昨日を そして今日をありがとう

Demain il fera jour.
遠回りして歩きましょう 
素敵な景色に遇えるかも・・・

高原からの馬便り~つぶらな瞳に癒されて~

2012-08-30 | 小さな旅の思い出


前回から引き続き、開田高原での様子をお伝えします。

雨のぱらつく中、 「大丈夫かぁ~?」なんて

心配されながら出かけて行ったのですが

「大丈夫、雨は止むから!車から降りてる間は降らないから!」

そういい続けて、目的の場所に着いた時には


青空が覗いていました。



今回の一番の目的は、ここ 「木曽馬の里」 (公式ホームページ)

乗馬体験に来たのでした。

緑の芝に、白樺、お天気が良ければ霊峰御嶽山も望むことのできる

素晴らしいロケーションの牧場です。

木曽馬は、「日本和種」と呼ばれる日本の在来馬で、中型の馬です。

歴史の上では、西暦503年安閑天皇の時代には

すでにこの辺りで育てられていたそうです。

木曽義仲が活躍した時代には優れた軍馬として知られていました。

江戸時代には、武士の馬として、商品の運搬として活躍していました。

体高は140cm弱、厳しい自然環境の山間の高冷地で育った木曽馬は

温厚な性格の上、強靭で粗食に耐え、険しい山道も難なく上り下りできると言います。

農家で家族同然に育てられ、病気になれば見舞いを贈るのが当たり前だったのだそうです。

そんな暮らしが、温厚な性格を育てることになったとも言われています。

明治時代には、その数7000頭にまで達していたそうです。



こんな風に頭を撫でても、じっとしています。

厩舎の馬にカメラを向けると、みな一斉にこちらを向いてくれます。

まるで、人間の話に聞き耳を立てているかのように

つぶらな瞳で、こちらをじっと見ていたりします。

そんな姿か、とても愛らしいのが木曽馬なのです。





ところが、昭和に入り軍用馬としては不適格とされ

外国種の雄馬を輸入し、大型の馬へと改良を推進させることになりました。

日本和種同士の交配は禁じられ、

昭和18年を最後に、木曽系種雄馬は最後の一頭にまでなってしまったのだそうです。

昭和21年、御神馬(ごしんめ)として神社に密かに残されていた純系木曽馬の雄馬をもとに、

復元と保護育成事業が始められました。

昭和44年には「木曽馬保存会」が結成され、一時50頭以下に減少してしまった木曽馬も

現在では木曽地域に約70頭、全国では約100頭が保護・育成されているのだそうです。



開田高原の街灯にはこんな飾りがついています。



御嶽山木曽馬の描かれた鋳物です。

この地方に住む人たちにとって大切な存在であることがうかがえます。



そして、木曽馬の里から御嶽山に向かってしばらく行くと

立派な古民家、県宝・山下家住宅と開田考古博物館があります。

山下家は先祖は、代々「伯楽」と呼ばれた馬の医師でした。。

江戸時代は、庄屋・鍛冶屋とともに村の三役を務めた大馬主でもありました。

南信州に多く見られる本棟造りで、緩やかな勾配の板葺や根(現在は鉄板葺)で

雀がえし(雀踊り)と呼ばれる棟飾りと立派な懸魚がついています。

仔馬一頭の代金の半分で普通の農家が一年暮らせた時代に

250頭の親馬を持ち、年に100頭の仔馬を売ったと記録されています。

この家の中には、当時この功績をたたえ天皇陛下から贈られた表彰状が

多くかかげられています。

この家が建てられた時代は、木曽五木を民家に使用することが禁じられていました。

そのため、桧や杉は一切使われていません。

松や栗などでできています。

これほどの家をこれらの木材で作るというのは、材料をそろえるだけでも

至難の業、いかにこの家が資産家であったかを表しています。

   
【棟に取り付けられた雀がえしと懸魚】    【本棟造りの山下家】
      

【座敷の書院に付けられた組子細工の障子】      【松の木の描かれた欄間】

見事な組子細工には、目をみはるばかりです。

隣の座敷の欄間には、松並木と帆掛け船が透かし彫りにされています。

松といえば、松竹梅の、一番高級という意味があります。

私の勝手な想像ですが、桧や杉を育てていながらそれを1本たりとも

切ることが許されなかった木曽の人々。

その桧や杉を使わずして、松をふんだんに使った家を建てたこで

どうだ!という思いがあったのではないでしょうか。

この家の懸魚には、松の飾りが添えられていました。


     

隣に立てられた蔵造りの考古博物館には、旧石器時代から縄文時代の歴史遺産が豊富に展示されています。

縄文時代の人々の暮らしが再現されていてます。

およそ3万年から1万年前に、この開田高原に暮らしていた人々は

いったいどこから、どのようにしてここにやって来たのでしょう。





【木曽馬の里の隣にあるブルーベリー畑】



長閑な風景の中で、悠々と草を食む馬たちを眺めていると

癒されると同時に、人間の身勝手さに翻弄されて来た馬たちに申し訳ない思いが湧いてきて

一層、愛おしく思えてくるのでした。

   
~クリックすると画僧が大きくなります~



最新の画像もっと見る

18 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Neko★)
2012-08-31 07:16:26
うふ~
乗馬体験当りでした

お馬さんって、想像以上に高くってびっくりさいますよね。

木曽馬、温厚な優しいお馬さんなのですね~♪
パカパカという~蹄の音に、癒やされる気がします。

最近観たスピロバーグ監督の「戦火の馬」
素晴らしく賢い「奇跡の馬」でした。
撮影には、似たような馬を何頭も用意して撮ったそうですが
お馬大好き旦那様には、うるうるの映画でした(笑)
返信する
すごいレポートですね!! (Paul Machida)
2012-08-31 09:43:08
ゆったりと、しっかりと旅を楽しまれた様子がうかがえます。
落ち着いた大人の時間の過ごし方という感じで、我が家とは大違いだな~・・・

馬の大きいけど澄んだつぶらな瞳、本当にきれいですよね。
毛並みも美しくて、つつましい動き。
昔はカウボーイに憧れた時期もあって、何度か乗りましたが、最近行ってないな~・・・
返信する
いい風景を見ましたね (komorebi)
2012-08-31 16:47:06
pinkyさん、こんにちは
残暑厳しい暑さの毎日ですが、今日は高原の爽やかな風景を見せていただきました。
白樺の林に木曽馬が群れる風景、とてもいい風景でした。
そして木曽馬のこと、詳しく教えていただきました。
一度は絶滅の危機に瀕していたのですね。
つい最近はニホンカワウソが絶滅したとのニュースを聞きました。
種が滅んでしまうのは残念ですから、これからも手厚く保護して貰いたいですね。
普通の馬より少し小さいということも知りました。
私は動物好きですから動物のいる風景が大好きです。
また、小さな旅シリーズで木曽の風景を見せてください。
ありがとうございました。
返信する
ステキなご旅行ですね! (Rancho)
2012-08-31 20:53:37
 pinkyさん、こんばんは

 木曽馬の里☆☆こんなところ、大好きです☆
 牧場にあこがれて北海道では牧場のある民宿にも泊まったことがあります。
 わたしもいってみたいなぁ~~~。木曽馬の里☆

 懸魚といい障子や欄間といい、細工が素晴らしく美しいですね!!!
 pinkyさんにご説明いただいている山下家は先祖は、代々「伯楽」と呼ばれた馬の医師…に納得いたしました。

 木曽馬の里のあとの山下家のお話
 pinkyさんってあったまいい~と、いつも尊敬!^^!
返信する
☆コメントをありがとうございました (pinky)
2012-08-31 22:31:21
 Neko★さん、こんばんは。

サラブレッドに比べると体高は低いですが、それでも上に乗ると
視線が高くなって気持ちがいいですよね。
息子が乗馬クラブに通っていたことがあって、トレーニングの間
ずっと馬を眺めていたことが何度もあったのですが
乗馬クラブにいる大型の馬に比べると、おっとりしていて
急に動いたりしません。
映画「戦火の馬」はまだ観ていませんが、ドキュメンタリーを見たばかりです。
人間に献身的に尽くして亡くなっていったくの馬、可愛がっていた家族
こうしたことは、二度とあってはならないと感じました。
返信する
☆コメントをありがとうございました (pinky)
2012-08-31 22:46:17
 Paul さん、こんばんは!

