
研修3日目。
いよいよヤマ場に入ってきました。
昨日は、ロールプレイングの1日でした。
午前中はファクトファインディング、午後はプレゼンテーション。
セールスマン役とお役様役を演じます。
ファクトファインディングとは、言い換えると、相手の関心事を聴くということでしょうか。
お客様役の最低限の状況データのみを与えられ、お客様役の深層にある関心事を聴くために、質問を投げかけます。
これを70分。
相手に質問を投げかけ、相手の話を70分聴き続けるということは、僕にとっては、とても難しいことです。
これまで、70分にも渡って相手の話を一方的に聴いたことはないし、
そもそも、そんなに相手に興味ないし。。。
そんな姿をビデオに撮られ、夜に反省会です。
まさに、百聞一見にしかずです。
人にあれこれ言われても耳に入って来ないし、腹が立ってきますが、自分で自分の姿を見るとグーの音も出ません。
いかに相手の話を聴いていないか、
勝手な解釈をしているかが分かります。

ひとのビデオは、無責任に見れます。
どんな業種の営業も、提案の練習、伝える練習はされるでしょうが、
聴くトレーニングってあまりされないのではないでしょうか?
聴くことがどれほど難しいことで、これほど体力を使うとは知りませんでした。
70分聴き続けると、とてつもない倦怠感に襲われます。
脳みそから湯気が出る感じです。
大切なポイントは、
相手の話を聴くためには、相手に興味を持つことです。
でも、最も大切なポイントは、
相手の話を聴いて、どうしたいのかという目的です。
カウンセラーはなぜ相手の話を聴くのかを考えると見えてきました。
研修最終日も脳みそをフル回転させて頑張ります!!