昨日を そして今日をありがとう

Demain il fera jour.
遠回りして歩きましょう 
素敵な景色に遇えるかも・・・

古くて新しい東京の顔~東京駅丸の内駅舎:前篇 ~

2013-02-07 | 街,建物,美術
【丸ビルから眺める東京駅】

東京おのぼりさんの旅、最後の締めくくりは東京駅丸の内駅舎です。

実は、これが一番見たかったのかもしれません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3階建てに八角形ドームをのせたヴィクトリアン・ゴシック様式の赤レンガ駅舎は

日本銀行も設計した辰野金吾の手によって1914年(大正3)に建てられました。

施工は、当時まだ新興企業だった大林組。


その後、第2次世界大戦の東京大空襲によって3階部分が消失。

建物は2階建てとして1947年(昭和22)に再建。

東京を代表する建物のひとつ。2012年鹿島建設により復元工事が完成しました。

新駅舎は、全長335メートル、両端に高さ35メートルの独特のシルエットドームを有する重要文化財です。

大地震にも耐えられる最新技術が施され、内装も当時の資料に基づき

忠実に装飾やカラーまで細部を再現、創建時の姿が復元されました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




東京駅建て替えの話を耳にしたのは、今から20年以上前の事。

ひょっとしたら、高層ビルになってしまうらしい・・・・

 え~~~!!あの素敵な駅が

四角いコンクリートとガラスの箱になっちゃうの? 


と危惧しておりました。

その後、市民レベルでの保存運動が起こり、計画は頓挫したと聞いていました。

その間、関係者の方々はどうしたらよいものかとあれこれ考えておられたことでしょう。

空襲によって破壊されてしまった部分を元に戻し、建設当時の姿に復元されることが決定されたのでした!

そして、このたび5年の歳月を経て昨年の10月グランドオープンとなりました。

 総工費500億円!

元の姿に戻すだけでこんなにかかるものかと思いましたが
この費用、ちょっとしたアイディアで捻出されたものだったのです。

元々、高層化する筈だった部分(空中)を売って資金にしたのだそうです。

この空中権取引は、都市部の限られた空間を有効に活用する手段として
100年ほど前に米国で考案されたものです。

日本では、2000年から「歴史的建造物など低いまま保存すべき建造物があり
周辺でより高層のビル建設の必要がる」など、都道府県などが必要と認めれば
隣接していなくても容積率を取引できる特例制度が新設されました。

これにより、東京駅周辺の約120ヘクタールが、「特例容積率適用区域」に指定され
区域内では低層の東京駅が利用しない空中部分の容積率を
別の場所に移して利用することが可能となりました

この制度を活用して、三菱地所が開発した丸ビルや東京ビルへ容積率を売却し
丸の内駅舎の建て替え原資に充てたのだそうです。

ひぇ~!そんなアイディアがあったとは!

でも、少々不安にもなりました。

周りが高層化して、東京駅だけ低層になるということは

あの「ちいさいおうち」のようになってしまったのではないかと思ったのです。


                 

絵本「ちいさいおうち」       ~都会の真ん中にぽつんと取り残されてしまった「ちいさいおうち」~



ところが・・・・


【丸ビルテラスより~PCでパノラマ加工しました~♪】

復元された東京駅は、堂々と建っていたのでした。
・・・・・よかった、よかった・・・・

何しろ敷地が東京ドームの6倍もあるのですものね。

「ちいさいえき」ではありませんから、無用な心配でした。^^

それにしてもあの時、高層ビルになってしまっていたら
こんな風になってしまっていたかも!

     
【東京銀行協会ビル】        【神戸で見かけた建物】
       ・・・・・なんだか古い建物が苦しそうに見えますが~・・・

最近、時折目にするこのファサードのみ残し高層化する工法。

かさぶた工法と揶揄されているらしいけど・・・

土地の少ない日本では、仕方のない事なのかもしれませんね。

いずれにせよ、東京駅がこんな風にならなくて

よかった、よかった!


【皇族専用口】



【物置と化していた中央の屋根のすぐ下は、ホテルの朝食ラウンジへと変身!】

泊まってみたい!!


【空襲で無くなっていたドームも復活!】

第2次世界大戦の東京大空襲によって3階部分が消失。

応急処置として2階建てで修復されたままになっていたものが

元通りの3階建てになっていました。

え?どこからが新しいの??

と思うくらい、違和感なく作られていました。

目に見えるところばかりではなく、関東大震災にも耐えた駅舎ですが

今回最新の技術を駆使した構造へと変更されました。

なんでも、地震の震動を遮断するアイソレーター
(巨大な激しい地震を、ゆるやかな揺れに変える装置。地震を絶縁する「isolate」を意味している。)が352台

振動を吸収するオイルダンパー(油の粘性を利用して衝撃や振動をやわらげる装置)が158台。

東京駅の営業を休むことなく350台のジャッキで支えながら

設置されたのだそうです。

地下部分も改修、新たに巨大な空間も加えられました。

実際の工事は、駅の機能が停止している夜間の3時間ほどの間に行われたのだそうです。

古い技術を生かしながら、最新の技術を導入したという訳ですね。


JR東日本の東京駅リニューアルのCMを見ると、懐かしい想いが込み上げて来ます!?

あなたは何年あたりから懐かしいでしょうか~・・・(笑)