を、教えて欲しいというメールがありましたので、
ちょっとだけ、詳しい作り方を教えましょう。
①栗は、お湯につけて、一晩おきます。
え~っと
私はせっかちですから、すぐに剥きました。
②渋皮がむけて、中の栗が顔をださないように、鬼皮をむきます。
どっちからがむきやすいか?
平らな方に包丁の根元できずをつけると、むきやすいかも。
とんがった方からむくと、平らな場所がむきにくかったです。
③全部むけたら、適当に水と、重曹を入れて、ゆでます。
④あくと一緒に、渋皮の筋がとれてきますから、とりながらゆでます。
⑤あまりあくがひどくなったら、水を代えて、またゆでます。

⑥3回目くらいで、栗を洗いながら、とりやすい筋をとります。
冠状動脈みたいなやつ・・・・・・・。
優しくやらないと、黄色いみがでちゃいます。
⑦また2回ほど、水をとりかえながらゆでます。
⑧うすいワインほどの色になってきて、栗が綺麗になってきます。

⑨新しい水と栗に、たっぷりの砂糖を入れて、2時間くらい煮ます。
砂糖は、栗の量の1割と言われていますが、少なくても
黒砂糖とか、グラニュー糖でも。
私は蜂蜜を入れました
⑩煮沸した瓶に入れれば、長持ちします。
kaoriさん、わかっていただけたかしら
今日は暑い日
人気blogランキングへ
別のぶろぐちゃん
ちょっとだけ、詳しい作り方を教えましょう。
①栗は、お湯につけて、一晩おきます。
え~っと

②渋皮がむけて、中の栗が顔をださないように、鬼皮をむきます。
どっちからがむきやすいか?
平らな方に包丁の根元できずをつけると、むきやすいかも。
とんがった方からむくと、平らな場所がむきにくかったです。
③全部むけたら、適当に水と、重曹を入れて、ゆでます。
④あくと一緒に、渋皮の筋がとれてきますから、とりながらゆでます。
⑤あまりあくがひどくなったら、水を代えて、またゆでます。

⑥3回目くらいで、栗を洗いながら、とりやすい筋をとります。
冠状動脈みたいなやつ・・・・・・・。
優しくやらないと、黄色いみがでちゃいます。
⑦また2回ほど、水をとりかえながらゆでます。
⑧うすいワインほどの色になってきて、栗が綺麗になってきます。

⑨新しい水と栗に、たっぷりの砂糖を入れて、2時間くらい煮ます。
砂糖は、栗の量の1割と言われていますが、少なくても

黒砂糖とか、グラニュー糖でも。
私は蜂蜜を入れました

⑩煮沸した瓶に入れれば、長持ちします。


今日は暑い日

