【節分飾り】 【 厄除け饅頭】 | 今日は立春、暦の上では春がやってきました。 旧暦では今日から新年なのです。 昨日は例年通り、節分飾りに豆まきをして 恵方巻を食べて 鬼を追い払い福を招く行事を 行いました。 鬼とは、体外的なものばかりを指すのではなく 自らの心の中の鬼、怒りや嫉妬などの事も 指すのだそうです。 心の中の大掃除って事なのですね! 立春の名の通り、少し春めいた一日になりそうです。 |
ところで、旅をするというのも心の洗濯になると申しますが
うちの母親はここ最近遠くに旅行に行ったりする事がなかなか出来なくなりました。
そんな訳で、ときどき美味しいものを食べに行ったり
近くの温泉に一泊することが唯一の楽しみなのです。
先月も、雪の降る寒い日ではありましたが
母の妹、そして私の妹も誘い
一緒に名古屋へ出掛けて来ました。
【名駅前】 | JRセントラルタワーズから駅前を見下ろした風景です。 まるでこの渦巻状のオブジェにそって噴き 上げられているかのように、雪が下から上 へと舞い上がっていました。 この名古屋駅には、以前噴水がありました。 しかし、風向きによっては通行人やタクシー が水浸しになってしまうことが度々あり 水が止められたままになっていました。 1984年から始まった地下鉄6号線(桜通線) の工事に伴いそこにあった青年像と噴水は 撤去され、1989年の世界デザイン博を機に ステンレスパイプで出来たオブジェ「飛翔」 が造られました。 このステンレスパイプは21世紀の始まりに ちなんで21本使われているのだそうです |
【蔵人厨(くろうどとねり):ねのひ】 | この日のランチは、ミッドランドスクエアにある「蔵人厨:ねのひにお邪魔しました。 蔵元である盛田酒造の経営するお店だけあって、美味しい日本酒と日本酒に合う和食のお店です。 1665年(寛文5年)創業の盛田酒造は愛知県知多半島小鈴谷村にある清酒製造から味 噌、たまり、醤油まで製造する「子乃日松」の名で知られた会社です。 ソニーの創業者である盛田昭夫氏の実家でもあるそうです。 その盛田昭夫氏が実家の酒を紹介したいと昭和44年に開店した直営店の 「ねのひ寮」をさらに発展させたのがこの蔵人厨なのだそうです。 お酒はもちろんのこと味噌、たまりなどすべて盛田製品で、 知多半島を中心とした地場の食材を使用しているそうです。 ここは、その支店です。 モダンな雰囲気と古くから伝わる酒蔵の雰囲気とを併せ持っていて ウェイティングバーのような日本酒の並ぶカウンター、炭火で焼く魚や肉を眺めることの出来るオープンキッチン 赤い革張りの椅子が並ぶ個室、古い鬼瓦をあしらった壁などお洒落なインテリアになっています。 |
入り口ではお酒の原料となる【山田錦】の盛られた朱塗りの桶が迎えてくれます。
最初に出てくるお茶の注がれたお茶碗は、お酒を飲むときのお猪口を大きくしたもの!
大豆の味のぎゅっと凝縮されたようなお豆腐は、お塩で頂きます。
【おばんさい膳】
いつも食べているお惣菜ですが、たまにはプロの味を確かめてみるのもいいものですね。
平日のランチタイムでも一番の人気なのだそうです。
【お漬物三種】 【魚貝のご馳走膳】 【魚のあらの入った粕汁】
炭で焼かれたばかりの魚やブリの味噌煮は絶品です。
それだけでお腹がいっぱいになってしまいそうな大きなおわんで出される粕汁は赤だしに変えることも出来ます。
あ~!やはり一緒にお酒が飲みたくなってきましたが、今回はパス!
次に行くときは、日本酒の味のわかる素敵な方と行きたいものです~♪
そしてもうひとつ、このお店で気持ちよく感じたのは
お店のスタッフの元気のよさです。
揃いの法被にねじり鉢巻、酒蔵で働く蔵人さんを髣髴とさせる
歯切れのいい「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました!」に
こちらまで元気をもらえるような気がしました。
蔵人厨 ねのひのHPは → こちら
ゆっくり食事を済ませ母のお目当てのお買い物を済ませた後は、いつもの場所でティータイム!
【ムース・オ・ライチ】 【レアチーズ】 【プロフーモ?】
ケーキを食べるときって、どうしてこんなに幸せな気持ちになれるのでしょうか・・・
お留守番の旦那様へのお土産はこれ!
【カフェ・タナカのタルト】
次は、映画でも観に来ようかなどといいながら楽しい一日が終わったのでした。
最後までお付き合いくださって、ありがとうございました。
ぎくっ!!そのうちではなく、もう既にです!(笑)
たまにはたがを外さないと、続きませ~ん。
といっても、外しすぎて、元に戻らなくなったら大変ですが・・・
また、楽しい時間を過ごせるようにコツコツ頑張ります!(笑)
楽しいことを自分で作って、それを糧に頑張る!
Ranchoさんとおんなじです!
Ranchoさんも素敵なこと楽しいことを見つける名人ですね。
それはひとそれぞれ違ったりするけれど、共に楽しむ仲間がいればそれがまた
何倍にも楽しくなる
Ranchoさんの素敵をもっと教えてくださいね。
グラウンドホッグを検索してみました。
面白い行事があるのですね。
アメリカでもこの時期は、冬と春の境目ということでしょうか。
本当に、早く暖かな陽が降り注ぐ日がやって来て欲しいものです。
え?小悪魔ちゃん?
