【水芭蕉~赤沢自然休養林にて~】
夏が来れば思い出す・・・♪の歌で有名な水芭蕉。
雪解けと共に、尾瀬に咲くのは6月頃なので夏の思い出なのだそうですが
この森では、雪が融けるのは4月。
水芭蕉は、春の花です。
花言葉は「美しい思い出」


雨が降ってきそうなお天気の上に、まだ冬の気配の残る森でしたが
一歩足を踏み入れると、川のせせらぎを聞きながら
美味しい空気をいっぱい吸ってきました。




【ボールドウィン号】
木材運搬に活躍したアメリカ製の蒸気機関車です。
大正4年から昭和35年まで、約42万kmを走り抜いた実際の車輌が
展示されていて、古き時代を忍ばせてくれます。

現在は、このディーゼル機関車が観光客を乗せ
2.2kmの旅を楽しませてくれます。


【線路の脇の湿地に咲く水芭蕉】

【ショウジョウバカマ】
ところで、昨日5月3日は28回目の結婚記念日でした。
この森の樹齢数百年の木々たちに話したら
「たったそれっぽち?」なんて言われちゃうかもしれませんね。


ポツポツと雨が降り始めた国道の脇には、花桃が咲き乱れていました。

夏が来れば思い出す・・・♪の歌で有名な水芭蕉。
雪解けと共に、尾瀬に咲くのは6月頃なので夏の思い出なのだそうですが
この森では、雪が融けるのは4月。
水芭蕉は、春の花です。
花言葉は「美しい思い出」

![]() 【アカヤシオ】 | 先月の30日 毎年春と秋に訪れることにしている森に 森林浴を兼ねて、花を見に 行ってきました。 水芭蕉の清楚な姿は見る事が出来ましたが 淡いピンクのアカヤシオの花は森の入り口の 小さなものしか咲いていませんでした。 今年は、開花が一週間遅れているそうです。 |

雨が降ってきそうなお天気の上に、まだ冬の気配の残る森でしたが
一歩足を踏み入れると、川のせせらぎを聞きながら
美味しい空気をいっぱい吸ってきました。




【ボールドウィン号】
木材運搬に活躍したアメリカ製の蒸気機関車です。
大正4年から昭和35年まで、約42万kmを走り抜いた実際の車輌が
展示されていて、古き時代を忍ばせてくれます。


現在は、このディーゼル機関車が観光客を乗せ
2.2kmの旅を楽しませてくれます。


【線路の脇の湿地に咲く水芭蕉】

【ショウジョウバカマ】
ところで、昨日5月3日は28回目の結婚記念日でした。
この森の樹齢数百年の木々たちに話したら
「たったそれっぽち?」なんて言われちゃうかもしれませんね。



ポツポツと雨が降り始めた国道の脇には、花桃が咲き乱れていました。
