
ついこの間、梅雨が明けたばかりだというのにもう秋だなんて。
そういえば、梅雨明け下と思われる日から
田んぼの上では赤とんぼが飛び回っています。
朝晩は、蜩(ヒグラシ)昼間は油蝉(アブラゼミ)と決まっているはずなのに
陽が落ちて暗くなっても、庭で油蝉が鳴いています。
今年は、まだ蛍も見ていません。
様子のおかしい今年の夏です。



















![]() 【車で上がれない細くて急な坂道は歩きます!】 | 先日、こんな景色のところに仕事で行ってきました。 晴れてはいても、山は雨のようで かなりの水量の水が流れていました。 子どもたちが小さい頃、よく水遊びに 連れてきた川です。 うちから20分程山に向かって川沿いを 車で走ると、こんな景色になります。 家も疎(まば)らになり、川の水も 一層きれいになります。 この川で、息子も溺れかけました。 溺れたと言っても、父親が直ぐ側で見ていて 溺れる怖さを知らなくてはいけないと 暫く、腕組みをして笑って見ていました。 (息子曰く、溺れているのに直ぐに助けて くれなかったとずっと怒っていましたけどね。) うちの旦那様は、子どもの頃から ○○の河童と言われて 泳ぐのは大の得意なんです。 川には突然深くなっているところや 川底の方だけ流れが急なところなど 危険なところがいっぱいあります。 それを、体で覚えなくていけません。 川で事故にあうのも、都会から来た 川であまり泳いだことのない子が 多いと言われます。 |




















【橋の上から下流を見下ろして】



















うちの旦那様が子どもの頃住んでいたところの近くにも 幅は広いけれど水深はそんなにない川があります。 夏は、毎日子どもたちで一杯でした。 小さな子どもから、中学生くらいまでが 大人の監視なしに遊んでいるのが当たり前でした。 その中に、所謂やんちゃなお兄ちゃんたちが数人いて 普段は、一緒に遊んでくれるわけでもないのに、 川の様子には気を配っていてくれて 誰かが溺れそうになると助けてくれ 木の葉や枯れ枝が流れてくると 山に降った雨で川の水があっという間に 増すのを知っていて 「危ないから、川から上がれ~」と 声をかけて回ってくれたのだそうです。 そして、最後の一人が川から上がるのを 確認してから帰っていったのだそうです。 危ないからというより、そのお兄ちゃんたちに 逆らうのが怖くて、みな、慌てて水から 上がるのですが、暫くすると濁った水が どっと流れてきて、一瞬にして泳げるような 川ではなくなってしまうのでした。 | ![]() 【ムクゲの花】 |



















今では、そんな風景も見ることがなくなりました。
みな、それぞれ忙しいのかエアコンの効いた部屋でゲームをしているのか
川が以前ほどきれいでなくなったからでしょうか…
それとも、危ないから行ってはいけないと言われているからでしょうか。
あの、子どもたちの歓声が響いていた川の風景を懐かしく思い出しました。



















今日のTea Timeから
『生ミルキーもママの味~!?』 | |
![]() | 東京のお土産に、「生ミルキー」を頂きました。 生キャラメルみたいにやわらか~い~♪ 味は・・・昔ながらの、ママの味! ミルキーを噛んで、何度も歯医者行きになった 私にとって、安心して食べられる 柔らかさでしたよ~。(笑) ![]() |


