![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2c/24b53ab55c9aa5f5a993a3f86598a437.jpg)
最初に自分の意思で、自分のお金で、観に行った映画は何ですか?・・・
私は、『The Sound Of Music』サウンド・オブ・ミュージック(1965) - goo 映画です。あれから、何度観たでしょう・・・
20回?それ以上かもしれません。
![](http://ec2.images-amazon.com/images/I/414T4G74W6L._SS100_.jpg)
ディズニーの映画『メリー ポピンズ』ですっかりジュリー・アンドリュースのファンになっていました。
その頃は、まだ田舎の街にも映画館のある時代でした。
友達を誘い、三人で観に行ったときのこと・・・いまでもはっきり覚えています。
美しいアルプスの山々、美しい音楽、そして本当にあったお話・・・
レコードを買い、何度も聴き、一緒に歌い・・・アルプスの山々の写真集め、スクラップブックに貼り付けて楽しんでいました。
三人とも、すっかり魅了されてしまいました。
そして、学校で昨日観た映画の話に夢中になった三人は、「演劇部」設立へと奔走することになったのでした。当時、私は吹奏部員でした。その吹奏部を辞め、部員集め、先生の説得、顧問の依頼・・・毎日毎日、職員室に詰めかけ・・・渋々、了解を得ることに成功したのです!!!今では、中学校時代の一番記憶に残る思い出となりました。
今日は、その『the Sound Of Music』の中から、『♪私のお気に入り』
悲しいこと辛いことがあると、頭の中でいつの間にかなっている曲です。
My Favorite Things
私は、『The Sound Of Music』サウンド・オブ・ミュージック(1965) - goo 映画です。あれから、何度観たでしょう・・・
20回?それ以上かもしれません。
![](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51v3hZHx-iL._SS100_.jpg)
![](http://ec2.images-amazon.com/images/I/414T4G74W6L._SS100_.jpg)
ディズニーの映画『メリー ポピンズ』ですっかりジュリー・アンドリュースのファンになっていました。
その頃は、まだ田舎の街にも映画館のある時代でした。
友達を誘い、三人で観に行ったときのこと・・・いまでもはっきり覚えています。
美しいアルプスの山々、美しい音楽、そして本当にあったお話・・・
レコードを買い、何度も聴き、一緒に歌い・・・アルプスの山々の写真集め、スクラップブックに貼り付けて楽しんでいました。
三人とも、すっかり魅了されてしまいました。
そして、学校で昨日観た映画の話に夢中になった三人は、「演劇部」設立へと奔走することになったのでした。当時、私は吹奏部員でした。その吹奏部を辞め、部員集め、先生の説得、顧問の依頼・・・毎日毎日、職員室に詰めかけ・・・渋々、了解を得ることに成功したのです!!!今では、中学校時代の一番記憶に残る思い出となりました。
今日は、その『the Sound Of Music』の中から、『♪私のお気に入り』
悲しいこと辛いことがあると、頭の中でいつの間にかなっている曲です。
My Favorite Things
小父さんは小6から特に学生時代までボーイスカウトに没頭しておりました。
また、息子がカブスカウトに入ってから、むずむずしてきて、やっとその2年目から指導者に復帰です。寝る時間がないくらい仕事が忙しいのに、それから16年、子どもと接し、学校で言ったら学年や教科の先生のまとめ役とか教育委員会みたいなことにも力をそそぎました。那須や山中キャンプ場での指導者トレーニング長期キャンプに仕事を休んで何回も参加。そんなこともありました。もちろん、仕事も火の玉のままですよ。
キャンプファイヤーは、好きなプログラムのひとつですが、起承転結があります。演劇に似ていますね。出し物のスタンツという言葉は、寸劇なのかな。
以前の小父さんのこのブログのコメント「脚本家なのか、映画監督なのか、舞台プロデユーサーなのか・・・」はあたっていましたね。どうりで音楽的センスもいいはずだ。またひとつ、思い出しました。
せっかくのブログの開設というのに、ご無沙汰してしまって、済みません。
ぼちぼちお邪魔させて下さいね。
私もこの映画は大好きですぅ~。
大聖堂での、あの結婚式の場面は忘れられないです。
白無垢も日本女性の憧れなんでしょうが(古い?)、ベールを長~く引くウエディングドレスも厳かな中にも華やかでいいものですね。
最近では、『プリティプリンセス』で、ジュリーさんを拝見しました。
お年を召したのは仕方ないこととして、気品さと親しみ安さはお変わりありませんでした。
マリリンモンローさんとかBBさんとかのような色っぽ
~いという雰囲気ではなかったんですが、清楚で何よりも心に響く歌声がよかったですね。
広々とした山々に吸い込まれていく歌声は、彼女でなくては演じられなかったでしょうね。
それはまぁ、なんと行動的なんでしょうねぇ。
まるで、映画の中のマリアさんのようですよ~。
おませな従姉妹に連れられて 観たのが
バーブラ ストライサンド(名前あってたっけ?)の
ファニーレディという映画でした
内容なんて覚えてないのよ~多分 小学生には理解できないような 内容だったんじゃないのかなぁ?
