昨日を そして今日をありがとう

Demain il fera jour.
遠回りして歩きましょう 
素敵な景色に遇えるかも・・・

お初にお目にかかります・・・

2011-05-07 | 四季折々のひとりごと
 【赤沢自然休養林にて~】

先日出掛けた赤沢自然休養林への登り口の駐車場にこんな花が咲いていました。
小さな鈴のような花が、房になって垂れ下がっている可愛い花です。

どこかで目にしたこともあるような気もするのですが
ブログを始めるまで、名前を知らない花があっても
一所懸命に名前を調べるようなことはありませんでした。

何だろうと思い始めたら、気になって仕方ありません。



 
【キブシの花】
 今は便利なツール、インターネットというものがあるので
早速、調べてみました。

「かんざしのような・黄色・花・木」と
打ち込んだらすぐにヒットしました。

キブシという名前の木だそうです。


キブシとは、日本全土の山地にはえるキブシ科の落葉低木。
葉は卵形で先がとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)がある。3~4月,
新葉の出る前に前年枝の葉腋から長さ3~10cmの花穂が垂れ,4弁の淡黄色花を密につける。
※本文は出典元の用語解説の一部を掲載しています。

 
最近は、庭木としての需要も高くなっていて、公園などにも植えられているそうです。



そして、このあと訪れた木曽福島にある興禅寺でも
見たことのない花に出会いました。


【アカバナミツマタの花】

沈丁花ににているけど・・・
こんな色のものは初めておめにかかります。
おまけに、花だけ咲いていて
葉は一枚も出ていません。

「沈丁花に似た・朱色・花・木」と入れたら
すぐに分かりました!

アカバナミツマタという花だそうです。

ミツマタといったら、コウゾと並んで和紙の材料となる植物です。
一万円札の材料にもなっているとか・・・

ミツマタの薄い黄色の花は写真で見た事があったのですが
こんな朱色の花があったとは、初めて知りました。
ミツマタの突然変異でこの赤い花ができたのだそうです。



そして、もうひとつ

このアカバナミツマタの根元には
こんな花が咲いていました。



あなたは、だあれ?

お名前教えてくださいな。

ネットで調べてみようとしましたが
何に似てる?
白い棘のような?新芽が花を挟んでいる?

自分のボキャブラリーの無さにがっくりです。
結局、名前は分かりませんでした。

あ~お寺の人に、聞いてみればよかったと、今更ながら悔やんでおります。

お寺にわざわざ植えてある花ですから、きっと万葉の歌に
出てくるような花に違いないと密かに思っております。

どなたかご存知の方、ありませんか~~~?



ところで、うちの畑の脇の土手で
ワラビがたくさん採れました。



芥子醤油和えや、煮物にしたりしておりましたが
ブログ友達のこちらの方が紹介してくださった 「ワラビの漬物」 を初めて作ってみました~

塩漬けのものは、使ったことがありますが
あまり美味しくありませんでした。

ところが、この「「ワラビの漬物」・・・
イケます!美味しいです!!

常備菜として、お酒のおつまみに、お蕎麦にのせても
炊き込みご飯にもいいかも!

Rさん、ありがとうございました

ワラビが手に入ったら、是非一度お試しくださいませ



最後までお付き合いくださって、ありがとうございました♪


どうぞ良い週末をお過ごしくださいませ。