

季節は大雪の初候、閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)に入り
日一日と寒さが増してきました。
我が家の菜園の作物の折り菜やレタスに、ビニールの霜よけをしました。
これで雪が少しくらい降っても一安心です。
そして、寒さが一段と厳しくなる前に
済ませておかねばならないことは、大根と白菜の収穫です。

<並んで 並んで>
肌の綺麗な丸々と太った大根が収穫できました!
ずらりと並べて、大根足の勢揃い~(笑)
瑞々しくて、素直にすくすくと育った大根たち88本です。
暑い日に、土を深く耕した甲斐がありました。

葉っぱはいつものようにご飯のお供に
そして、根っこはおでんやサラダや煮物にお鍋に・・・
土つきのまま米袋に入れ、それをまた黒いビニール袋に入れ冷暗所においておき
少しずつ料理に使います。
今年は、牛すね肉と大根をオイスターソースと醤油とほんの少しのお砂糖とたっぷりのお水を入れて
ストーブにのせことこと煮てみました。
ちょっと大人の味の、お酒にも合いそうな煮物になりました。
とろっとろに柔らかくなったすね肉も美味しい~♪
(写真を忘れて・・・ごめんなさい!)

平均胴囲86cmの白菜28個たちが、日光浴中。
既に8個は消費しました。
運搬用の一輪車に5個しか乗りません


引き続き、縁側で1週間干しました。
こちらも新聞紙に包んで保存し、冬の間に少しづつお鍋や漬物に変身します。
ロール白菜とか豚バラ肉との重ね蒸しもいいですね~
これで、ネギも白菜もお鍋のときに困ることはないでしょう。
他にも、新聞紙にくるんで保存してあるのがサツマイモです。

いつものサツマイモの紅東(べにあずま)と今年初めて作った安納芋。
安納芋は。別名「蜜芋」とも言われるように
滑らかな食感です。

その食感を生かして、ポタージュスープにしてみました。

(ちょっと写真がボケていてごめんなさい!)
そして、安納芋を焼き芋にしたものとクリームチーズを3対1の割合で練り
少しの砂糖とラム酒を少々加えペースト状にして
パイ生地で挟んで焼いてみました。

まるで、カスタードクリームパイのような味になりました。


冬の間は収穫できる野菜も少ないけれど
こうして、あれこれ工夫して新しい味に挑戦するのも楽しいものですね。



