工作台の休日

模型のこと、乗り物のこと、ときどきほかのことも。

「T-SQUARE plays Music of 和泉宏隆」を観てきました

2023年05月07日 | ときどき音楽
 連休の前の話になりますが、4/22、23に「T-SQUARE plays Music of 和泉宏隆」が開催され、私は幸運にもチケットが取れ、4/23のステージを見ることができました。

 4/23のセカンド公演について、ネット配信も予定されていましたがトラブルで見られなかった、という方もいらっしゃるかと思います。私の記憶の範囲になりますが、当日のことなど、書いてまいります。
 今回のメンバーは伊東たけし、本田雅人(管楽器)、坂東慧(ドラムス)、田中晋吾(ベース)、松本圭司(キーボード)、YUMA HARA(ギター)という陣容で、途中から則竹裕之(ドラム)、須藤満(ベース)の元メンバーも加わりました。昨年は長年リーダーを務められた安藤正容さんも出演されていましたが、今回はいろいろあって(SNS等では記載がありましたが)参加されておりません。ただ、45周年の記念アルバムのレコーディングに参加されている写真もアップされていましたから、スクエアとの関係はもちろん続いているようです。
 一曲目は「TRIUMPH」でした。まさに「本田雅人期」の代表曲で、伊東さん復帰後も演奏の機会があり、映像化もされていますが、本田さんのNuRADで聴くと「そうそう、このサウンドだよ」と一気に昔に戻った感がありました。この曲は1995年のアルバム「WELCOME TO THE ROSE GARDEN」のオープニングを飾っており、当時ツアーでも聴きましたが、会場のティアラこうとうやNHKホールで聴いたときのことや、一緒に見に行った人のこととか、あの頃に一気に引き戻されました(なにせ恐れ知らずな25歳の頃だったもので)。アルバムがロンドンでレコーディングされ、いわば「合宿生活」で和泉さんが料理の腕を振るっていたという話は有名です。
 そのあとは"Reunion"ではおなじみになっている「FROM 03 TO 06」です。こんなお洒落な曲を聴きながら美味しいお酒が飲めるようになり、分相応かはともかく、そういう年齢になったということでしょうか。

(今回も美味しいお酒でした。そのあと約2週間、禁酒状態が続いてしまったのですが、そのときはそんなことは予想もできず・・・)
 そして「WHITE MANE」、「DANDELION HILL」とこの季節にぴったりな、それからいつも旅に出ると聴いている曲が続きます。「DANDELION HILL」はオリジナルでもフルート、サックスと入りますので、管楽器二人編成と聞いて、ライブで演奏されたら楽しいだろうなと思っていたのでとても幸せな時間になりました。和泉さんも「本田さんとの演奏を前提に書いた曲」とピアノソロ集のライナーノーツに寄せています。
 ここまでで既に大好きな曲ばかりで、何て幸せな時間、と思っておりましたが、ここで今年発売のアルバムに入る和泉さんの遺した曲が演奏されました。こちらも素敵な曲でした。詳細はCD発売までのお楽しみ、ということで・・・。
 さらにリズムセクションの二人がゲストの則竹さん、須藤さんに交代、印象的なバラードの演奏も二曲ありました。個人的には「SWEET SORROW」が特に良かったです。昨年のツアーでも演奏され、涙が止まらなくなった、と書いたのはこの曲のことです。もう一曲は1stと2ndで別々で「TWILIGHT IN UPPER WEST」、「FORGOTTEN SAGA」と説明の必要のない代表的なバラードでした。
 そのあとは全員で後半戦に、となりますが今回「ANCHOR'S SHUFFLE」が久々に演奏されました。おそらくはこの曲が収められた1997年の「BLUE IN RED」のツアー以来ではないかということで、ファンの間では知られている曲ですし、好きな曲でしたので久々の演奏は嬉しかったです。和泉さんの曲というと「OMENS OF LOVE」、「宝島」といったおなじみのところから、美しいバラードといったあたりがライプの定番曲ではありますが、ライブで「再発見」という曲もありますね。これからもあの曲も、この曲も、と期待している方も多いのでは(私もその一人)。
 最後は「EL MIRAGE」でした。この曲も伊東さんと本田さんで微妙に違うところがあったりして、ノリノリになりながらも楽しみました。舞台から退場することなくアンコールとなり、1st、2ndで「OMENS~」、「宝島」と別々でしたが、こうして和泉さんの曲を素晴らしいメンバーの演奏で楽しむことができました。
 昨年末以来の管楽器二人編成がどうしても目立ってしまうところではありますが、和泉さんのポジションに座る松本さんの演奏ももちろん素晴らしく、とても印象に残るものでした。1stではアリーナ席の向かって右手で、本田さんやベースの田中さん、須藤さんがよく見えるところでした。他の方のソロの間に本田さんがサックスのリードを取り替える姿が見えたり、ライブハウスならではな光景もありました。2ndはサイドエリアということでステージ右横みたいな位置でしたので、真横からメンバーを見るような感じで、二回ともギター、キーボードがやや遠くに見える感じでしたが、楽しく観ることができました。
 また、伊東さんと本田さん、ステージ上では伊東さんがいろいろ言っていましたが楽屋では「暇さえあれば二人でサックスを吹いている」そうで、そんな二人の楽屋も凄いなと思いますが、音楽が好きで、演奏することが好きなんだなと思います。今後和泉さん関連のライブがあるとしたら、また二人が共演されることをファンの一人として願っています。
 二週間前のことを書いているため、少々記憶が曖昧になっていますが、以上が今回のライブレポートでございます。私の拙い文章ではとてもライブのすばらしさを伝えられていないとは思いますが、観に行かれた方も、そうでない方にもご参考になれば幸いです。





 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする