【アスター】
夏の終わりを告げるツクツクボウシが一昨日から鳴き始め
朝晩はずいぶん過ごしやすくなりました。
季節の変わり目となると、草取りばかりはしていられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ec/e4f428564a45026158a4b40f6317ec67.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7c/d00aa5ab6ed34b03a628e8de50c33c52.jpg)
8月に入って直ぐに種を蒔いた秋どりキュウリが大きくなったので
二か所に分けて定植し、支柱を立てました。
涼しくなってからも収穫できる秋どりキュウリは、ここ数年欠かさず作っています。
夏野菜のキュウリですが、これで秋まで美味しいキュウリが食べられそうです。
そして、茗荷(ミョウガ)が収穫時期を迎えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b6/145807f8e7b705069d8122102276160a.jpg)
酢に漬けるとほんのり紅色になります。
「夜生姜 朝茗荷」と言われるように
体を温める効果のある生姜に対して
朝、茗荷を食べると頭や体がしゃっきりします。
茗荷の独特な香りはアルファピネンという精油成分によるもので
発汗、呼吸、血液の循環などの機能を促す作用があるのだそうです。
ホルモンバランスを整える効果もあり
生理不順、更年期障害、生理痛などに良いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/79/9ac8796245ec31a48ad20e217f8f8bce.jpg)
酢漬けにした茗荷は、薬味にしたり、削り鰹と醤油をかけていただきます。
もうひとつ、この季節ならではの野菜、ゴーヤ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/67/bc1db76ea9558c86fc03977523bf7ff4.jpg)
一度にたくさん採れたので、恒例の佃煮を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1c/cab77c94b40d4bf1b062beb0666fa966.jpg)
癖になるほろ苦さが食欲を増進させ、暑さでぐったりしている時でも食が進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ad/cb746a6cc8b5c75f661f9a7f6fd4e783.jpg)
豊作だったスイカも、これで最後です。
スイカの苗はデリケートで、近くを歩いたり草取りをすると苗を痛めると言われているので
収穫時期になると草だらけで、どこに実がついているのかわからないほどなんです。
最後の一個の収穫を終えたので、一気に草を取り、苗を取り除くと・・・
なんと、5個の小玉スイカが現れました!
1本の苗から2~3個採れれば上出来と言われていたのですが
今年は、3本の苗からなんと20個の小玉スイカが採れました。
バジルも今年は虫にも喰われず大きくなりました。
バジルペーストでも作ろうかなぁ・・・
仏壇にお供えするように育てたアスターも![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3d/5dc24f072f43ae2cb290be19f45b52db.jpg)
白、紫、ピンク、赤と咲きそろいました。
土日はせっせと庭と畑の草取りに励みました。
無心で土に接していると、気が紛れて少し楽になりました。
これから、少しずつ秋から冬に掛けての野菜の準備を始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ec/e4f428564a45026158a4b40f6317ec67.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
夏の終わりを告げるツクツクボウシが一昨日から鳴き始め
朝晩はずいぶん過ごしやすくなりました。
季節の変わり目となると、草取りばかりはしていられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ec/e4f428564a45026158a4b40f6317ec67.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a7/ddd407bf11821291f2d98c65ab86121f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7c/d00aa5ab6ed34b03a628e8de50c33c52.jpg)
8月に入って直ぐに種を蒔いた秋どりキュウリが大きくなったので
二か所に分けて定植し、支柱を立てました。
涼しくなってからも収穫できる秋どりキュウリは、ここ数年欠かさず作っています。
夏野菜のキュウリですが、これで秋まで美味しいキュウリが食べられそうです。
そして、茗荷(ミョウガ)が収穫時期を迎えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/62/f4dee636ea580a56b2f94a0eac819fb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b6/145807f8e7b705069d8122102276160a.jpg)
酢に漬けるとほんのり紅色になります。
「夜生姜 朝茗荷」と言われるように
体を温める効果のある生姜に対して
朝、茗荷を食べると頭や体がしゃっきりします。
茗荷の独特な香りはアルファピネンという精油成分によるもので
発汗、呼吸、血液の循環などの機能を促す作用があるのだそうです。
ホルモンバランスを整える効果もあり
生理不順、更年期障害、生理痛などに良いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/79/9ac8796245ec31a48ad20e217f8f8bce.jpg)
酢漬けにした茗荷は、薬味にしたり、削り鰹と醤油をかけていただきます。
もうひとつ、この季節ならではの野菜、ゴーヤ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3c/8762cd2c274ee1d7ac9a0575f78835b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/67/bc1db76ea9558c86fc03977523bf7ff4.jpg)
一度にたくさん採れたので、恒例の佃煮を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1c/cab77c94b40d4bf1b062beb0666fa966.jpg)
癖になるほろ苦さが食欲を増進させ、暑さでぐったりしている時でも食が進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/41/71b51a79260c7f4d06a826a42a4043e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ad/cb746a6cc8b5c75f661f9a7f6fd4e783.jpg)
豊作だったスイカも、これで最後です。
スイカの苗はデリケートで、近くを歩いたり草取りをすると苗を痛めると言われているので
収穫時期になると草だらけで、どこに実がついているのかわからないほどなんです。
最後の一個の収穫を終えたので、一気に草を取り、苗を取り除くと・・・
なんと、5個の小玉スイカが現れました!
1本の苗から2~3個採れれば上出来と言われていたのですが
今年は、3本の苗からなんと20個の小玉スイカが採れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bf/0250ce8475ea3fbc7f8cbd3c3051d971.jpg)
バジルペーストでも作ろうかなぁ・・・
仏壇にお供えするように育てたアスターも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3d/5dc24f072f43ae2cb290be19f45b52db.jpg)
白、紫、ピンク、赤と咲きそろいました。
土日はせっせと庭と畑の草取りに励みました。
無心で土に接していると、気が紛れて少し楽になりました。
これから、少しずつ秋から冬に掛けての野菜の準備を始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ec/e4f428564a45026158a4b40f6317ec67.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)