![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/00/6bf8fcc611c3efdcc90285a1ba0f6a0a.jpg)
でもなんか楽しい。
年越しに何を食べるか話し合ってる会話が楽しい。
例えば…
「海老食べるの〜?」
「母さん、伊達巻どうする?」
年を越えるってみんな一つになるのね、と思いました。
プチ瞑想は3分
「それでも毎日続けたら違うよ」と先輩から。
毎日続けることが大切で、それによって継続する心ができて、それによってまた新たな現象が起きるから、ということでした
“始まる力”って大切。
そんなきっかけで人生の道がまた正しい方向へ角度が変わる。
1°は大きいわ~
1時間正座で、だいぶ慣れてきて、瞑想&座禅はもう1時間近くは行ける。
まだ雑念だらけでボロボロだけれど
ただ、見ている人には言われる。
「出来てるよ」と。
まだ立派なお坊様のようにはなれないし。
まして禅宗のお坊様のようには何回生まれ変わってもとうてい追いつかないけれど。
・・にしてもNHKの一休さんの日々の生活は・・あまりにも凄いわ・・
世が世だったら・・まったく違う天の人だったのに。
運命って凄いですね・・
仏道でいう○○って。
(・・にしても・・お酒・・女性・・・う~~~)
今日は朝からメッセージが
「笑いなさい、歌いなさい、楽しみなさい」
禅、瞑想・・ってやっぱり凄いですね。
瞑想の中に出てくる“メッセージ”が妄想か本物なのか・・・のその回答の方法。
やはり人って・・人ゆえのものがあります。
長年鍛え上げられた人からの
「出来ているよ」の言葉はありがたいです
年配の方が次々とインフルエンザに
そりゃ・・大変。
体力失うし、むっちゃ体に来るし。
こじらしたらもう大変。
それで聞いていると・・
「梅干しが効くんだって」と。
よかった、ふるらん毎日食べてる。
おにぎりを持って歩いているので。
(ちなみに塩分控えめで生きている人なので、おにぎりの周りの塩は振っていない)
外食はできるだけ控えているので、もって歩いているのよ
・・と電車に乗って結構な時間と体力をかけてお寺とかもいくので。
途中でおなか空いた、ではカフェへ・・
が、大変になっている。
学生さんが山ほどいる。
座れない・・・
で、座れるところを見つけているのでそこで持って行っているポットでお茶を飲んで、おにぎりをしみじみ食べているおばさん。
偉いわ、節約
一番の穴場は地下鉄のあの椅子。
結構ホームの部屋は暖かい。
暖房~~~~~~~~~
それと・・百貨店のはなかなか食べるところがないけれど、地下街は椅子が点在しているので食べられる。
梅干し様さま
食べて、寝る。
とにかく太っても良いから食べて寝る
絶対風邪引かないぞ~
インフルエンザ、もらわないぞ~
ましてこの病院の休みの時になんて。
ということでおとなしく・・動きます。