工作台の休日

模型のこと、乗り物のこと、ときどきほかのことも。

令和4年8月 近況報告

2022年08月20日 | 日記
 残暑厳しき折ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。わたくし、先日コロナに感染しました。ワクチン3回目から半年経っており、昨今の感染状況を横目で見ながら「何とか逃げ切れるかなあ」と思っていたのですが、ウイルスの方が私を捉えてしまったようです。幸い熱も下がり、自宅療養も解除というところまで来ました。本来でしたらこの週末にビッグサイトで開催の国際鉄道模型コンベンションで、あるショップ様のご協力のもと「リアル工作台の休日」を開催する予定でしたが、これも叶わず、関係者にはご迷惑をおかけしましたことを深くお詫びします。何より私が残念なのですが・・・。模型と関係の無い記事ばかり書き連ねたものだから、模型の神様からもう一度模型ときちんと向き合いなさい、と言われたと思い、この記事を書いております。
 そんなわけで床に臥せている間、各社の新製品の予告などを眺めておりました。トミーテックさん、ナロー(1/80,9mm)で西武山口線の「おとぎ電車」(蓄電池式の機関車と客車)を出すようですね。私も家族で遊びに行った時や、遠足などでよくお世話になった車輌ですので、ナローは基本的に手を出さない私も、これはお店に予約となりそうです。蓄電池式の機関車だけでなく、SLも欲しいなあと個人的には思うのですが・・・。
 ハセガワからは1/24で先代のミニ・クーパーがリリースされるとか。おいおい、この間中古屋さんでタミヤのキット買っちゃったよ・・・とぼやいてしまいました。ハセガワさん、かつてのような「飛行機のハセガワ」ではなくなり、このところホンダ・シビック(初代)、サニートラック、いすゞ117、トヨタMR2をはじめ、外国車も含めて私が子供~10代後半くらいによく見かけた名車をつぎつぎリリースしています。最近では「ケンメリ」のGTRを出してましたね。私好み(というか皆様もお好きでしょう?)の車種選定ばかりで「この店、なんで俺の好み知っているんだ?」と井之頭五郎ならずとも言いたくなるわけで・・・。ミニのキットは1997年以降の「クラシックミニ」の最終タイプらしいですね。
 さすがに手を動かす気力こそありませんでしたが、ようやく仕掛中のものに向かう気持ちが芽生えてきました。ストレスがかからない程度に、まずは手を動かしてみようと思います。



 
 
 
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏に連れていきたい音源 第8... | トップ | (私だけ!?)東急8000を語りたい »
最新の画像もっと見る