ラブ★コンの街から西へ東へ

趣味の旅行・街歩き・日常のどうでもいい事をを綴ったブログです。

息子の料理

2017-03-16 23:02:07 | ウェブログ
滋賀県へ花巡りツアーに行った日、晩御飯は帰宅してから息子と一緒に食べる予定でした。
ところが湖西道路と名神の渋滞で帰宅が何時になるかわからず
「先に食べておいて」とメールしました。

私はサービスエリアで買ったお弁当をバス車内で食べました。

帰宅するとテーブルの上は何も置かれていません。
てっきり息子がどこかでテイクアウトした食事の空き容器がそのまま放ってあると思っていました。

台所に行くと、食器カゴの中には既に洗われた食器・お鍋などが入っていました。
何と!息子は家にあるものでハッシュドビーフを作って食べて
ちゃんと片付けもしたようです。

息子が初めて作ったハッシュドビーフってどんな感じだったんだろう?
市販のルウで4皿分と書いてあっても、
実際に作ったら思ったよりも量が少なくて全部食べてしまったそうです。

最近息子は私が作った料理を見て「これってどうやって作るの?」と聞いてきたりします。
料理に興味を持ったのか、家を出て独立するつもりなのか…?

昔から、25歳になったら独立するように言っていますが、既に28歳。
今は「30歳になるまでに…」となっています。

我が家から150m程離れた空き地に、現在ワンルームマンションが建設中です。
そこにでも移る気なのかな?
それとも他のエリアの同業他社に転職でもする気なのかな?
(今の会社はあまり労働条件が良くないので)

滋賀花巡りツアー 4

2017-03-15 23:27:40 | お出かけ・風景
木之本の散策の後、バスは琵琶湖の北側をぐるりと回り湖西の高島市へ。
近江今津にあるザゼンソウの群生地を観に行きました。

住宅街のすぐ脇に、こんな湿地があり、座禅草が咲いていました。









この後、安曇川の道の駅で休憩を兼ねてショッピング。
ここはアドベリーというフルーツを使ったお菓子やジャムがたくさん売っていて
焼き菓子やゼリーなど、あれこれ買って帰りました。
アドベリー、本来はポイズンベリーという名前ですが、
安曇川で採れたものはアドベリーと呼ぶそうです。

夕方の湖西道路は混雑します。
この日も例外ではなく、案の定渋滞に巻き込まれ、帰宅が遅くなりました。

滋賀花巡りツアー 3

2017-03-14 23:01:24 | お出かけ・風景
昼食は長浜市木之本のすし慶というお店でいただきました。


すし慶という名前なので少しでもお寿司が出てくるかと思ったら…ありませんでした。


食後は木之本の街を自由散策します。
木之本は北国街道の宿場街で、いい雰囲気が残っています。




サラダパンで有名なつるやパン。
添乗員さんからもらった地図に、このお店が載っていて
「サラダパンのお店は木之本にあったのか!」と嬉しくなって、
サラダパンの他、いろいろ買って帰りました。
ちなみに、サラダパンはコッペパンに刻み沢庵のマヨネーズ和えが挟んであります。
北陸道の賤ヶ岳SAで売っているのを買った事があります。


古い薬屋さんの前には木の看板がズラリ…
浅田飴・津村の中将湯など今も残っている商品もあります。


滋賀銀行木之本支店跡の建物を利用した、きのもと交遊館。
私はこの後、ここの前の段差に足をとられ、派手に転んでしまいました
止まっている白い車から運転手が出てきて、「大丈夫ですか?」と声を掛けられました。恥っ
元々痛めていた右膝を強打し、右肘も青あざができ、右手もすりむきました。
左手に持っていたスマホは無傷で良かったです。
手を洗ったり手当をするのに、交遊館の水道をお借りしました。



滋賀花巡りツアー 2

2017-03-13 23:52:37 | お出かけ・風景
次に行ったのは、長浜市の慶雲館で開催されている盆梅展です。
館内では鉢植えの梅がたくさん展示されていました。










ガラスの街らしく、ガラス製の作品もありました。


お抹茶でちょっと一休み…


お庭も少し散策


長浜駅から、市街地越しに冠雪した伊吹山が見えました。


長浜には4日前に行ったばかりですが、慶雲館は前回とは全然違うエリアにありました。


滋賀花巡りツアー 1

2017-03-12 22:58:53 | お出かけ・風景
12日、滋賀県の花の名所を尋ねるツアーに行ってきました。

大阪を出発して、米原市大久保にあるセツブンソウ自生の地へ。
伊吹山の麓にある静かな地区で、雪がまだ残っていました。


現地ガイドの方の案内で、山の中に入っていきます。
花を保護するために、進入禁止の場所にはロープが張ってあり、
それ以外は遊歩道のような感じですが、自然の山なので足元は決して良くはありません。
雪が残る山に点々と白く見えるのがセツブンソウです。


セツブンソウは名前のとおり節分の辺りの2~3月に咲く小さな花です。






花は2cm程の大きさです。



三重・滋賀ツアー 2

2017-03-11 23:09:10 | お出かけ・風景
ランチは米原市にあるローザンベリー(rosa&berry)多和田でバイキングをいただきました。
野菜中心のヘルシーメニューですが、調子に乗って食べ過ぎたらダメですね。

デザートの種類も多く、これでも数を絞ったんです。


ここはレストラン・カフェ・ショップの他、農園・庭園が















三重・滋賀ツアー 1

2017-03-10 23:24:13 | お出かけ・風景
9日、三重と滋賀県にバスツアーで行ってきました。

朝、大阪を出て、まず三重・滋賀・岐阜県境に近いいなべ市農業公園梅林へ。
向こうに冠雪しているのが見えるのは鈴鹿山脈。
先週、阿下喜のお雛様のイベントの時に見えたのと同じ山です。


展望台からの梅林のピンクの絨毯が見たかったのです。
この日の少し前からまた寒さがぶり返し、開花が進まずまだ4~5分咲きでした。
パンフレットに載っていた満開の写真はとてもきれいでしたが…











551蓬莱がある時!

2017-03-09 21:50:52 | お出かけ・風景
難波に行った帰り、久々に蓬莱の豚まんを買いました。
ちなみに、関西では肉=牛肉なので、
豚肉を使った中華まんは肉まんとは呼ばす、あえて豚まんと言います。

これをテイクアウトすると、電車の中で匂いが広がるので、持ち込むのに勇気がいります。
この日はラッシュアワーにはまだ時間が早かったので買って帰る事にしました。
豚まんを持って乗っていいのは、庶民的な近鉄・南海と
お土産需要の新幹線だけだと言われています。

豚まんのパッケージ、いつもの赤い箱だと思ったら、消防車の形になっていました。
大阪市消防局とコラボした火災予防のキャンペーンの特別バージョンらしいです。


ナンバープレートも551


久々の豚まんは大変おいしゅうございました

ひなあられ

2017-03-08 21:35:34 | ウェブログ
だいぶ過ぎましたが、3日はひな祭りでした。
我が家で女性は私だけなので、自分へのお祝いだけです。
晩御飯はお寿司屋さんで買ってきた上ちらし寿司。
節分と並んで、堂々と手抜きができる日です。
(自分で作る家庭の方が多いかな)

ひなあられは、関西と関東では違うらしいですね。
関西は直径1cm程の真ん丸あられです。
チョコが入っていてちょっと嬉しいです。


区役所に用事があったので、すぐ近くにある和菓子店一心堂で
フルーツ大福を買ってきました。
(本当はもっと種類があります)
街の普通の和菓子店だったのが、今は行列ができる店で、デパ地下にもお店がありす。

マスクメロン大福は苺よりも大きなサイズでジューシーでとても美味しかったです。

美容院

2017-03-07 21:58:47 | ウェブログ
今日は美容院に行ってきました。

今まで10年以上ずっと同じ美容院に通っていたのですが、
そろそろ美容院を変えてみようかと思っていました。
慣れている美容院はそれはそれでいいのですが、
イメチェンをしようと思っていても、私の伝え方が悪いのかうまく説明できず
結局「いつもと一緒で」とワンバターンになります。

貯まったポイントでの割引も使った事だし、別の美容院を探していました。
この10年で我が街も美容院がとても増えて、より取り見取りです。

今日行ったのは、先日友達とランチした時に教えてもらった店です。
予約して初めて行ったので、今困っている事や、どんな風にしたいのか相談に乗ってもらえました。
今困っているのは、ボリュームが減ったのと白髪です。(老化です。情けない…)

このお店はヘッドスパもやっているという事なので初めてやってみました。
は~気持ちいい極楽や~

白髪は明るい色はどうしても染まりにくいのですが
今までより少し明るい色に挑戦してもらいました。
(今までの店は「う~ん、ちょっと…」といい返事をしてもらえず諦めていました)

カットも長さと量を減らして今までやった事がない軽めのヘアスタイルになりました。
仕上げにヘアアイロンでカールしてもらって春らしい雰囲気になりました。

玄関ポストが…

2017-03-06 21:43:55 | ウェブログ
我が家の玄関をリフォームして5ヶ月。
新しいポストにはダイヤル錠がついているものの、
元々のポストには鍵がなかったので、鍵をかける習慣がありませんでした。
何かの拍子にダイヤルが回ってしまい、ロックがかかってしまいました
これを開けるにはどうすればいいんだ?

とりあえず、ポストの取り扱い説明書を探さねば!
リフォーム時の契約書や領収書などの書類一式と一緒に置いてあると思っていたので
それを探してみたら書類はあるものの、取説はない
インターホンの保証書は見つかったけど、ポストの取説はない。

心当たりがある他の場所を片っ端から探してみたけど、見つからない
ポストに新聞や郵便物を投函されたら、取り出せないよ~

玄関収納の中身を一旦全部出して調べてみたら…
一番奥からクチャッとなった取説が見つかりました
道理で見つからないはずです。

そこには出荷時の開錠番号が書かれていました。
自分では番号を変更した記憶がないので、出荷時の番号で回してみたら
開きました

同じ事がまた起こりかねないので、開錠番号をメモに書き写して
靴箱の扉の裏に貼っておきました。
取説はリフォームの書類と一緒に保存しておきました。

三重ツアー 4

2017-03-05 23:17:28 | お出かけ・風景
この日、最後の立ち寄りは、東海道五十三次の47番宿場町の関宿です。
夕方で資料館などはもう終わっていて、私達のバス以外の方は殆どいなかったようです。

落ち着いた街並み。


新聞屋さんもレトロです。


郵便局や銀行は街並みに合わせたレトロ風です。









薬局のウインドウには昔の商品や看板がありました。
ピョンちゃんの足元の薬瓶やアンプルがちょっと不気味でした。


カワイ肝油の缶は、今も同じようなデザインです。→カワイ肝油ドロップHPリンク


紅茶カフェで一休み。
入り口で靴を脱いでスリッパに履き替えるお店でした。
ピンクのカバーの中にはティーポットが入っています。
紅茶やおしゃれな雑貨も売っていましたが、時間がなかったので見られませんでした。



これで三重ツアーは終了。
バスは大阪に向けて帰りました。

三重ツアー 2

2017-03-03 22:49:46 | お出かけ・風景
阿下喜の街はこんな落ち着いた雰囲気です。


個人のおうちやお店でも、さまざまな方法でイベントに参加しているところもありました。


街の玩具屋さんもイベントに参加しています。
連日、お店と商工会の会場との準備が大変だったらしいです。


時間が余ったので阿下喜駅も行ってみました。
元々近鉄の駅でしたが、今は分社化されて三岐鉄道になっています。
電車はナローゲージという幅の狭い線路を走っています。
改札の外から写真を撮っていたら、
駅員さんが「入ってもいいですよ」とホームに入れてくれました。
(親切な駅員さん、ありがとうございます


車内も向かい合ったシートの間隔がとても狭いです。


鈴鹿山脈の山々にはまだ雪が残っていました。



昼食はバスで小一時間移動して、名阪国道の上野ドライブインでいただきました。
小鍋が沸騰したら、手前のとろろを鍋に入れて食べます。
とろろを雲に例えて、雲隠れ鍋というらしいです。
伊賀忍者の地元だからかな。

三重ツアー 1

2017-03-02 23:38:50 | お出かけ・風景
2月26日、三重県へバスツアーで行ってきました。
大阪を出て、名阪国道でいなべ市阿下喜へ。
ここでは、あげきのおひなさんというイベントをしていました。
メイン会場のいなべ市商工会では、たくさんのお雛様が所狭しと並んでいました。






これは手作りの紙製のお雛様。





他にも子供たちの作品も並んでいました。
町をあげてこのイベントを盛り上げようという意気込みを感じました。