったときはちゃんとあなたを愛してくれている友人や第三者の冷静な言葉を聞いて見ましょう。

あなたに正しいことを教えてくれますが、離婚の場合は法的な事が、あるから決断するパワーがあるうちに実行しましょうね。


前世や、自分の持っているものから出ている赤い糸や色とりどりの糸の端っこを摘んでいるか、
握りしめているのか…

握ったのはあなたです。
手を離すのはあなたです。
でもね…事象で混乱や悩みにぐるぐる巻かれていると、決断なんてできなくなるし

握り癖がついてしまって離せなくなってしまっている人もいます。
当然人間関係がありますから。


これは修行されているお坊様でもなかなか離せないものです

ですから…人間です。

放したくないものがあり、
なんとか修整したい、と思うもの人間ですし、努力をされる方はなおさらなんとかなる!と思いますが、それは“問題の内容”次第です、


縁の糸にハサミを入れるか、
ナイフを入れるか…

怒りに任せてマサカリで叩き切るのは辞めたほうがいいです。
きっと両側の糸が急に引っ張られてバランスが崩れて互いにぶつかり合うか、
もしくは床まで傷をつけることになるので。

内容によっては緊急性があるときは速攻切りますが、あくまでも慎重に。

あともう一つは、
ほつれるのを待つか。

戦いは最小限に。

そして心の傷の声を確認して、
大切な癒やしを進めながら前に進むことです。

傷つきだらけなら、
自分が可哀想ですよ。

自分の心の声を聞きましょう。

まず、あなたの心の整えをして、来年を迎えましょうね