【梅雨明けの空とルドベキアタカオ】
先日、研修会で行ったもうひとつの場所で
恐怖体験をしました。
心霊現象とか、事件に巻き込まれたとか
そういうことでありませんよ。
行ってきたのはこちら
岐阜県広域防災センター です。
岐阜県広域防災センターは、防災知識の普及向上や防災用資機材の
備蓄等を目的として昭和 57 年に開設されました。

ここで地震体験をしてきました。
実は私、地震がだいの苦手なんです。
もちろん地震が来て平気なんていうひとは居ないかと思いますが
ほんのちょっと揺れただけでもパニック状態になります。
子供たちが幼い頃、地震が起こると
「おかあさん!大丈夫?火は消した?」と
慌てて飛んでくるほどでした。
その私が地震体験って・・・
もうかなりびびっていました。
数回に分け、前後、左右及び上下の3方向に複雑に揺れ
最初は、小さな揺れから段々大きなものになっていきます。
そして、過去に実際に発生した地震等の揺れを再現します。
濃尾地震(濃尾大震災)
関東地震(関東大震災)
兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)
新潟県中越地震
東海地震(想定)
東南海地震(想定)
これらの地震を実際と同じような揺れ方で体験できるのです。
地震の強さと時間のグラフが映像に表れて
あと何秒で地震が収まると分かっていても
何とも不気味な揺れです。
それはもう、怖いなんて・・・
やめて~~~~!きゃ~~~~!
・・・・・・・・
・・・・・・・
あれ?面白い!!
不謹慎ではありますが、テーマパークのアトラクションみたいです♪
しかしながら、これが本当の地震だったら
一体どういうことになってしまうのでしょう。
体験しているときより、終わってからの方が怖かった
地震体験でした。

【段ボールで出来た簡易住宅:なかなかよく出来てはいますが、ひとつ13万円とか!】
このエリアに大きな被害をもたらす東南海地震は
今後30年以内に86%の確率で起きるものとみられています。
これは30年以内には確実に地震がやってくると考えた方がよい数字です。
特にこれから建てられる家屋については、必ずやその家で地震を
迎えることになると思ったほうがよいでしょう。
対策をとるにはすでに待ったなしの段階まで来ているといえます。
これらの施設を見学して、つくづく思ったことは
自分で備えをしておくことが如何に重要かということです。
国からの援助を期待できるのは、さいがいが起こってか三日後。
それまで、自分たちで何とかできるよう供えておかなくてはならないということですね。


【バスの車窓から】
この日も大雨になるはずが、ちょっと小雨に遭った程度だったのですが
帰り道で見た空は、こんなに暗い空でした。
そして、この日の夜このバスが走っていた辺りは
酷い水害に見舞われたのでした。
豪雨被害拡大 岐阜・八百津町では239mmの猛烈な雨
可児市では男女3人が行方不明に
翌日のニュースで見て驚きました。
地震ばかりではなく、自然の大きな力の前で人はなんと無力なことか。
被害に遭われた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

訓練は大変だろうけど、体に気をつけて頑張ってくださいね~!

【訓練施設】


【翌日のルドベキアタカオ】
最後までお付き合いありがとうございました!
先日、研修会で行ったもうひとつの場所で
恐怖体験をしました。
心霊現象とか、事件に巻き込まれたとか
そういうことでありませんよ。
行ってきたのはこちら

岐阜県広域防災センター です。
岐阜県広域防災センターは、防災知識の普及向上や防災用資機材の
備蓄等を目的として昭和 57 年に開設されました。










ここで地震体験をしてきました。
![]() 【地震体験装置】 | この地震体験装置は、電動式の昇降しない エレベーターのような大きな部屋に入ります。 定員は 8人~10人。 正面に100インチスクリーンを配置し 地震によって崩れゆく建物など被災する 街並みを映し出し、左右の壁面には家屋の 倒壊を再現する「バーチャルウォール」や 食器棚が倒れる様子を再現する「カラクリ ウォール」を備えた、他の施設にない 岐阜県独自のタイプの装置です。 |
実は私、地震がだいの苦手なんです。
もちろん地震が来て平気なんていうひとは居ないかと思いますが
ほんのちょっと揺れただけでもパニック状態になります。
子供たちが幼い頃、地震が起こると
「おかあさん!大丈夫?火は消した?」と
慌てて飛んでくるほどでした。
その私が地震体験って・・・
もうかなりびびっていました。
数回に分け、前後、左右及び上下の3方向に複雑に揺れ
最初は、小さな揺れから段々大きなものになっていきます。
そして、過去に実際に発生した地震等の揺れを再現します。
濃尾地震(濃尾大震災)
関東地震(関東大震災)
兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)
新潟県中越地震
東海地震(想定)
東南海地震(想定)
これらの地震を実際と同じような揺れ方で体験できるのです。
地震の強さと時間のグラフが映像に表れて
あと何秒で地震が収まると分かっていても
何とも不気味な揺れです。
それはもう、怖いなんて・・・
やめて~~~~!きゃ~~~~!
・・・・・・・・
・・・・・・・
あれ?面白い!!
不謹慎ではありますが、テーマパークのアトラクションみたいです♪
しかしながら、これが本当の地震だったら
一体どういうことになってしまうのでしょう。
体験しているときより、終わってからの方が怖かった
地震体験でした。
![]() 【備蓄倉庫】 | 防災備蓄館では、災害時に必要とされる防災用資機材の 備蓄を行っており、見学することができます。 正直、これっぽっちでどうするの? と益々不安が・・・ |


【段ボールで出来た簡易住宅:なかなかよく出来てはいますが、ひとつ13万円とか!】
このエリアに大きな被害をもたらす東南海地震は
今後30年以内に86%の確率で起きるものとみられています。
これは30年以内には確実に地震がやってくると考えた方がよい数字です。
特にこれから建てられる家屋については、必ずやその家で地震を
迎えることになると思ったほうがよいでしょう。
対策をとるにはすでに待ったなしの段階まで来ているといえます。
これらの施設を見学して、つくづく思ったことは
自分で備えをしておくことが如何に重要かということです。
国からの援助を期待できるのは、さいがいが起こってか三日後。
それまで、自分たちで何とかできるよう供えておかなくてはならないということですね。










【バスの車窓から】
この日も大雨になるはずが、ちょっと小雨に遭った程度だったのですが
帰り道で見た空は、こんなに暗い空でした。
そして、この日の夜このバスが走っていた辺りは
酷い水害に見舞われたのでした。
豪雨被害拡大 岐阜・八百津町では239mmの猛烈な雨
可児市では男女3人が行方不明に
翌日のニュースで見て驚きました。
地震ばかりではなく、自然の大きな力の前で人はなんと無力なことか。
被害に遭われた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。










![]() 【消防士の訓練生たち】 | しかしながら、この研修でちょっと嬉しく なる光景を見ました。 大きな声で号令をかけながら、きびきびと 訓練に励む消防士の卵たちです。 この暑さの中で、防火服を纏い走り 回っていました。 仕事とはいえ、こういう訓練を 日々真剣に行ってくれている若者たち の姿に、目頭が熱くなりました。 |
訓練は大変だろうけど、体に気をつけて頑張ってくださいね~!

【訓練施設】











【翌日のルドベキアタカオ】

