昨日の7月10日は、
浅草寺の四万六千日で、
この日にお参りをすると4万6千日分のご利益があるとのことで、
行ってまいりましたよ。
126年分のご利益です♪
なんとも勝手な効率主義な功徳日ですが、
まあ行って損は無いというわけで行ってまいりました。
4万6千日の由来は、
お米一升がおよそ4万6千粒のお米に相当するだとか、
お米の一升と人の一生をかけているという説があるそうです。
日本人って言葉遊びが好きですよね。
不苦労でフクロウが縁起が良いとかw。
もともと4万6千日は7月10日のみであったようですが、
一番乗りでお祈りをしたい人の列が9日から続いたことから、
9日と10日の2日間になったとか。
これまた日本らしいw。
昨日は初詣並みに混んでいましたよ♪
困った時には神頼み。
拝んでおけば心配ないってわけです。
おっと、お寺さんは仏様ですね。
仏頼みとでもいうのでしょうか??
そんでもって、
9日と10日は浅草寺の境内でほおずき市が行われていましてね、
200近い出店がでているそうで、
これまた賑やかでしたよ。

いつものごとく、
全くなんだか分からない写真ですが、
ほおずき屋さんを撮影してみました^^;。
どこのお店も同じほおずきが、
同じ値段で売られていて、
どこで買っても同じ感じなのですが、
買う人はどのあたりを見て買っているのかが気になります^^;
お祭りの雰囲気はワタクシは好きですね。
でも重たい鞄を持って歩き回ったので少々疲労感が^^;
これを過ぎると本格的な夏が来る、
そんな気がします。
良い週末を!
浅草寺の四万六千日で、
この日にお参りをすると4万6千日分のご利益があるとのことで、
行ってまいりましたよ。
126年分のご利益です♪
なんとも勝手な効率主義な功徳日ですが、
まあ行って損は無いというわけで行ってまいりました。
4万6千日の由来は、
お米一升がおよそ4万6千粒のお米に相当するだとか、
お米の一升と人の一生をかけているという説があるそうです。
日本人って言葉遊びが好きですよね。
不苦労でフクロウが縁起が良いとかw。
もともと4万6千日は7月10日のみであったようですが、
一番乗りでお祈りをしたい人の列が9日から続いたことから、
9日と10日の2日間になったとか。
これまた日本らしいw。
昨日は初詣並みに混んでいましたよ♪
困った時には神頼み。
拝んでおけば心配ないってわけです。
おっと、お寺さんは仏様ですね。
仏頼みとでもいうのでしょうか??
そんでもって、
9日と10日は浅草寺の境内でほおずき市が行われていましてね、
200近い出店がでているそうで、
これまた賑やかでしたよ。

いつものごとく、
全くなんだか分からない写真ですが、
ほおずき屋さんを撮影してみました^^;。
どこのお店も同じほおずきが、
同じ値段で売られていて、
どこで買っても同じ感じなのですが、
買う人はどのあたりを見て買っているのかが気になります^^;
お祭りの雰囲気はワタクシは好きですね。
でも重たい鞄を持って歩き回ったので少々疲労感が^^;
これを過ぎると本格的な夏が来る、
そんな気がします。
良い週末を!