パンフレットや現地での説明をあちこち借りた報告なので
間違っている個所もあるかもしれませんが
お許しくださいませ。

また会いに行きたくなってしまう可愛い馬たちです。
大違いだなんて、ちゃんと海の事を手取り足取り教えていらっしゃるPaulさん、素敵ですよ。
我が家は、全員ディズニーフリークなんです。
パークに行くと、人が変わると言われています。(汗)

カウボーイ!なるほど、お似合いだと思います。
馬にも乗れちゃうんですね。
返信する
☆コメントをありがとうございました (pinky)
2012-08-31 22:57:54
komorebiさん、こんばんは。

暑い日が続いていますが、少しでも高原の涼しさを感じて頂けたら嬉しいです。
ありがとうございます。

木曽馬が、絶滅してしまう寸前だったことも数年前にしったばかりなんです。
この地方では、神社のお祭りにも欠かすことのできない馬なのです。

ニホンカワウソもとうとういなくなってしまったのですね
うちの周りでは、ハクビシンが増えていて、農作物の被害が後を絶ちません。
このハクビシンも戦地に送る毛皮を取るために、繁殖させていたものだそうですね。
それが、必要なくなって野山に放したものたちの子孫だとか。
人間の身勝手さには、あきれるばかりです。

木曽馬のような動物を保護していくには、活用が大きなカギと言われているそうです。
乗馬を楽しむことで、動物と触れ合い、それが保護に繋がるなら
度々出かけていきたいと思います。
返信する
☆コメントをありがとうございました (pinky)
2012-08-31 23:11:28
Ranchoさん、こんばんは!

牧場の民宿ですか?
流石、Ranhcoさん!
お淑やかにみえて、実はワイルド~なところもおありなんですね。
そうそう、、Rockファンでもありますものね。

このすぐ隣に素敵な温泉宿もあるんですよ。
ブルベリー狩りにそば打ち体験のできる施設もあります。
こんなところで、何日ものんびりしていたいです。

杉やヒノキが使えないというのに、この細工の素晴らしさには驚きました。
一番いい場所に馬屋があり、馬が出産するときに湯を沸かしたりする
専門の立派なおくどもありました。
本当に、馬を大切に思って暮らしていたのでしょうね。
こういう建築物は大切に保存して行って欲しいです。

え?え?
穴があったら入りたい気持ちです、え?そんなに大きな穴は無い?!
どうしましょう~!
返信する
こんにちわ (小父さん)
2012-09-01 18:44:31
ほ~っ、馬君たち自由に草を食んで嬉しそうですね。
馬小屋でえさを与えられるのとは全く雰囲気が違います。
また、彼らの向きがいい!
pinkyさんがカメラを手にして助手に馬を動かせたみたいです。

お天気のお呪いも天に通じたわけだ!
ありゃ上で誉めすぎたかな?
リンク先にもっといい写真があった

ここから御嶽山が望めるわけですね。
昨日一緒に歩いた人に月曜日にロープウエイで行った御嶽山の土産話を聞いたところでした。

ちょっとちょっとちょっと西暦503年というと
「任那の猫がゴロニャーン(562年日本府滅亡)」より
まだ前の話ですね。
それで木曾義仲は12世紀、そして17世紀の江戸か!
いやー、これぞ日本のサラブレッドと呼ばないのでしょうか?

>病気になれば見舞いを贈るのが当たり前だったのだそうです。

うっそー!
それだけ人さまが大事にしてきたわけですか。
感動ものです。
記述を読むと可愛いものですね。

ふむふむびっくりの連続です。
あれ、名門の馬の医師もおられたのですか。
なにか、時代の大きな流れを感じます。

調べましたぜ!“雀がえし”に“懸魚”

>250頭の親馬を持ち、年に100頭の仔馬を売ったと記録されています

よく計算できませんけど、ビル・ゲイツみたいな人がいたわけですね

本棟造・・・地元の人々は雀おどしがついていなかったり、(中略)条件を満たしていても本棟造りと認識しない場合が多いようである。(ウィキペディア)

ふ~ん・・・。

>どうだ!という思いがあったのではないでしょうか

いやー、Pinky's Blog にもひれ伏しますよ

ありゃ、次はコミュニテイセンター文庫で先ほど話して
いた、なんでも昨晩の高校生のクイズ番組の回答
『我々はどこから来たのか、我々は何か、我々はどこへ行くのか』(ゴーギャン)も開田高原に展開されていたのですね!

お~~~っ!最後の縮小写真はリンク先の商業的写真よりはるかにいいです。
素朴です。

今日もう~んと勉強させていただいたので疲れましたよ。明日の登山が心配になってきました
返信する
おはようごじます (はちきんイジー)
2012-09-01 20:06:54
とうもろこしや 馬のいる景色は

ここで日々目にするものと 同じです

白樺は この地方ではあまり見られませんが、、。

木曽馬がこうしてまた 守られてきていることは
なによりですね

人々がこうした 時間をもつこと
この楽しみを話し もっと感心を持ってもらうことも
支えになるんでしょうね
返信する