ももちゃんの面白古代史

ももちゃんが生活科学の目で主に日本古代史解明します。新しい情報いっぱい。例えば日本の縄文時代に製鉄が行われていた根拠など

新説・製鉄のルーツ(日本縄文時代)

2017-02-24 23:32:25 | 縄文時代の製鉄・製鉄のルーツ・たたら製鉄
新説・製鉄のルーツ(日本縄文時代)
・生活科学の目で古代史を検討すると「製鉄のルーツは日本にある」と推定できる。何故なら純度の低い鉄や銅等は自然界の中に多く存在しているが、不思議にも純度が低いと熔解温度が低いという自然現象がある。だから焚火の温度で鉄が溶解し鉄と混在する銅が鉄の燃える温度で溶解するという。この事実は生活科学の上では焚火で鉄が溶解することになる。このことは今まで何回も書き「御柱祭り火と鉄と神と・彩流社」や「藤原氏のルーツを追って・彩流社」等で書いたが、また新しい写真など集まったので「新説・製鉄のルーツ(日本縄文時代)」のタイトルで動画作成しユーチューブでアップしたので、見て下さい。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
先生の著書を読みまして (井上裕介)
2018-12-15 22:52:01
突然申し訳ありません。先生の著作を拝読いたしまして、山梨県と富士山、諏訪について判明いたしましたことがございまして、ぜひ一度先生にアドバイスをいただきたく連絡いたしました。申し訳ありませんが、
返信する
よみました (ももせ)
2019-04-19 17:14:56
ご連絡頂いたのに、自分の次の課題に夢中になり、お返事遅れました。私で解る事でしたらお聞かせください。1
返信する

コメントを投稿