そうですよね。
ちょっと、驚いたのですが、やはり日本人の方のお話でしたか。
どうして、こんな風に変わってきてしまったのでしょうか。
どこかに大事なものを、置き忘れてきたような気がしてなりません。
自然の中で楽しく遊ブには、想像力や自然の美しさを感じる
豊かな感性が必要なんでしょうね。
もともと、子どもってそういうものをたくさん持っていたはずなんですけど・・・
その芽を摘んでしまってきたのかもしれません。
二度と行かなくなってしまったということは、かなりの大怪我でいらしたのでしょうか。
大変でしたね。
そうですね。あのつるつるした石の上を歩くのにも
コツがいります。
本音をいうと、ホテルのプールサイドで冷たい飲み物でも飲みながら
子どもは勝手に、遊んでるというのが
嬉しいのですけどね~(笑)
小さいうちに、色々体験させてみたいですよね。
山で見かけた老夫婦とお孫さんは、日本人旅行者でした。
スイスでは、危ないから遊ばせないなんて、まずあり得ませんよ。
日本人が見たら、多分びっくりするような事を
勝手にさせてますし、親も一緒に遊んでます。
PCやゲームに熱中する子供が増えた、と言ったりもしてますが
自然の中に行くか、ゲームか?と聞けば
自然の中を取る子供がほとんどでしょう。
大人になってもハイキングに行く人が多いのは、小さい頃自然の中で遊んだからでしょうね。
3時のお茶に、子どもを連れて川で遊ばせておいて
親はお茶したりしてました。
もうちょっと奥に行くと、水が冷たすぎて
足しか入れていられません。
気持ちいいですよ~。
あ~!そうだったんですか。
旦那様は出張でした?
持つべきものは、ブログ友達でしたね。
とっても楽しそうな動画に
子どもたちが小さかった頃を思い出してしまいました。
温泉付きだなんて、さらにご機嫌でしたね~♪
夫が岩の苔ですっころんで怪我をして以来川に泳ぎに行かなくなりました><
親が川で遊んだ経験が無いので、こんな事態になってしまいます。
子供は、もっぱらプールなんですね。
そうだったんですか?
活発なお嬢さんだったんですね。
言われてみれば、そうですよね。
誰かに、危ないからやめなさいなんて言われたことありませんよね。
怪我をすれば、自分の責任、二度としないように…
もう一切やらないのではなくて、怪我しないようにやる!
でしたね。
自転車ごと、川に突っ込んだときも叱られた記憶はないですね。
擦り傷くらいですんで、今思えば不思議です。
スイスでも、やはり危ないからやらせない親御さんが
増えているのでしょうか。
そのおじい様とおばあ様の様子が目に見えるようです。
写真を撮るくらいですから、そんなに小さい子どもさんでもないんですよね?
どうも、転ばぬ先の杖を与えすぎているような気がします。
Ba-chamaも川で育ったんですね。
夏休みには、毎日川に行っていましたよね。
チュービングも楽しそうです。
思い通りに操縦できないところもまた
楽しからずや~!ではありませんか?
旧暦のこよみと太陽暦って、どんどん離れていくようですね。
どこかで、リセットしたいものです。
こういう自然の中での遊びって、誰に教えられるわけではなく
経験で、少しずつ覚えましたよね。
神戸都賀川の事故は、記憶にあります。
心痛む事故でした。
あの時もたしか、木の葉や枯れ枝が流れてきたのに気づいた人が
あったにも拘らず、その自然の警告に気づく人が
いなかったと記憶しています。
夏になると、都会殻やってきたグループが
BBQをして、酔っ払っているのに川に入るのをみると
自殺行為だと怒鳴りつけたくなります。
せめて夏休みくらいは、ゲームが消えてなくなってくれたら
と思ったりもします。
そうでしたよね~!
暗くなるまで、野山を駆け回って…
近くの川で泳いで…
そうそう、ため池は遊泳禁止でした。
泉ですか?水がきれいなんでしょうね。
昔は、子どもでもあっちの山が雲に隠れたから
雨が降るとか、よく知っていたものですよね。
今は、知らないだろうな~
足を川下にして流されろ!
