ラブ★コンの街から西へ東へ

趣味の旅行・街歩き・日常のどうでもいい事をを綴ったブログです。

実家

2016-05-05 19:52:58 | お出かけ・風景
お正月以来、久しぶりに奈良の実家に行ってきました。
実家には、お正月・GW・お盆の年3回日帰りで行きます。
奈良公園など奈良には年に何度も遊びに行きますが、自分の実家の最寄駅はいつも素通りです。
たまに顔を出さないと、ちょっとうるさいです

母の日が近いので何かプレゼントを…と思っても、
「お花はだんだん元気がなくなっていくのを見るのが忍びない。他の物も何でもあるし」と
言われていたので、今回はデパ地下弁当を持って行きました。
本当は母の日弁当を買うつもりだったのですが、まだ発売していないらしくて
普通のお弁当です。
ちなみにここ何年か実家に行った時の食事は、
近くのスーパーのパック寿司や持ち帰り店の寿司が多くなってきました。
だんだん歳をとってきて、食事の用意も面倒になってきたんでしょう。

ちょっと奮発した、なだ万のお弁当は喜んでもらえました。
開店と同時にデパートに行ったんですが、お弁当は飛ぶように売れていました。


お礼に、使っていないネックレスを貰いました。
上がプラチナで、下がベネチアンガラスです。
少し重いので年寄りは肩が凝るらしいです。


ところで、中学の同窓会、オリンピックイヤーのお盆に開催されていたので、
「今年もあるかな?」と期待していたら、前日の夜に幹事からメールが来ました。
朝に地元の友達に「同窓会行く?」「今から実家に行く」とラインしたら
「行く。お茶でもする?」とレスが来たので、
実家の帰りにファミレスで女子会してきました。
予定にはなかったけど、友達とも会えて盛りだくさんな一日でした。

松尾大社

2016-05-04 19:12:41 | お出かけ・風景
長岡天神に行った後、京都市にある松尾大社にも行きました。
この2つは私の行きたい所リストに入っていて、どちらもクリアしました。

阪急電車の松尾大社駅前のこの神社、山吹の名所です。
相変わらず雨が降っていますが、しっとりと落ち着いた雰囲気でした。








中には白い山吹もありました。





この庭園は、先日ツアーで行った重森三玲庭園美術館の重森三玲さんがデザインしたものです。


境内の奥には滝もありました。





お天気が良ければ他にもいろいろ回ろうかと思いましたが(嵐山は次の駅)
雨脚も強くなってきたので、このまま帰宅しました。

長岡天神

2016-05-03 20:47:07 | お出かけ・風景
4月21日、京都府長岡京市にある長岡天神に行ってきました。
この日の天気予報は
この雨で満開のキリシマツツジが散ってしもうかも…との事で、雨覚悟で行きました。
家を出る時にはまだ降っていませんでしたが、
長岡天神駅に着いた頃に案の定ポツポツしてきました。

お~、参道が真っ赤だ



















大和郡山ウォークツアー 4

2016-05-02 20:15:12 | お出かけ・風景
ツアーの行程は郡山城址で終了ですが、時間に余裕があったため
希望者は市街地の新名所も歩いてみる事になりました。
(希望しない人や歩き疲れた人は、駐車場のバスか菊屋で待機)

電話BOXの金魚




前回個人で郡山に行った時に一匹もいなかった猫窓
今回は4匹いました。(中吉だそうです)




新名所ではありませんが、道路の中央に水路がある紺屋町
昔はここで染物を水洗いしていたそうです。
水路の両側を車が走るので、のんびり写真を撮っていたら危ないです。



郡山名物、菊屋の御城之口餅。
イートインしました。


思わぬおまけも付いたウォークツアーはこれで終了。
バスで大阪に帰りました。

大和郡山ウォークツアー 3

2016-05-01 22:27:08 | お出かけ・風景
午後の行程は、豊浦八幡神社からです。
昼食のお店からここまでバスで移動してきました。

この神社、宮司さんもいず、ひっそりとした境内です。
ガイドさんが下調べをしても由緒などがわからない。
市に問い合わせても、はっきりした事がわからず、神社本庁まで問い合わせたそうです。
ガイドさんもいろいろ苦労をされているんですね。
「歴史を聞いても眠くなる」なんてもったいない事を言っていたらダメですね。
ガイドさん曰く
「営業さん(旅行社の企画者)が何故行程にこの神社を入れたのかが分からない」
それほどマイナーな小さな神社でした。


レンゲ畑の向こうに見える木々が豊浦八幡です。



大和郡山は金魚の産地。
養殖池を左右に見ながら歩きます。
その中に金魚資料館があります。
資料館と言っても公営の立派なものではなく、養殖会社の中にある小じんまりとしたものです。






さらに歩いて、永慶寺






田園地帯から市街地に入って、郡山城址に到着。
ここは桜の名所ですが、もう殆ど終わっていました。
ここは天守こそありませんが、石垣もお堀も門や櫓がしっかりと残っています。