行きつ戻りつの春に満開間近だった梅も驚いています。
暫く暖かな日が続いていたのに、雪が降ったり霜が降りたり
そして、やっと今日は晴れやかなお天気となりました。



歴史上のミステリーといえば、最近気になっているのがこの浮世絵です。

お気づきになられましたか?
江戸時代の絵なのに、なんと東京スカイツリーらしき姿が画かれているのです。
この浮世絵を描いたのは、歌川国芳。
幕末の浮世絵師で、ちょっと気味の悪い作品で有名です。
テレビでも取り上げられたそうなので、ご覧になった方も多いとは思いますが
3月7日から川崎市川崎区の砂子の里資料館で開催されている
「 幕末浮世絵界の奇才 歌川国芳 没後150年展に展示され
話題に なっているそうです。 作品は「東都三ツ股の図」。
天保2(1831)年ごろの作品とされています。
手前に画かれているのは、火の見櫓のように見えますが
隣に並ぶ大きな塔はどうみても、スカイツリーに思えませんか?
詳しくはこちら↓をどうぞ!
「 歌川國芳:江戸・天保年間の浮世絵に「スカイツリー」? - 毎日jp ... 」
自分の死んだ年も、西暦(この時代には西暦という表示は無かった)で暗示しているという
歌川國芳という人物はいったいどんな人だったのでしょう。
未来を見ることが出来た予知能力のある人?
ひょっとしたら、未来からやってきた人?
昨年の9月に成城学園前の駅ビルからみたスカイツリーは、まだこんなだったのに・・・



今年3月1日には、高さ600mを超え、世界一になりました。
12月には竣工し、来年公開される予定のスカイツリーは
完成すると こんな姿↓になるそうです♪
「 スカイツリースライドショー 」
武蔵(ムサシ)の国を見渡せることから、高さ634(ムサシ)mにすることになったというスカイツリー。
この展望台からは、ひょっとしたら江戸時代の深川が見えるかもしれません。

最後までお付き合いくださってありがとうございまいした。
暫く暖かな日が続いていたのに、雪が降ったり霜が降りたり
そして、やっと今日は晴れやかなお天気となりました。
![]() | 庭の柊南天の根元にオレンジ色の冬知らず が咲きました。 この花は茶人千利休が自害した日の茶室に 生けられていた花と伝えられ、茶道の世界では 禁花となっているそうです。 千利休の亡くなった理由については諸説あり 歴史上のミステリーとして、度々 取り上げられています。 |



歴史上のミステリーといえば、最近気になっているのがこの浮世絵です。

お気づきになられましたか?
江戸時代の絵なのに、なんと東京スカイツリーらしき姿が画かれているのです。
この浮世絵を描いたのは、歌川国芳。
幕末の浮世絵師で、ちょっと気味の悪い作品で有名です。
テレビでも取り上げられたそうなので、ご覧になった方も多いとは思いますが
3月7日から川崎市川崎区の砂子の里資料館で開催されている
「 幕末浮世絵界の奇才 歌川国芳 没後150年展に展示され
話題に なっているそうです。 作品は「東都三ツ股の図」。
天保2(1831)年ごろの作品とされています。
手前に画かれているのは、火の見櫓のように見えますが
隣に並ぶ大きな塔はどうみても、スカイツリーに思えませんか?
詳しくはこちら↓をどうぞ!
「 歌川國芳:江戸・天保年間の浮世絵に「スカイツリー」? - 毎日jp ... 」
自分の死んだ年も、西暦(この時代には西暦という表示は無かった)で暗示しているという
歌川國芳という人物はいったいどんな人だったのでしょう。
未来を見ることが出来た予知能力のある人?
ひょっとしたら、未来からやってきた人?
昨年の9月に成城学園前の駅ビルからみたスカイツリーは、まだこんなだったのに・・・



今年3月1日には、高さ600mを超え、世界一になりました。
12月には竣工し、来年公開される予定のスカイツリーは
完成すると こんな姿↓になるそうです♪
「 スカイツリースライドショー 」
武蔵(ムサシ)の国を見渡せることから、高さ634(ムサシ)mにすることになったというスカイツリー。
この展望台からは、ひょっとしたら江戸時代の深川が見えるかもしれません。

最後までお付き合いくださってありがとうございまいした。