でもね・・・映画の中に出てきた“黄色い薔薇の花束”
の印象だけは残っていて・・・・
それがすごく美しく頭ん中に刷り込まれてしまい・・・
未だに“黄色い薔薇の花束”が大好きなのです
社会教育というのは、そういうことだったんですね。
この近くのキャンプ場に、ボーイスカウトの子供達が良く来ていました。礼儀正しく、爽やかな彼らを見ていると自分も子供ができたら参加させたいと思っていました。しかし、こちらでは殆どの子供が、少年サッカー若しくは少年野球などに入っているんですね。
子供の頃、ジュニアリーダー研修会に行って、キャンプファイアーの楽しみ方(火の熾し方やゲーム、歌、注意事項等々)や、飯盒炊爨の仕方を習ったことを思い出しました。こういう活動って、もっと盛んになるといいですね。
小父さんはまたお手伝いに行かれるとのこと・・・
どんなお話が聞けるのか、楽しみです。
ホント、ずっとトップギアですね!
いろいろと、立て続けにあって大変でしたね。
お母様の一日も早い快復を、願っております!
この映画の結婚式の場面は、圧巻ですよね~
憧れました・・・ジュリー・アンドリュースの歌は素晴らしいですね。彼女の清楚な雰囲気にぴったりあっていて、彼女しか出せない味わいがありますね。
ここから始まった私と演劇の付き合いは、高校に入ってからも続き・・・部活オンリーの高校生活を送ることになってしまいました。(笑)
おませな従姉妹って魅力的ですよね!
『ファニーレディ』は観たことがないので分からないのだけれど、バーブラ ストライサンドの映画が、小学生の低学年向けとは思えませんよね~
黄色の薔薇なら素敵でうよね。私なんか、西部劇を観に行って(記憶にない!)途中の映画案内の『世界残酷物語』?だったかの、ってーブルの上の生首が喋るところ・・・怖くて怖くて・・・今でもはっきり覚えているよ~~
この映画は行ったような行かなかったような…(笑)
たぶん行ったと思う(なんじゃ、そら)
でももちろんよく知っていますよ、素敵な映画ですよね。
最初に自分の意志で自分のお金で?って事は自分が稼いだお金でって事?
親のお金で友だちと行ったのなら、たぶん怪獣映画でしょう~(爆)
稼いだお金で…ならなんだろう?
「燃えよドラゴン」(古い!)かなあ?
いえ、社会人じゃありませんよ流石に、
バイトで稼いだお金で・・・・です。
歳がバレバレですねぇ~…
映画で印象に残った映画と言えばなんだろう?
やっぱ「燃えよドラゴン」かなぁ?
「あちょーっ!」
ビデオ観たくなったあ~!!
年代は、言わずもがな・・・同じくらいでしょう?ははは・・・
「燃えよドラゴン」観てますよ~
映画館から出てくると、男性がみ~んな胸を張って・・・なんか、今にも「あちょ~」言いそうな雰囲気だったことだけ妙に覚えてる!
「こっくりさん」をしていて、ブルースリーになリきってしまった子がいて、先生が精神科に連れて行ったことも覚えてる・・・(こわ~い)
東映で、東映祭りと言うのがあって、親に連れられて見に行った記憶があります。
自分のお小遣いで初めて見たのは、
「機動戦士ガンダム」です・・・
中学の友人3人と、学校の規則を破って、見に行ったのは、今ではいい思い出です。
「にいさ~ん・・・ヒョロナガにいさ~ん!!
お母さんは、規則を破って映画に行ったんですって!」
「ふっふっふ・・・坊やだからさ・・・」
ビシッ!
「ぶったね!父さんにもぶたれたことないのに!」
・・・あ・危ない・・・オタクの世界に行きそうだった・・・
しかし、シャアは、素敵!!(笑)
このジョークついてこられる人いるかなぁ