そうなんですか?考えてみればそうですよね。
そういうことも、みんな知らないのでしょうね。
ここまで来ると、気温が2℃以上違うんですよ。
水に入らなくても、ぼ~っと眺めているだけでも
涼しくなります。
うちから一番近い大きな川は、木曽川です。
流石に、ここで泳ぐ人はいませんね。
もちろん遊泳禁止です。
私の子どもの頃は、この木曽川の支流歩いて5分のところに
泳ぎに行っていましたが、今ではとても泳げるような川ではなくなってしまいました。
寒かったり、暑かったりすると子どもの姿が消えるのは
やっぱりゲームのせいでしょうか。
寂しいですね。
でも写真がとっても涼しげです♪
綺麗な川、いいなぁ!
中で遊ばないにしても、端っこでちょこっと
足を入れたら気持ち良さそう(*^-^*)
こういう川が近くにあったら最高だなぁ…
あ、そだ。
旦那はここ3週間ほど留守なんです。
だから写真に写ってないんです~。
そして「電車で行ける、子供を遊ばせられる所
知ってる?」っていろんな人に聞いていたら
cocoaさんが誘ってくれたので行ってきました♪
危ないことばっかりしては、怪我が絶えぬ子供でしたが
でも、両親から「外で遊ぶな」と言われたことは、一度もなかったですね。
そのうち、何が危ないのか自分で解るようになってた気がします。
先日山に行った時、お孫さんを連れた老夫婦がいらして、何度も耳にしたのが
「危ないから、こっちへ来なさい。落ちたらどうするの?」でした。
見てみると、頂上の草の上。飛び跳ねて、前転でもすれば危ないでしょうが
お孫さんは座って花の写真を撮ってるだけ。崖っぷちでもありません。
???と思った一場面でした。
子供の冒険心も想像力も、「危ない」「汚い」の声の中で
育つわけがありませんよね。
そうですよね
川って怖いです
私たちがチュービングする川は浅くて 流れもゆっくりなんですが それでも時にして ところにして
急に流れが強かったり 深くなったり
馬鹿に出来ません
さいしょに このチュービングを一人でしたときまったく 操縦?ができなく 苦労しました
川で育ったのに どうしてこんなことが分からないのかと 思ったことでした。
文化とはいうものの法制化でもして(?)、
季節を少しづつずらしてはいかがでしょう(笑)
きれいな川が流れているんですね。
以前はそうやって自然を体で覚えてきたのですね。
ここだけの話ですが去年の神戸都賀川で大人や
子供が犠牲になった事故なんか不注意も
はなはだしいと思っています。
こんなすばらしい自然からもnintendoほかの
文明の力は子供たちから奪いとってしまったのか?
あるいは、親がそう仕向けたのでしょうかねー。
子供たちは、川での水遊びには絶対熱狂しますよ!
昔の子供は自然と上手く付き合ってましたね、
川、泉、そんな場所で泳いでました、
そして池では泳ぎませんでした、
(池ってか、足もとがヌルヌルしてたり淀んでる場所では泳がない)
この泉はOKって場所があって、監視の人も居たりしてね~(笑)
川…そこの場所が晴れてても遠くで雷が鳴ったり川上の空が暗くなったら川から上がりましたねぇ~。
そして水は深さもですが速さ…も気を付けてました、
もし、(有ってはならないことだけど)河で流されたら、足を川下にして流されろ、なのだそうですね~。
ん~~~涼を呼びますね~♪
川遊び・・・羨ましいです。
別名『蛍川』(いたち川)が、すぐそばに流れていましたが
泳げるような川ではなかったですし、禁止されていました。
まあ~海が近かったので、大人と一緒の時は海!
子供達だけだと、歩いて市民プールでした。
遊びは、上級生になると仕切っていましたね~(笑)懐かしい~♪
『外で遊びなさい!』でしたものね~
息子の時はもう?
「お天気いいから、外で遊べば?」
に、息子は外に行こう!と誘っているのに・・・
『外は暑い!危ない!ゲームがいい!』
でした。
どこのお宅もゲーム禁止日があって、その日を避けて友達宅渡り歩く?ゲーマーばかりでしたよ(苦笑)
pinkyさんのおっしゃる通りですね・・・。