南斗屋のブログ

基本、月曜と木曜に更新します

高次脳機能障害審査会(高次脳機能障害専門部会)

2007年05月07日 | 高次脳機能障害
 交通事故の被害者に高次脳機能障害があるときに、自賠責保険の被害者請求被害者請求の認定票には、
「この認定は高次脳機能障害専門部会によるものです」
というようなことが書いてあるのですが、この「高次脳機能障害専門部会」とはなにものか調べてみました。

 被害者請求を自賠責保険にしましても、自賠責保険では等級を審査する体制が整えられていないので、自賠責保険会社とは別組織の
 自賠責損害調査事務所
が実際には審査を行っています。

 後遺障害の中でも、高次脳機能障害は認定の難しいものの一つですので、高次脳機能障害にあたる可能性のあるものについては、後遺障害の専門部会の一つとして設立された専門医等を構成員とする「高次脳機能障害専門部会」で審議を行うこととしているのです。

 つまり、高次脳機能障害は認定することが難しいので、専門の医者などが入っているこの部会で取り扱うことにしましょうということのようです。
 実際にどのような方がこの専門部会に入っていて、どのような審査がなされているかについては、私が調べた範囲ではよくわかりませんでした。
 
 高次脳機能障害専門部会については、損害保険料率算出機構のホームページに出ているのですが(→こちら)、そこでは「専門部」会の内容は明らかにされておりません。

 また、ネットで検索をかけても、部会の内情についてはヒットしませんでしたので、その実態はよくわかりませんでした(ご存じの方いたら教えてください)

 実際にどのような専門医がかかわっているのかということは等級認定をうける側からすれば大変重要なことです。
 特に、画像所見については専門医しかわからないわけですが、高次脳機能障害の画像所見というのは大変難しいもののようでして、それをきちんと見分けてくれませんと高次脳機能障害と認定されないことになってしまいます。

 従来の記事にも書きましたが(→こちら)、高次脳機能障害で認定を受けている件数は年間3000件程度ですから、この審査にあたる方はきわめて重要な鍵を握っていることになります。

その他の参考記事
 私のホームページ中の「高次脳機能傷害の自賠責認定基準」
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする