おっと雨が降ってきました。
秋雨でしょうか?
涼しくなってきて過ごしやすくなってきましたね。
いかがお過ごしですか?
先日ご紹介させていただきました、
日本伝統技工芸保存会様よりご紹介いただきました、
銀工の上川宗照さんの作品を先日追加してくださいました!!
本日は写真を多用してのご紹介です。
お時間があるときにでも是非ご覧ください。
まず目玉作品の煌月盃のご紹介です。

一枚の銀の板から、
たたいて伸ばして盃を作るのですね。
この作品の一番の特徴は、
お酒を注いだ時に 丸い玉が浮かび上がること。
ビー玉くらいの大きさの玉が、
もわっと浮き上がるのですよ。
煌月とは幸せの珠、
この幸せの珠を観ながらちびちび呑む酒は格別です。
(桐箱入り: 31,500円)
お次は黒般若。

ずっしりと重量感のある般若のお面を、
銀製の根付けにしてみました。
かなりのインパクトです。
(21,000円)

こちらは左馬。
馬という文字が逆に書いてあります。
馬を逆から読むと、「まう」。
そう 昔からめでたい席で踊られる「舞い」を思い起こさせることから、
「左馬」は福を招く縁起の良いものとされています。
(10,500円)

箸置きも色々な色や形で追加納入していただきました!
(3,150円)



最後に伝統工芸士でもある娘さんの作品の根付け。
彼女の作品は現代風に、
伝統の技を使いながら、
モダンな作品に仕上がっています。
(各10,500円)
さぁ、今日一日も良い一日になりますように!!
秋雨でしょうか?
涼しくなってきて過ごしやすくなってきましたね。
いかがお過ごしですか?
先日ご紹介させていただきました、
日本伝統技工芸保存会様よりご紹介いただきました、
銀工の上川宗照さんの作品を先日追加してくださいました!!
本日は写真を多用してのご紹介です。
お時間があるときにでも是非ご覧ください。
まず目玉作品の煌月盃のご紹介です。

一枚の銀の板から、
たたいて伸ばして盃を作るのですね。
この作品の一番の特徴は、
お酒を注いだ時に 丸い玉が浮かび上がること。
ビー玉くらいの大きさの玉が、
もわっと浮き上がるのですよ。
煌月とは幸せの珠、
この幸せの珠を観ながらちびちび呑む酒は格別です。
(桐箱入り: 31,500円)
お次は黒般若。

ずっしりと重量感のある般若のお面を、
銀製の根付けにしてみました。
かなりのインパクトです。
(21,000円)

こちらは左馬。
馬という文字が逆に書いてあります。
馬を逆から読むと、「まう」。
そう 昔からめでたい席で踊られる「舞い」を思い起こさせることから、
「左馬」は福を招く縁起の良いものとされています。
(10,500円)

箸置きも色々な色や形で追加納入していただきました!
(3,150円)



最後に伝統工芸士でもある娘さんの作品の根付け。
彼女の作品は現代風に、
伝統の技を使いながら、
モダンな作品に仕上がっています。
(各10,500円)
さぁ、今日一日も良い一日になりますように!!