【大乗寺:山門と樹齢1200年の楠木】


まず最初に立ち寄ったのは 兵庫県美方郡香美町香住区にある
餘部(あまるべ)橋梁です。
【余部(あまるべ)橋梁】 【すぐ下に民家が!】
明治45年開通の高さ41、45メートル 長さ310、59メートル東洋一 としてデビューした
初代の旧橋梁は鋼製トレッスル橋から 今年8月にエクストラドーズドPC橋へと
架け替えられたばかりでした。
「餘部鉄橋の歴史」


【大乗寺:山門】
「大乗寺」
兵庫県美方郡香美町にある高野山真言宗の寺院 大乗寺の見学へとやってきました。
江戸時代 京都の人気絵師であった円山応挙とその弟子達による障壁画が
164点もあることで有名なお寺です。
大乗寺は 天平17年(745年)開基行菩薩によって開かれました。
円山応挙の他呉春や門弟の襖絵が数多く残されており 寺全体が円山派の
美術館となっていることから 別名「応挙寺」と呼ばれ親しまれています。
何故これほどまで多くの作品がこの寺に残されているかは
「大乗寺と円山応挙」

次にやってきたのは 兵庫県豊岡市にある地区で旧出石藩の城下町。
在も残る風情のある町並みは 但馬の小京都と呼ばれています。
出石は古事記・日本書紀にもその名があらわれ 垂仁天皇の時代に
新羅の王子・天日槍命が帰化して開いたといわれています。
中世には 西国に勢威をふるった守護大名・山名氏の本拠地とし
て栄えるとともに 近世には五万八千石の但馬の雄藩として繁栄した場所です。

【出石の町並み】

【家老屋敷】


【出石 辰鼓櫓】
日本最古の時計塔


【永楽館】
永楽館 - 近代和風の劇場建築。現地に現存する日本最古の劇場。


【舞台】

【楽屋】 【奈落】 【地下通路】
舞台に載ったら 元演劇部の血が騒ぎますぅ~♪(笑)

バスの中から コウノトリを発見!
ここ豊岡は コウノトリの住む町としても有名です。
幸せを運ぶといわれるコウノトリです。

【コウノトリ】※コウノトリの郷の写真はHPよりお借りいたしました。
さて コウノトリにも別れを告げ
こんなにてんこ盛りの山陰の旅も 帰路を急ぐのみとなったのでした。
ご一緒して下さった皆様 ありがとうございました♪

![]() 【朝食】 | 旅行中の朝食はどうしてこんなに 美味しくたべらるのでしょう。 普段の何倍も食べてしまえます。 朝から温泉に浸かったせいかな? 熱々の湯豆腐付きです♪ 一日のエネルギーをチャージしたところで いざ出発です!! |

まず最初に立ち寄ったのは 兵庫県美方郡香美町香住区にある
餘部(あまるべ)橋梁です。


【余部(あまるべ)橋梁】 【すぐ下に民家が!】
明治45年開通の高さ41、45メートル 長さ310、59メートル東洋一 としてデビューした
初代の旧橋梁は鋼製トレッスル橋から 今年8月にエクストラドーズドPC橋へと
架け替えられたばかりでした。



【大乗寺:山門】

兵庫県美方郡香美町にある高野山真言宗の寺院 大乗寺の見学へとやってきました。
江戸時代 京都の人気絵師であった円山応挙とその弟子達による障壁画が
164点もあることで有名なお寺です。
大乗寺は 天平17年(745年)開基行菩薩によって開かれました。
円山応挙の他呉春や門弟の襖絵が数多く残されており 寺全体が円山派の
美術館となっていることから 別名「応挙寺」と呼ばれ親しまれています。
何故これほどまで多くの作品がこの寺に残されているかは

![]() 【山門】 | 円山応挙 (1733-1795) 江戸時代、京都の人気絵師。 西洋と東洋の画法を確立して日本画における 写生派の祖として仰がれている。 客殿の障壁画は計算しつくされた配置により 立体的な曼荼羅(宇宙の真理を 形や色などで 具体的に表現したもの。密教では 菩提の境地 の義に解する)を構成しています。 絵画が地域、建物、空間、宗教と渾然一体になる 応挙絵画の「場」としての思想が、完成しています。 ![]() |

次にやってきたのは 兵庫県豊岡市にある地区で旧出石藩の城下町。
在も残る風情のある町並みは 但馬の小京都と呼ばれています。
出石は古事記・日本書紀にもその名があらわれ 垂仁天皇の時代に
新羅の王子・天日槍命が帰化して開いたといわれています。
中世には 西国に勢威をふるった守護大名・山名氏の本拠地とし
て栄えるとともに 近世には五万八千石の但馬の雄藩として繁栄した場所です。


【出石の町並み】

【家老屋敷】

出石名物:皿そば![]() ![]() こんなに食べたのは誰?! | 江戸時代中期の宝永3年(1706年) 信濃国上田藩より 但馬国出石藩に国替えとなった仙石政明が 蕎麦(信州そば)職人を連れてきたことに 始まるとされる。 ![]() 現在は割り子そばの形態をとっており この形式となったのは幕末の頃で、屋台 で供される際に持ち運びが便利な手塩皿 (てしょうざら)に蕎麦を盛って提供し たことに始まるとされる。 店舗では通常1人前5皿で供される。 1皿に盛られた蕎麦の量は2~3口程度。 |


【出石 辰鼓櫓】
日本最古の時計塔


【永楽館】
永楽館 - 近代和風の劇場建築。現地に現存する日本最古の劇場。


【舞台】




【楽屋】 【奈落】 【地下通路】
舞台に載ったら 元演劇部の血が騒ぎますぅ~♪(笑)

バスの中から コウノトリを発見!
ここ豊岡は コウノトリの住む町としても有名です。
幸せを運ぶといわれるコウノトリです。



【コウノトリ】※コウノトリの郷の写真はHPよりお借りいたしました。
さて コウノトリにも別れを告げ
こんなにてんこ盛りの山陰の旅も 帰路を急ぐのみとなったのでした。
ご一緒して下さった皆様 ありがとうございました♪