何があったのでしょう。
イジーさんの小悪魔ちゃんは、はつらつとしていて
キュートなイメージですが・・・
瞑想の心の掃除に繋がるのかもしれませんね。
バッキーさんも、和食がお好きなんですよね。
先日の海苔巻も盛り付けもで素敵でした!
日本酒をお洒落に飲めるお店発見です!(笑)
ドイツ語学校での発表のために盛田氏のことを調べらたとは!
盛田氏の偉大さは、国内より海外での方が認められていのですね。
盛田氏の助言のお蔭か、経営の手腕に長けた家系だからなのか
盛田酒造は、盛田グループとして色々な事業で成功されているようです。
「素敵」に当てはまらないですって?
とんでもない!ハイジさんがご一緒してくださったら
それは楽しい時間になることでしょう♪
いつの日にか実現しますように!
ところで、ライチのムースはもちろん美味しかったですよ。
ライチを使ったケーキってここでしかお目にかかったことがありません。
生まれたときからお世話になっている叔母様を加えての女子会!
それは楽しい時間です。(笑)
あ~!あの息子さんの作った鬼のお面ですね。
そうですか、今年は懐かしのお面のない節分だったわけですね。
ちょっと寂しいですね。
来年は是非!
誰かに頼むより自分でやった方が早いと、待っていられないんですね。
そうそう、よく転ぶようになって
それでもなぜか受身が巧くて、大した怪我には至っていません。
まあ叔母様も大変でしたね。
どうぞお大事に、そしてまたお母様とご一緒に
美味しいものを食べにお出かけくださいね~♪
こんばんは
名古屋に出かけて、しっかり美味しものをいただいたようですね~
食後のティータイムは豪華版そのものです。また私の大好物ばかり?ですが、軽量化中につき最近では敬遠しています。
人間食べれるうちが花ですね 笑
pinkyさんもそのうち敬遠すようになるかもよう~~笑
ステキな生き方をなさっていますね。
ステキがステキを呼んで、みなさんが楽しそう☆
ねのひもご馳走膳もケーキも、まるでおしゃれな雑誌か御本を見ているようで、うっとり。
今回も行ってみたくなるところばかりです。
思い出となる立春の日を過ごされましたね(*^_^*)
今日も楽しいお時間をお過ごし下さいネ^^
今年は 見なかったので 春が早いそうです
そうだといいですが
節分の日に 私は 自分の中の小悪魔ちゃんを見ました
偶然
そんな日もいいものです
良い週末を
日本のお料理お菓子は 世界1ですよ
いいな
盛田昭夫氏のご実家は、酒蔵だったんですねぇ!
ルツェルンのドイツ語学校に通ってる時、「自分の国の偉人の一人について」というテーマで
各自発表をしなければならない事がありました。
いろいろ考えて選んだのが、盛田昭夫氏だったんです。
盛田氏の多くの名言は、もしかしたら日本人より外人の方が知っているかもしれません。
酒蔵・・・良いなぁ♪
山田錦が盛られた朱塗りの桶!きれいですね。
こんなのが入り口に置いてあったら、もうそれだけでテンションが上がりそうです!
>次に行くときは、日本酒の味のわかる素敵な方と行きたいものです~♪
はい、は~~~い
「素敵な」には当てはまりませんが、ご一緒させていただきた~~~い♪♪♪
おばんさいも、こんな風に盛られると、おしゃれな洋風前菜のようです。
これはお酒がすすみそうですね
和の世界の後は、ケーキですか!!!
ライチのムースに興味津々♪♪♪きっと、口の中でほんのりと、ライチの香りがしたんでしょうね。
何よりも、女4人でかしましく過ごされた時間が羨ましいです。
気が置けないメンバーと、特に心踊るわけでもないけど自然体で過ごせる時間!
これに勝る時間は無し!ですよ。
節分~♪って(笑)
張合って?息子のお面は・・・こちらにないので残念~(笑)
親孝行~できるうちですよね~
見習わなくては~♪
ご心配ただいたように、我が母の方は雪が凄いことになってるようです。
車があるわけではないのだから、無理しないで
と言ってるのですが・・・昭和一桁
「住んでいる以上、自分家の前くらい」
前科があるのにね。。。
すみません~ただただ羨ましい~(笑)
こちらにいる大好きな叔母?
去年、転んで顔14針ぬったとかで
お出掛け拒否状態なんです
美味しい物に飢えてます。
あれ?日本酒は苦手でいらした?
成人になったばかりの頃、日本酒を飲んで腰が立たなくなってから
敬遠していましたが、最近興味が湧いてきました。
でも、甘いものはもっと好きです。
甘いもののの味の解る方と、ケーキバイキングなんていうの素敵ですね。
ふふふ…そろそろ行かない?とリクエストがあるんです。
子供の頃からお世話になっている叔母様ですから、一緒にいても楽しいんです。
この鬼のお面は、生前父が旅先で買ってきた民芸品です。
天狗のお面もあるんですよ。
日本酒は、昔はあまり飲めなかったのですが
最近美味しいと感じるようになりました。
熱燗より冷のほうが好きです。
酔っ払って帰ることはないですねぇ。
家に買える頃には大抵冷めてますから(笑)
すいません、日本酒の味余りわかりません。
でも甘いものはうるさいですよ。(笑)
おばんさい膳、おいしそうで、元気になりそう!
ん?親やおばさんをだしににしたのかな?失礼!
いやいや、うらやましい光景だと読ませていただきました。
えっ節分飾りって、息子さんの小さい時のおもちゃ?なんだか可愛らしい面もありますね。
おーっ日本酒もイケるんですね。
それでご主人には、ういーと言いながらカフェ・タナカのタルトのお土産ですか!
何か反対のような。
すみません、この日は素面だったのか